|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2917
「ご当地自慢」、ありますか?
投票結果
72
28
223票
88票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年02月22日より
2010年02月26日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
懐かしい郷土のおやつや、行事食、地域で継承されてきたお料理のご紹介ありがとうございます。 神奈川県の……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
あります! (くみboo・神奈川県・パートナー有・45歳)
私が生まれ育った三重の田舎に、美味しいおやつがあります。ヨモギを練り込んだ皮であんこを包んだものを、岐阜の朴葉味噌で有名な朴の葉で包み、蒸し上げた『ほおのき団子』です。子どもの頃は、母がよく作ってくれました。素朴な味のとても懐かしいおやつです。
サンマーメン (たまふー・東京都・パートナー有・34歳)
横浜出身です。サンマーメンって全国区だと思っていました。意外に知らない人が多いのでご当地自慢します。あんかけのラーメンです。湯気が出ていなくても、口に入れると熱々。味は醤油ベースで具だくさんのおいしいラーメンです。
しもつかれ (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
鮭の頭や大根を使い、保存食を兼ねた食べ物である「しもつかれ」をご存知でしょうか。私の住む地域でも作る家庭はずい分減ったが、その反面、地産地消の推進により学校給食のメニューになるなど継承に努めているようだ。私も給食を食べたが、鮭が針を飲んでいる場合を考慮し頭は使わず、ブロック状の切り身を用いて児童に配慮され、味も酒粕を控え食べ易さがあった。他県からの学生に、しもつかれを知っているか訊ねたら「しもつ・カレーですか?」と返って来た事もあり、知名度は低そうだ。
昔は東京に憧れていましたが (kimirie・兵庫県・パートナー無・39歳)
もっと若い頃は、東京はやっぱり最先端の芸術や物が集まっていて凄い!、地元よりも素晴しい!と思っていました。でも、気が向けばいけるようになった今、地元、神戸も素敵!と思います。我が家から見える山に海、この景色自体もとても大好きですし、パンやお菓子、それに中華料理や洋食、食べ物もとても美味しい。美しい景色を楽しみながら、お目当ての美味しさを求めに出掛ける。今、どこに居ても同じような物を手に出来ますが、同じ物でも細かい違いがたくさんありますね。
ひなまつりには「桃カステラ」 (ぺり・福岡県・パートナー有・28歳)
長崎のひなまつりには、縁起物の「桃カステラ」が花を添えます。この時期にしか店頭にならびません。カステラの上に砂糖で桃が描いてあり、ピンク、白、葉の緑がとてもかわいらしいお菓子です。ひなまつりになると、桃カステラを祖母がいつも買ってくれていました。桃カステラをみると懐かしい気持ちになります。
コバトン (パフィンドーナッツ・埼玉県・パートナー有・41歳)
埼玉県マスコットの「コバトン」が自慢です。ゆるキャラの代表的な存在である「ひこにゃん」のように知名度は高くありませんが、なかなか可愛らしいと思います。小惑星の名前にもなっているんですよ。最近は、グッツも充実してきました。
この風景を見に来てください。 (ハイジュ・山形県・パートナー有・44歳)
風景を見渡すことができます。さえぎる建物がありませんから、空が大きくダイナミックです。雲の影が下の田んぼに映っています。沈む夕日は西側を赤くするだけではありません。東の空も赤く染めます。反射するんですね。星月夜は満天の天然プラネタリウム!!秋に高台から見下ろせば、実った稲がゴールドに波打っていて、まさに豊穣の風景。温泉もあるし、農産物、乳製品、肉と何でもおいしくて自慢ですが、私のイチオシは風景です。心が洗われますよ。
彫刻公園 (歌バカ・北海道・パートナー有・44歳)
札幌に、彫刻家イサム・ノグチの手によるモエレ沼公園という広大な都市公園があります。圧巻なのは、ノグチがデザインしたという遊具が迷路状の公園内のあちこちに配されていること。滑り台もジャングルジムもどれをとっても個性的でスケールが大きい。春には花見もでき、市民の憩いの場所です。私のイチ押しは、アルテピアッツァ美唄。世界的彫刻家安田侃氏の彫刻が、山間の自然豊かな公園に40点も展示されています。鳥のさえずりも聞こえる中、ゆったりと過ごすには最適の場所です。
故郷の秋田(県南)の郷土菓子 (ぷり-む・神奈川県・パートナー無・45歳)
自慢したい「小豆でっち」は他の地方にはないかも。小豆を甘く煮、硬めに炊いたもち米と混ぜ、すりこぎで「でっち、でっち」とつぶすので「でっち」と言います。初めて見た人は「おはぎに似てる」と言い、食べると「全然違うものだね」と一様にでっちファンに。甘さとかたさが絶妙なのです。食にこだわりのある秋田は他にも、豆腐を甘く蒸した「豆腐巻き」、ビスケットや甘納豆をホットケーキの衣に付けて揚げた「てんぶら」、そして甘いお赤飯等祝い事登場する変わったお菓子が多いですよ。
自慢しない人柄 (せみくじら・千葉県・パートナー無・39歳)
地域性だと思うが、地元住民は地元の商品を積極的にアピールしないし、特に観光客に冷たいといわれることもあり、県内のおもてなし度ランキングに至っては最下位。東国原知事のように地元の強さを知った上でのセールスが得意ではないので(森田知事は特定のエリアばかり宣伝しすぎ)、ぬれせんや伊達巻きもマスコミは積極的に取り上げるけど、地元住民はそれが当たり前だと思っているから、あまり積極的に自慢しない。そういう人柄がある意味「自慢」かな……。
2日目の円卓会議の議論は...
まちの個性。地域の景観を守り、暮す
懐かしい郷土のおやつや、行事食、地域で継承されてきたお料理のご紹介ありがとうございます。
神奈川県のぷり-むさんが紹介くださった故郷秋田県の「小豆でっち」。すりこぎで「でっち、でっち」とつぶすので「でっち」と呼ばれるそうですが、昔話のワンシーンが目に浮かぶようでなごみますね。
昔話といえば、各地を旅していて、地元のおばあさんやおじいさんが、
地域の歴史や伝承文化について地元の言葉で語ってくれる「昔語り」
も心温まりますね。囲炉裏端で、火を囲んで聞くお話に、その地域ならではの暮しぶりが、じんわり伝わってきます。
それから景色や建物。先週は出張で倉敷と神戸に行く機会がありました。神戸市北野町山本通は港町として、倉敷市は倉敷川畔の商家町が
「伝統的建造物保存地区」(伝建地区)
に指定されています。
昭和50年(1975年)の文化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発足し、城下町や宿場町、門前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。平成21年12月までに、全国で74市町村で86地区が指定されています。
各地に作られたテーマパークや遊園地などは閉鎖されるところが多いようですが、一方で
増えているのが、この伝建地区
です。約15,900件の伝統的建造物が保存すべき建造物として特定されていますが、単に保存されるだけでなく、実際にそこで人が暮していたり、商店や飲食店などに活用されている建物も少なくありません。その町らしい、そこにしかない景観が残されています。建物はもとより看板の色や、高さなどにも基準を決めているので、新しい建物が景観を壊すことはありません。町の歴史が作った町並みを守っていくことは、旅人のみならず、近隣に住む方達も誇りに思っているようです。
美術館や、作品を配置した公園など人工的に作られた景観も美しいですが、山形のハイジュさんのお住いのような“農山村の景観”も大事にしたいですね。地方自治体の方と名刺交換すると、たいてい地域の景観写真が印刷されていて、しかも何種類もあって印象に残ります。
ご当地自慢には、建物や景観などのハード面と、お料理や昔語りのようなソフト面がある
ようですね。
ご当地コスメ、ご当地ファッションなどはありませんか? 今日もひきつづき、皆さまの「ご当地自慢」をお聞かせ下さい。東京のご当地自慢も、お待ちしています!
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「「ふるさと納税」導入に賛成ですか?」
“東京一極集中”という事実をどう考えるか
「行事食、楽しんでいますか?」
所変われば行事食もいろいろ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|