自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2545
5万円パソコン、欲しいと思いますか?
投票結果
75  25  
546票 178票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2008年09月22日より
2008年09月26日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
皆さん、こんにちは。今週もたくさんのご意見をありがとうございました。 最終的にはテーマ別ランキングで……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 用途を明確に (ざおざお・中国・36歳)
ひとつのパソコンで様々なことをこなそうとするから、多機能高価格になってしまうのだと思います。外出先でのWEB閲覧やメールチェック(多機能よりも軽量化)、家庭での2台目(携帯性よりも多機能)、それぞれ必要とする機能が違います。どういう風に使ってもらいたいかのコンセプトを明確にすべきだと考えます。最大公約数的な仕様で安価にしようとすると、何をするにも使いづらいパソコンになってしまうと思います。「〜〜専用パソコン!」くらいが良いのではないでしょうか?

yes 高齢化に向けた簡単パソコン (マリメッコ・東京都・40歳)
どの国よりも高齢化の深刻な日本なのですから、メーカーが取るべき道は、見えてます。オジサン、オバサンでも簡単に使いこなせる、低価格パソコン! 高機能はいりません。メールとWEB閲覧、また簡単なMSソフト等がついていて、サポートさえしっかりとしていればいいのではないでしょうか。現在パソコンを使いこなしている若い世代も、年を重ねるごとに難しいものは面倒になるものです……

yes シンプルと安全の共存 (あけさと・東京都・36歳)
いまや皆さんPCに触れてない方はなかなかいないわけです。結果、シンプルでいいからセカンドで必要最低限の働きをする機動性の高いものとして5万円を考えているのではないでしょうか。その際、ヘビーユーザーだけでない人が気軽に使い分けできるシンプルな考え方の可能な昨日や操作性と、ウィルスや煩雑さへの不安解消が肝と思います。

yes 欲しいですね (mayazen・群馬県・36歳)
3台目として欲しいですね。職場ではデスクトップ、家ではノートがあるので、持ち運びように欲しいです。ネットはあえてつながなくてもいいので。出張が多いので、会議の合間に書類を作ったりするのには、やはり携帯性が一番です。欲しいっていうより、もう買いました!

yes しらなかった…… (yyukie・茨城県・36歳)
外出先に持ち歩けるノートとして、appleの"air"がほしいと思っていますが、値段が高く、2代目のPCとしてはなかなか手がでませんでした。LANやBluetoothが使えて、ある程度のスピードでつなげられるネット環境が整っていれば、5万円PCは買いだと思います。個人的には、軽さとスタイリッシュさが伴えばさらに良いと思います。

yes アフターサービス (Aska・東京都・38歳)
5万円パソコンを使おうというかたはコンピューターに詳しい方、ITはまかせとけという方が多いのでしょうか。2台目として使ってみたいけれど、つかいこなせる自信のない私にとっては24時間、365日対応可能な相談センターがほしいところです。低価格だと難しいことのひとつがアフターサービスの徹底ではないでしょうか。

yes 欲しいです。 (rosyhope・埼玉県・28歳)
私は家ではA4サイズにオールインワンのものを使っていますが、重くて持ち運ぶ気にもなりません……。でも持ち運びが簡単で、必要最低限のものが5万円で手に入るなら、すぐにでも欲しいです。仕事関係のメールチェックと資料チェックが出来て、スケジュール管理機能があって、ネットで検索できて、画像データの保存ができれば私としては問題なし。PCに慣れ親しんできると自分らしいカスタマイズが出来るから、5万円に自分の必要なソフトだけを詰め込んで、出かける時に連れて行きたい。

yes プロイバイダとの契約をセットで (lady・兵庫県・40歳)
2台目のパソコンとして魅力を感じています。ただ、自宅のパソコンのプロバイダー、携帯電話のブラウザ利用、と、どんどん通信費がかさむので、自宅のプロバイダーをモバイルの2台目にもセットで割安で利用できるようなサービスがほしいです。

no モノの価値 (ささぽん・東京都・27歳)
自分用に5万円PCを買うつもりは無く、愛用しているメーカから5万円PCが出ることは望みません。現在は、カラー天板のLet'sNote(B5)とMacBook Airを使用。これまでも、かなりこだわった選び方をしてきました。売値5万円で作れるようになったのは技術の進歩としてすばらしいことですが、肌身離さず持ち歩き、打ち合わせ時にも常用するノートPCには、機能性だけでなく、身につけるモノとしての満足感、他人にステータスを示せるだけの高級感なども必要です。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
日本メーカーにはチャレンジの時
皆さん、こんにちは。今週もたくさんのご意見をありがとうございました。
最終的にはテーマ別ランキングで1位に戻りましたが、「5万円パソコンが欲しい」という方の割合は一貫して75%でしたね。つまり4人に3人は欲しいと思っていらっしゃるということです。

昨日、日本メーカーにはどんな5万円パソコンを求めるのか、という質問をさせていただきました。本当にいろいろ参考になるご意見をうかがうことができました。あれこれ機能を盛り込むより、目的を限定し、使いやすくしたパソコンが欲しいという声がかなりあったように思います。

確かに今のパソコンはちょっとしたことでフリーズしたり、扱いが難しいと思います。日本ではインターネットの端末としてパソコンよりも携帯電話が普及したのは、扱いが簡単で、値段もパソコンより安かったからだと思います。しかし単にウェブから情報を入手するだけなら携帯電話でも十分ですが、ブログを書いたり、自分で情報を発信したりするようになると、やはりキーボードが必要になってきたのだと思います。

最近はフラッシュメモリーを使った「SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)」という記憶装置も出てきました。ハードディスクはどうしても衝撃に弱く、消費電力も大きいため、持ち運びに気を遣います。今後、SSDを使い、ネット上にもデータを保存できるようになれば、安心してミニノートパソコンを持ち運びできるようになると思います。

実は5万円パソコンが登場するもうひとつのきっかけには米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのニコラス・ネグロポンテ教授の提言がありました。「途上国の子どもたちにもパソコンやインターネットが使えるようにするには、100ドルパソコンを作る必要がある」というわけです。さすがに100ドルまでは下がりませんでしたが、5万円(約450ドル)になれば、利用者の裾野はかなり広がると思います。

そうなれば世界的な販売網と部品調達網を持つ米国や台湾などのメーカーが優位になるわけですので、日本メーカーとしては彼らに対抗できる戦略を持たねばなりません。その意味では5万円パソコンの登場は我々消費者に新しい選択肢をもたらす一方で、日本の電機業界には大きなチャレンジとなることでしょう。

本当に皆さん、一週間お付き合い下さいましてありがとうございました。
またイー・ウーマンのサイトでお会いいたしましょう。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「Web2.0って知っていますか?」
企業でなく、消費者が情報発信の担い手になっている
■ 「無料ソフト、活用していますか?」
大手ソフト会社がソフトを無料で配り始めた背景とは!?
■ 「ウィンドウズライブ、知っていますか?」
マイクロソフトとグーグルのサービス競争の行方は……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english