自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2670
日本のものづくり、将来性がある?
投票結果
84  16  
456票 87票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年03月09日より
2009年03月13日まで
円卓会議とは

伊藤麻美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
伊藤麻美 日本電鍍工業株式会社 代表取締役
円卓会議議長一覧
今回も大変勉強になる貴重なご意見をたくさんの方から頂きました。ありがとうございました。YesであろうとN……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes プラスワンの発想を。 (yu-ho・北海道・パートナー無・34歳)
日本のものづくりの技術は本当に素晴らしいものだと思います。見えないところにまで細かく気を配り、ネジ1本にまで繊細な仕上げを施すのは、日本ならではの高度な技術とほかの国にはない国民性の融合した結果だと思います。将来を見据えて、ものをつくるだけではなく、一歩先を向いて必要なものを生み出してゆく発想力が求められているのかな、と感じています。後継者難とは言われていますが、若い柔軟な発想力と代々受け継がれてきた技術力が一緒になれば無敵ですね。

yes 希望をこめてYES (蓬莱山・北海道・パートナー無・38歳)
仕事柄、よく中国や韓国へ行き、現地の人たちから日本製品の質の高さ、技術に対する尊敬の念を聞きます。これら先人が培ってきた評価を是非活かして、新興国ではすぐにできない一歩先のものづくりをしていく他ないと思います。残念ながら、それをやっていくはずの若者と接していると、ものづくり=面倒という意識が強いように見えます。派手さはなく、むしろこつこつとやりとげる仕事こそ大切であることを、社会全体で知らせないと手遅れになりかねません。

yes 生産面からのものづくりも重要 (marco302・パートナー無・37歳)
新興国で仕事をして分かったことは、ローカルの企業が他のどこでもない、日系の企業と取引実績が彼らのステータスであること。日系企業との取引がある企業は品質が高いと評価され、多国からの発注が来るとのこと。しかしながら、日系企業からの発注がなくなったとたん、彼らの品質はどんどん下がっていきます。結局、日系企業の検品や品質管理が行われないと、かれらの基準では品質を保つことがまだ難しいのです。よって品質の高さは日本人独特の気質によるもの。生産面からも将来性あり!

yes アイデアコンテスト (peppermint・東京都・パートナー有・46歳)
ホンダの創業者である故本田宗一郎氏は、奇抜なアイデアの中から実際に商品化されたものも出たアイデアコンテストを行っていたそうですが、そのようなものづくりが楽しくなる場があったらいいなと思います。挑戦する気持ちを持たせ、それを評価していくことも人づくりのためには必要でしょう。テレビでよく見るでんじろう先生の科学の実験は、科学って面白いなとつい見入ってしまいますが、自分の手をかけたものがどのような形になり、変化するのかに興味を持たせる仕掛けは必要だと思います。

yes 技術に見合った適正価格 (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
高い技術力を持っていても、それに見合った価格をつけられず、利益幅が少ない企業が多いように感じます。また消費者も高い技術力をうりにした製品は、価格が高くならざるを得ないことを理解し、必要に応じて選択していくような意識が必要だと思います。価格競争から脱却することが伝統的な日本のものづくりの技術?手法を残す方法ではないでしょうか。

yes 直接発信していく力 (華・東京都・パートナー無・33歳)
私は江戸切子という伝統工芸の家業を継いでおり、「工芸」を用いて日本と世界を結び付けたいと奔走しています。政府と仕事をすることが度々あるのですが「有名デザイナーに入ってもらえばいいのに」といった提案をいただくことが多々あります。私は、職人が直接発信していなかければ今後のものづくりの本質は残らないと考えています。ものづくりの核を失わないためには、自分たちの力で改革していくことを職人が続ける必要があると考えます。

yes 優秀な技術への正当な評価が必要 (愛、感謝、夢、笑い・東京都・パートナー有・29歳)
畑違いの仕事をしており、詳しい知識はないのですが、メディア等で優秀な技術者は海外に職場を移す人が多いと耳にします。良い技術に対しては、横一線、一律の評価ではなく、報酬のアップや昇進など、正当な評価をするべきだと思います。日本の企業では一般に、技術者は、営業職よりも不当な評価を受けている場合が多そうです。また、教育の場でも飛び級を可能にするなどの工夫が必要だと思います。どんな形をとるにせよ、物作りが楽しいと思わせるような制度が全体に必要な気がします。

yes 賢い消費者 (パフィンドーナッツ・埼玉県・パートナー有・40歳)
消費者である自分が、確かな目を持ち、商品を選んで購買することにより、企業へアクションを起こし、企業を発展させていくという姿勢が必要になってくると思います。環境問題の話を聞くと、よくこのような内容の話を聞きますが、全く同じことだと思います。ただ、賢い消費者になる為に、自分が色々学ばなくてはならないというのが課題です。

no ものづくりに対する視点 (ぽてこ・東京都・パートナー有・41歳)
社会全体の価値観が、形のあるモノから見えないものへシフトしている以上、将来性はないと思う。製造業におけるものづくりが軽視されてきたのは、コストの問題だけでなく、悪しき徒弟制度が残り、3Kと言われる職人の世界に企業も職人も誇りを見出せなくなっているからだと思う。小さな部品が大きな機械を動かすように、小さな部品を作る人が大きな機械を代表できるような視点を、あらゆる分野の人が持つ必要があるのではないだろうか。技能オリンピックだけでなく、認識から変えたい。

no 技術開発予算や技術継承は? (靖・東京都・パートナー無・37歳)
バブル景気後最悪の不景気を向かえ、ものづくりを支える財源があるかに疑問を抱きます。まず技術開発分野は、財源不足時に切られるものと思います。また時代は少数精鋭、技術継承と言っても継承する側の人間が退職しては、技術は伝わりません。我が社でも技術継承は大きなテーマとなっており、今後10年で4割の技術職員が退職する今、現在懸命に研修が行われていますが、実践までのサポートには回れません。ものづくりを支えるために個々の努力が今求められているのだと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
温故知新がキーワード
今回も大変勉強になる貴重なご意見をたくさんの方から頂きました。ありがとうございました。YesであろうとNoであろうと、皆さんの投稿から日本のものづくりに対しての愛、とても力強いエールを感じました。

社会構造の変化からでしょうか、日本人の価値観も以前とは異なってきています。いつの時代も変化は必要ですが、自分よがりの考えばかり強調されては良い社会になって行かないと思います。
過去の良い事も良くない事も事実をしっかりと見つめ、今後明るい未来を築くあげる為に私達が今、すべきこと。このテーマを大切にしながら何事も前向きに取り組んでいくべきなのではないでしょうか。

日本の政策などをみても、線や面ではなく点で見てしまっていることで、結果的に国民にとって喜ばしくない結果になっているものがあります。
資源の無い日本がこれからも良い国として発展するためには得意な分野を伸ばし確固たるポジションを確保し続けるべきだと思います。

ものづくりは日本のお家芸です。それを支える為に、点で見た価値を改める時期に来ているのだと思います。地球環境がそれに気づかせようとしているのかもしれません。
海外とのコスト競争、空洞化、少子化、技術の流出、若者のものづくり離れなど多くの課題を抱えている日本のあらゆる製造業にとっては、とても厳しい局面にきているのはたしかです。
しかし与えられたチャレンジをしっかり受け止め、日本ブランドが“本物”だと証明するチャンスなのだと考えるべきではないでしょうか。
簡単な挑戦ではありませんが逃げるわけにはいかないのです。

地球と共存共栄できるものづくり、みんなを幸せにできるものづくりこそが日本のものづくりです。
これからも発展し続けるよう、良い進化をして行きたいと思っています。

伊藤麻美
日本電鍍工業株式会社 代表取締役
伊藤麻美


関連参考情報
■ 「安いもので大量産物をやっていたら、今頃、もう、全部ダメになっていたと思います」
佐々木かをり対談 win-win > 第78回 伊藤 麻美 さん
■ 「雇用不安、明日は我が身と感じますか?」
製造業を中心に、経済不況の大打撃の影響が出ています
■ 「中国がクシャミをすると日本が風邪をひく」
池上彰の『解決!ニュースのギモン』
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english