自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2465
あなたのお財布に、景気減速の兆候はある?
投票結果
69  31  
480票 220票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年06月09日より
2008年06月13日まで
円卓会議とは

浅井秀一
プロフィール
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
円卓会議議長一覧
昨日は、「お財布に入ってくるお金が、いまどうなっているか?」について、みなさんの投稿を募集しました。……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes むしろ減収かも (まいんys・山口・パートナー無・37歳)
年棒制のため、年度初めに大体の年収がわかるのですが……ほぼ横這いです。物価が上がっているためむしろ減収でしょうか。残業は極力行わないよう、社を上げて取り組んでいるため年棒制になる前の5年前と比べるとはるかに減収です。物価が上がるとともに収入が増えているのなら文句も無いのですが……。

yes 収入は減り、支出は増えています (ひよこ丸・兵庫・パートナー有・48歳)
介護事業所に勤めています。事業所の業績悪化で、お給料は増えるどころか減っています。夫の会社(食品メーカー)もここ数年昇給はありません。しかし、購入後10年たった自宅の補修や、生活費の見えない値上げで確実に支出は増えています。おかげで我が家の食生活は確実にレベルダウンし、生活に直接関係の無いインテリアや装飾品の購入は減りました。

yes 収入はOK (Jerryb・東京・パートナー有・41歳)
一度リセットした後、経験を重ねてきたこともあり、ここ数年、収入は常に前の年よりも上向きです。少し前の世代と比べると低めなのかもしれませんが、比べる対象がないのでよくわからないというのが本当のところです。なので、景気感が目に見えやすいのはやはり支出かなと思っています。努力しているのは、積極的に人に会うこと、話を聞きに行くこと。そこから仕事につながることも多く、前年より確実に仕事が広がりつつあります。フリーランスならではの状況かもしれません。

yes 仕事効率重視の給与体系望む (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
最近、残業が減ってきました。我が社の業績が悪化しているわけでも、私の仕事量が減っているわけでもなし。自身の時間管理が上手くなったことによる仕事効率向上の結果と信じています。しかし一方で、残業代減が収入減に直結している現状……。「ワークライフバランス」「省資源」が叫ばれる今、残業減はむしろプラス評価されて然るべき。残念ながら、年たった1回の能力昇給は、残業代減のスピードに追いついていません。もっと「仕事効率」を重視する給与体系が望まれますね。

yes プラスマイナスゼロ (ぐれーす・東京・パートナー無・40歳)
毎日の生活において景気減速はヒシヒシと感じていますが、幸いなことに自身の年収が毎年上がっているので、プラマイゼロ状態です。但し、ラッキーな状態がいつまでも続くことは無いでしょうから皆さんの処世術を学びたいです。

no コンパクトな所帯です (ハルミン・東京・パートナー有・32歳)
フリーランスで常に「将来不安」と向き合う(笑)人生ですが、上半期はたまたま仕事が多かったので、結果増収中です。わたし御用達スーパーは安売りや、ポイント5倍(後日現金として使える)が多く、食料品や物価高もあまり気になりません。季節外れの野菜は高いから買わず、高い野菜もお惣菜よりは安く、お惣菜も自分の時給を考えたら安いし。「セレブかっ!」という話しですが、都心の賃貸で車もなく扶養家族もいません。オススメかは別としてコンパクト生活は固定費が少ないのは確かですね。

no 兆候はあります。 (marco302・海外・パートナー無・36歳)
海外在住のため、このテーマには相応しくないかもしれませんが、正直日本以上にお財布に影響が出てきています。ドル決済も可能なアジアに住んでいますが、今の状況は前四半期比20%のインフレ。スーパーにいっても価格変更の準備か値段はついておらずキャッシャーに行くまでびくびく。幸い日本食屋が値段を据え置いてくれているのでまだ大幅な影響はありませんが、半年先を考えると生活できるかどうか。工場の責任者をしているためお財布だけでなく給与交渉のストライキも怖い状態です。

no 仕事三昧。 (mopi・神奈川・パートナー有・38歳)
仕事仕事で使う時間がありません。住宅ローン、光熱費、食材の宅配、寄付、カードなどすべて引き落としによるもので、使っている実感もありません。月の収支も大きく変動はありません。お財布に直接ダメージ、というものはガソリン代。それよりも無駄に使っては将来後悔しちゃうかも、という将来へのネガティブな気持ちが一番のダメージかも……と最近考えています。仕事はある。お給料も悪くはないのに、展望がない、と思えてしまう。貯金や投資にまわすほうが賢明と考えています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「収入の減速傾向にも地域格差?」
昨日は、「お財布に入ってくるお金が、いまどうなっているか?」について、みなさんの投稿を募集しました。

掲載された投稿を分析すると、東京に住んでいる方からは「収入面での減速傾向はない」というご報告で、その他の地域に住んでいる方からは「減収」という結果。サンプル数が少ないため、これだけではまったく結論づけられませんし、そもそも単なる偶然かもしれません。でも、収入の水準だけではなく、「伸び」の部分においても地域による格差が存在することを示しているような気がしてなりませんでした。

もちろん、スキルを磨く等、本人の努力次第でも変わってきますが、住んでいる地域によっては、そもそも努力をしても活かす場所や場面が少ない(あるいはない)、という事実も無視できません。東海地方では、退職したトヨタグループの関係者は1億円ほどの金融資産を持っていても珍しくないそうです。退職金に加えて、従業員持株会に長く参加した結果、株式の値上がりという恩恵を受けたことがその背景にあります。世の中、個人の目先の努力だけでは、いかんともし難いものがあるわけです。

……とはいえ、今後、景気が悪くなる可能性を考えたとき、自分自身が努力できることを頑張って実行に移していくしかありません。marco302さんが伝えてくださったように、他国と比べるとまだ日本はマシな状況にあるわけですから、これまでの経験と知恵を活用して乗り切ることは可能だと考えます。

そこで、本日は、みなさんがいま、どのような工夫をしてお財布と戦っているか(=生活防衛のためにどういう工夫をしているか?)について、本当にどしどしと投稿をお寄せください。すでに、いくつかご報告はありましたが、重複しても結構です。必ずサーベイ参加者の皆さんの参考になるはずです。

ちなみに、浅井は今後の景気に対して、かなり悲観的な見方をしています……。いまは余裕のある方も、転ばぬ先の杖としてご参加いただければ幸いです。

浅井秀一
ストックアンドフロー代表
浅井秀一


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english