|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:3007
お金の勉強、したことありますか?
投票結果
51
49
235票
229票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年06月14日より
2010年06月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
自分は金銭感覚があるほうだと思う方、金銭感覚におとるほうだと思う方、両方からのご投稿をいただき、あり……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
FPに無料相談したきっかけで。 (sawamax・東京都・パートナー無・45歳)
住宅ローンの疑問や、今入っている生命保険が意味があるのか疑問に思い、昨年12月に無料相談を。住宅購入時にあまりよく勉強もしないで買っていたので、金利分だけでなぜこんな?などと恥ずかしながら今さらなことがやっとわかるように。生命保険も私のものは「お宝」だけど主人のはちょっと……など目からうろこでした。それがこうじて、より利率のいい定期を探したり、外貨に小口でやってみようかなどと、お金への興味は盛りあがっているところです。
将来の家族を守るためにも。 (roiky・北海道・パートナー無・29歳)
金銭感覚は劣っていると思います。財布の中身も物の価値も把握しているとは言い難い現状です。しかしカードのポイント、割引等、消費者が得をしている分をカバーしているのはどこか、それが不明瞭なままだと何が本当の「得」なのか、望まない組織への投資になっていないかと不安があります。最近経済の入門書を読んで円安、円高、日銀について学び、システムは単純でも景気のバランスを保つのは大変なんだと感じました。少しずつですが、アンテナを張って情報収集していきたいと思っています。
損得勘定で測るのが好きです (シュミオ・チェコ・パートナー有・41歳)
私はお金の勉強が好きです。買い物をするとき、いくらだったら妥当かを先に考えてから値札を見ることで、物の相場感を得られるようになりました。コスト・パフォーマンスを重視するので、ざっと予算を立ててから買い物や旅行をして、レシートをもとにレビューするのを習慣化し、何にいくらかければ自分にとって満足のいくものが得られるかがだいぶわかってきました。物事を損得勘定で測るのも好きで、どっちが得かいつも考えて決めます。もちろん単純に金額だけでなく値頃感・満足感も加味して。
自分のお金には (おさりん・大分県・パートナー無・34歳)
保険会社に勤めていた頃に、損害保険、生命保険、ファイナンシャルプランナーの勉強し資格を取得しました。お金の使い方、ライフプランの立て方などいろいろ勉強したので、アドバイスなどできるのですが、自分のお金の使い方は今だにちゃんとできないです。
株購入を契機に (qoomama・熊本県・パートナー有・44歳)
20年ほど前のバブル期に伯父の勧めで株を始めたのですが、今のようなネット社会ではなかったので情報も少なく、四季報等を読みながら勉強。1年ぐらいシュミレーションしていくと結構あたる(?)ようになり、実際に購入。仕手株になったのですが、自分自身で金額を決めてきっぱりと売りました。当時で月収6ケ月分の収益になりましたが、最近は堅実に貯蓄してます。金銭感覚があるなしでいえばあるほうだと思います。良いものをいかに安く手に入れるか毎日が戦いです(AFP講座修了し9月受験です)
金銭感覚だけでなく…… (ともみん♪・埼玉県・パートナー有・41歳)
金銭感覚に劣ってます。住宅ローンを組んだり、保険料を自分で支払うようになって感じるのは、決断力のなさ。その都度、説明を聞き、それぞれに長所短所があり、自分の条件にあったところを選択すればいいとわかっても、それができない。無駄だと感じている生保を共済に変えようと悩み始めて1年たってしまいました。お金を商品として扱っている人でなく、平等にみることができる人に、相談してみるのがいいのでしょうね。このテーマ、会議参加の皆さんのご意見がとても勉強になります。
知らない自分が恥ずかしい! (遥海空・東京都・パートナー無・36歳)
金銭感覚、劣ると思います。保険とか投資とか、今まであまり関心が無くて、ほとんど人に言われるがままで、自分では何もしていません。ただ今回改めて考えてみて、それで儲けたいとまでは思いませんが、適切に自分のお金が使われてほしいし、何より損はしたくない。そう、ケチなのです。そのために必要なことを勉強したいと思います。ただ何から手をつけてよいのやら? 是非教えてください。
どこから勉強したら…… (きろあ・北海道・パートナー有・37歳)
高校は商業科を卒業し、その後金融機関で7年勤めました。そのことでお金に関することはしっかりしていると安心して、自発的にお金の勉強をすることを怠っていました。金融機関を退職してから10年以上経過し、当然お金に関するさまざまなことが変化していますし、結婚したことで今まで持っている知識などは全然不十分だと実感しています。ですが、どこから勉強したらいいのかが分からないというのが正直なところです。
4日目の円卓会議の議論は...
「眼からウロコ」の体験をきっかけに
自分は金銭感覚があるほうだと思う方、金銭感覚におとるほうだと思う方、両方からのご投稿をいただき、ありがとうございます。読みながら感じたのは、
金銭感覚があるほうだと思っていらっしゃる方たちは「金銭感覚に目覚めたきっかけを持っている」
ということです。これを私は「眼からウロコ体験」と呼んでいますが、あるとき、あることを知って、眼からウロコがポロポロ落ち、これまで理解できなかったことが理解できるようになったり、興味なかったことに興味を持てるようになったりすることがあります。
私の眼からウロコ体験
は、AFP養成講座のしょっぱなに講師が説明してくださった「金融という言葉の意味」でした。金融とは文字どおりお金を融通すること、お金のある人からお金のない人にお金を貸すこと。そして、その仲介をするのが金融機関であり、預金も株も債券もローンも、すべての金融商品はお金の貸し借りであり、金利は貸し借りする際のお金の値段なのだと……。「なぁんだ、そんな簡単なことだったのか」と、眼からウロコがポロリと落ちて、その後は難しい用語や仕組みも理解できるようになりました。
これからお金の勉強をしたいと思っていらっしゃる方には、その勉強の中で眼からウロコ体験をぜひ味わっていただきたいし、そのためには、
まず金融から勉強するのがよいのではないか
と思います。系統的なお金の勉強のカリキュラムとしては、金融、税金、保険、社会保障制度、不動産、ライフプランニングなどがありますが、基本中の基本は金融です。Roikyさんは最近、経済の入門書を読まれたそうですが、本屋さんには金融や経済、金利などに関する入門書がたくさんありますので、その1冊をまず読んでみることからスタートなさってはいかがでしょう。
FPの相談やセミナーを受けるのもよい
かと思います。FPの無料相談を受けたsawamaxさんは「金利分だけでなぜこんな?」と、ローン返済額に含まれる利息分の多さに愕然となさったようですが、これがsawamaxさんの眼からウロコ体験になるのではないかな?
FPの中には無料相談や無料セミナー、あるいは安価な相談やセミナーなどを開催している人も大勢います。たとえば、「
くらしの経済サポートセンター
」では、月一度のマンスリーセミナーを開催していますし、
加藤文子さん、芳川幸子さん
たちもそうした活動をなさっています。
日本生協連の「ライフプランニングセミナー」も系統的に学ぶには非常によい場です。カリキュラムごとに6冊のテキストがあり、その中から興味のあるテーマを選択することもできるようになっています。生協の組合員の方は、ぜひ問い合わせてみていただきたいと思います。
書籍やセミナー、相談などを通じて、皆さんに眼からウロコ体験をしていただきたい
。そしてそれをきっかけに幅広く系統的にお金の勉強をしていただきたいと願っています。
ところで、
皆さんは「お金」に関する眼からウロコ体験をなさったことがありますか? どんな体験をなさったでしょう? 体験したことがない方は、どんな点でウロコ体験をしたいと思っていらっしゃいますか?
ご投稿をお待ちしています。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「経済の勉強、しておけば良かったと思いますか?」
正しい「判断」の根拠、材料になるのは「知識」や「勉強」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|