|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2473
医療事故は刑事事件にすべきだと思いますか?
投票結果
45
55
274票
338票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年06月16日より
2008年06月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
議論を進めるために、論点を少し整理してみたいと思います。 まず医療事故とは、医療行為中にその行為が……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
知らずに診てもらうかも (dokinchn・東京・パートナー無・43歳)
刑事事件にすべきかどうかというよりも、事故を起こしてしまった医者がなんのおとがめもなくのんのんと医者を続けていることです。その情報は新しい外来患者にはわかりません。自分がそんな医者に診てもらっているかもしれない……。その不安の方が強いですね。刑事事件にしてどの医師がそういったことをしでかしたか公表すべきだと思います。
再発防止と過失は別物 (ざおざお・中国・パートナー有・35歳)
経済事件を財務捜査官が担当するように、医療事故においても医療捜査官なるものを設置して司法判断を行なう必要があると思います。再発防止とは別に医療従事者の行為に対し、過失があればそれは償わなくてはならないのは当たり前と思います。そうした司法判断がされ立件されなかった案件も含めて全ての医療事故に対し、専門の調査委員会が再発防止策を検討し、情報を共有していくべきと思います。専門家じゃないとわからないからこそ、過失があれば償うことを徹底させるべきだと思います。
ケアレスミスが多いと思うので (lovesnow・山口パートナー有・)
専門的なことは良くわからないので、成功率5%の手術をお願いして結局助からなかったと言われても刑事事件とは思わないが、手術中のガーゼのおき忘れや注射針の使い回し、薬の分量間違えや病名の勘違いによる無駄な手術や、金儲け(?)主義による余分な施術については、刑事事件として対処していただきたい。
再発防止のほうが重要 (chemi・神奈川・パートナー有・32歳)
「再発防止」と「犯人捜し」を天秤にかけた場合、再発防止のほうが何倍も重要だとおもいます。医療関係で仕事をしているため、ほぼ無実の看護師が犯人に仕立て上げられているケースが身近にありました。真犯人は組織の上層部にいるので、逃げ切ってしまいます。犯人捜しはあまり意味がないとおもいます。よほど悪質なケースを除いて、警察の介入はすべきではないとおもいます。また、専門知識が必要な医療について警察が公平に捜査できるか疑問もあります。
専門家集団による調査が必要 (きのこのこ・神奈川・パートナー無・37歳)
医療のような素人にはわかりにくい分野については、第三者的な専門家集団による調査が必要だと思います。その調査の結果、明らかに悪質なものに関しては刑事事件にするべきです。医療事故にあった方々が遺族が裁判を起こすのは、制裁のためというよりも、同じような事故の再発防止を望まれているケースが多いように思うので、必要以上に医師を追い詰めるのではなく、再発防止を重視してほしいと思います。また、後の調査のために、特に手術など、映像記録が残るようにしてほしいです。
医療関係者の萎縮を生むだけ (カバクン・大阪・パートナー無・40歳)
救急医療や小児科、産婦人科での医療離れの理由に“訴訟リスクが高い”というモノが上げられます。さらに刑事責任が絡んでくれば外科医、麻酔医も敬遠される様になるのでは? 医療過誤を削減するには外部の司法による介入ではなく、PL法のような「当事者責任」を基本とした「避けられなかった事態である事」の立証を医療サイドに課す事で、医療体制を根幹から見直し、責任の限界を明示する事で、結果むやみやたらな高額賠償などのリスクを緩和する方が良いのではないでしょうか?
警察捜査でないほうが……。 (志歩・長野・パートナー無・25歳)
警察捜査でないほうが良いと思います。なぜなら、医療事故は病気や手術、薬など、さまざまな専門知識を必要とします。警察の捜査だけで、どこに過失があったかを判断することは難しいと思います。また、警察捜査の場合、裁判にならないと情報が公開されません。これでは再発防止につながらないように思います。
医療事故調査委員会の設立を (かもみぃる・東京パートナー有・)
病院に勤めています。罰することも必要な場合もあるとは思いますが、個人を罰すれば解決するわけではないと思います。医療はチームで成り立ちます。現場の医師、看護師など命を預かる者は精一杯頑張っています。人のすることですから、それでも100%完璧であることは難しいです。個人を責めるのではなく、その事故をきっかけに今後の医療サービスの向上に反映されるような委員会ができることを願います。
2日目の円卓会議の議論は...
医療に「不確実性」はつきもの
議論を進めるために、論点を少し整理してみたいと思います。
まず医療事故とは、医療行為中にその行為が原因で患者が何らかの重大な結果(死亡や傷害)を負った場合と定義しておきます。このうち、
不可抗力である事故と、医療側に過失があったと認められる事故
が考えられます。医療側に過失があったかなかったか、この点が
患者側と医療側が最も鋭く対立するところ
であり、警察が介入するときもここをついて業務上過失傷害とか致死に問うことになります。
医療というのはそもそも不確実なものであると同時に、とりわけ手術は基本的に人間の体を「傷つける」ものでもあります。傷つけるものである以上、そこには予期せぬ出来事や結果が生じる可能性は常にあります。
100%の結果が期待できないときに、結果が悪かったから「過失があったに違いない」という論理で責められると、医師としては反論の使用がありません。ある医師がこう語ったことがあります。「どんな手術でも結果が悪ければ、こうすればよかったとか、ああすれば助かったかもしれないと後から思うものだ」
しかし医師が、遺族の前でこのような発言をしたら、遺族はどう思うでしょうか。医師にとってはやり直しのきく手術でも、患者にとっては1度しかないチャンス。そのチャンスをつかめなかったら、患者側に悔しさが残ることも理解できます。しかしそれを「過失」として、刑事事件にするようになると、医師はリスクを取らなくなるかもしれません。つまり危ない手術をしなくなるのです。その結果、救える患者を救えなくなるケースも出てくるでしょう。
明白な過失、たとえば投薬ミスや手術部位の取り違えといった場合
はどうでしょう。僕自身は、それでも刑事告発するのがいいのかという気がしています。こういったミスで重要なことは、やはり同じミスを繰り返さないということだと考えるからです。
そのためには、ミスの当事者が状況を細かく話して、間違いを防止するシステムをつくることが大切です(最悪なのは、皆さん、もっと気をつけましょう、という「精神論」で済ませることです)。しかし刑事事件にされることがわかっていれば、当事者は自分の過失を正直には話さないかもしれません。実際、自分に不利な証言をしなくていいというのは、被疑者の権利として認められていることです。
ここでの議論で、過失ではなく「故意」である場合は除きましょう。故意に患者を傷つけたり殺す場合は、これは刑事事件にするしかないからです(「安楽死」の場合は議論のあるところですが、それは別問題です)。
さて皆さんにおたずねします。
もしご家族が医療を受けられているときに、何らかの問題が生じたら、皆さんはまず何をしますか。とくに病院に事実関係を聞いて、納得ができなかったらどうしますか。
警察に行く? 弁護士のところに行って、病院を民事で訴える? 皆さんの活発な投稿をお待ちしております。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「医療事故、医師を罰するのは当然ですか?」
福島県立大野病院の医療事故裁判に日本全国の産科医が注目
「産科医、小児科医の不足を実感していますか?」
減少の原因のひとつには「訴訟リスク」も……
「実は世界に誇れる日本の健康保険制度」
ニュース@>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|