自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2515
この物価高で、前向きの変化もありましたか?
投票結果
56  44  
380票 299票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年08月18日より
2008年08月22日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
物価高の中での前向きな変化についてお話をしてきましたが、今日はいよいよ最終日。たくさんの素晴らしいご……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes お小遣い制に変えて変わりました (sue-yu・埼玉県・パートナー有・38歳)
一年前に我が家の家計管理を見直し。夫婦別財布で使いたい放題だったのをやめ、お小遣い制に変えました。それぞれの昼食代、お茶やタバコ代などもお小遣いからまかなっています。生活費も予め予算を立てて、決まった額をおろし袋分けしています。以前は少しづつ、でも一ケ月に何度もおろして使っていました。が、お小遣いと生活費をきっちり分けることで、買物の仕方もずいぶん変わりました。今は昼食代を浮かすため、毎日夫がお弁当を作ってくれているので助かってます!

yes 物より思い出 (ざおざお・中国・パートナー有・35歳)
物価高だからといって、ライフスタイルは基本的に変えていませんが、買い物に行く時の買い物袋、コーヒー店へのボトル持参、贈り物の過剰包装の禁止。直接消費金額の削減には効果が小さいかも知れませんが、無くても結果が変わらないものにお金を掛けることを止めるようになりました。今年の夏は大きなプールに1回行くのではなく、付近の2〜3の市民プールに5回行きましたが、娘には今まで以上に楽しかったと言われ、身体を休める間がありませんでしたが、充実した夏を過ごせました。

yes 豊かさの本質 (真打ち・栃木県・パートナー無・38歳)
2束30円のチンゲン菜と、同じく30円のサラダ菜を夕飯の食材に使用した。見切り商品である。米、トマトは自宅で収穫された物。大きな車を軽に替えた父。車検を機に車を手放した母。近いこともあるが徒歩通勤の私。本来、スリム化に該当していた部分も決定打がなければ決断には至らなかっただろう。お金の使途や、所持品の見直しには適した機会と捉え 困窮した雰囲気はなく、人間らしささえ感じている。

yes 冷蔵庫の見直し (BUNBUN01・長野県パートナー有・)
考えてみると、食品をムダにしてしまうことが多かったことを反省して上手な冷凍のしかたや、冷凍を利用した美味しいお野菜の保存方法などを考えてみています。家庭だけでなく、日本の食料自給率は非常に低いのですが、食料廃棄率についてもよく考えてみるべきだと思います。

yes 食材を無駄にしないように (acqua・フランス・パートナー無・37歳)
最近の食料品価格の高騰は目を見張るものがあります。これまでは自分のレパートリーに限界があったこともあり、まとめ買いした食品を応用して使いきれずに結局捨ててしまうということがよくありましたが、最近は料理サイトの検索で家にある食材を打ち込み、それを使った新しいレシピにトライする機会が増えました。冷蔵庫や食品棚もすっきりしますし、主人も新メニューに喜んでくれるので料理の張り合いがあります。

no パジャマ (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・40歳)
私がこだわっている必需品は、寝具、パジャマです。自分で買いそろえるようになって、いろいろ試しましたが、寝心地を考えると品質を落とせません。ふとんやさんがセールをするときに、いいものを買います。パジャマも始めはスウェットにしたこともありますが、きちんとしたパジャマの方が断然寝心地が違います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「物価高を変化の決定打ととらえて前向きに暮らしていきましょう」
物価高の中での前向きな変化についてお話をしてきましたが、今日はいよいよ最終日。たくさんの素晴らしいご投稿をいただき、ほんとうにありがとうございました。

Yes57%、No43%という結果になりましたが、Noの方のご意見も、「すでに暮らしをスリム化しているので、物価高だからといってとくに変化はない」といった内容が多かったようです。

Yesの方からは、さまざまな節約の知恵や工夫が寄せられました。そのどれもが前向きで、これをきっかけに生き方、暮らし方の見直しをしたいという気持ちをひしひしと感じ、とても嬉しく思いました。

「物より思い出」を大切にしたいというさおざおさんのご意見も心に沁みました。私くらいの年齢になると、思い出として残しておきたい品物が多すぎて、その整理や置き場所に混乱してしまうんですね。3年前の引越しのとき、その大部分を処分し(心痛みながらの処分でしたが)、思い出は心の中だけに残すことにしました。さおざおさんのお子さんの心にも、この夏のプールの思い出がきっと長く残っていくのでしょうね。

「豊かさの本質」を見据え、人間らしさを感じながら実践していらっしゃる真打ちさん。「スリム化に該当していた部分も決定打がなければ決断には至らなかっただろう」という言葉に、この物価高を決定打としてとらえ前向きに生きる姿勢を感じました。

食材を有効に使い切ることで節約を心がけていらっしゃるBUNBUN01さんとacquaさん。食材には、それを育てた人、収穫した人、運んでくれた人、販売した人たちのいろんな思いがこもっていますよね。なによりも、私たちの命のために、自分の命を落としてくれた動物や植物たちの命を無駄にするのは、ほんとうに空恐ろしいことだと思います。「ありがとう、ごめんなさい」の気持ちをこめて、最後の最後まで使いきりたいですね。日本の食料廃棄率については、もっともっと真剣に反省すべきだと思います。

ポーチュラカさんは寝具やパジャマにこだわっていらっしゃるんですね。私も同じかなぁ。一日の仕事を終えて眠りにつくとき、「あぁ、幸せ〜」と感じられるような寝心地でありたいですよね。私の寝具もパジャマもふとんカバーなども10年くらい前に買ったものばかりですが、どれも気に入っていて大切に使っています。

sue-yuさんからは家計管理のとても大切なポイントが寄せられました。共働き夫婦に意外と多い盲点は「夫婦別財布」の考え方です。家賃や生活費などを出し合って、あとは自由に使ったり管理するのは、一見、とても自由で新しい生き方のように感じられます。しかし、長期的にみると問題もあるような気がします。いちばんの問題は「ライフプランの共有がないこと」。夫婦家族として長い人生を生きていくには、お互いのライフプランを共有化する必要があります。生き方、暮らし方、考え方のすべてを共有する必要はありませんが、マイホームや老後、子どもの教育のことなど、人生の重要なイベントの方向が違っていたら、将来さまざまな問題が発生する要因になるでしょう。別財布から小遣い制に切り替えて、自由に使えるお金の範囲を決められたことはよい判断だったと思います。

この一週間もあっという間に過ぎました。イー・ウーマンの皆さんとの語り合いに、私もとても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。ありがとうございました。またお会いする日まで、さようなら。

小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ 「平日半額や牛丼250円 これってデフレ?」
2001/4/2(月) - 2001/4/6(金)のサーベイ結果
■ 「お金を減らさない投資法、身につけた?」
2006/07/10(月) - 2006/07/14(金)のサーベイ結果
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
9月生募集中!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english