|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2505
陶器や食器の文化に関心がありますか?
投票結果
80
20
404票
98票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年07月28日より
2008年08月01日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
『陶器や食器の文化』というとなんだか難しく聞こえるかもしれませんが、この文化ほど日々の生活で当たり前……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
『陶器や食器の文化』というとなんだか難しく聞こえるかもしれませんが、この文化ほど日々の生活で当たり前に触れているモノはないのではないでしょうか。
私たち日本人の食生活はとてもバリエーションが豊かです。日本食に限らず、フレンチ、イタリアン、中華などをごく日常に食しています。そして、本格的とまではいかなくても、それに合わせて食器も多様なものを使用しています。
ご飯茶碗やスープ皿、お箸にフォークやナイフ、それらを何気なく使っていることでいろいろな国の食文化を体験している
ことになるのです。日々の食事で何気なく使っている器、形や素材に少し関心を持ってみると、食事がいっそう楽しくなります。
また、これから夏休みをとられ海外で過ごされる方も多いかと思いますが、現地でのお食事を「美味し〜」だけで終わらせないで、ちょっと気を留めてみてはいかがでしょう。その国を知るにはまず食からと言われます。食器を通していろいろな発見があるのではないでしょうか。
今週は日常の食卓から読みとれる陶器、食器の文化についてお話をさせていただきます。
普段の食卓で関心を持っていること、疑問に思っていることなど、どしどし投稿をお寄せ下さい。
同時に、日本や海外の食器の文化についても少し掘り下げてお話していこうと思います。
蒸し暑い日が続き食欲がない方も多いかもしれませんが、食器の文化や歴史に触れて、食の楽しさや貴さを感じていただけたら……
どうぞよろしくお願い致します。
池田祐巳
陶磁器デザイナー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|