|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2387
銀行に預けるとき借りるとき、金利を比較しましたか?
投票結果
61
39
587票
378票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年03月03日より
2008年03月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
金利についてお話し合いをしてきた一週間もあっという間に過ぎました。たくさんの貴重なご意見、ほんとうに……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
情報操作・偏りに注意してます (crysanthemum・東京)
私は情報に対して鵜呑みにしないように気をつけています。ですから同じ事柄でも多角的に情報が入りやすいといいのですが、日本は比較的に(事実やデータの見方を)画一化したがると思います。ですから自分がしっかりしていないとどんどん流されそうで不安になります。海外在住の人の目から見た日本の情報があると私はいいな、と思います。
投資信託を始めました (ほわほわ・神奈川・パートナー有・40歳)
銀行に預けていると、物価の上昇から、目減りする危険性があると、銀行の方から説明を受け、投資信託の手続きをとりました。年金保険型の商品もあるようで、銀行でもこのような運用ができると知り、銀行も、定期預金や普通預金ばかりではない、いろいろな商品を紹介するようになったと感じました。定期預金や普通預金では、物価の上昇についていけないと思います。3人の息子たちには、お古の洋服を着せますが、教育など、身につけることには、少し、投資してもよいかなと思っています。
お金の価値は常にさがっています (メキシコモニカ・茨城・パートナー無・45歳)
原油高からの影響から私たちに関係の深い日常生活品があがっています。同じお金で買えるものが少なくなっているのです。これを実感しなければなりません。少しでも金利の有利なものに預けなくてはお金は目減りする一方です。また金利が低い場合は長期に預けるのではなく短期で預けるように心がけています。
これからどうする? (ダル・キッキ・奈良・パートナー無・40歳)
去年の暮れから数カ月の間に、いろいろなものが値上がりしてますね。いくら節約を考えても、いる物はいるんだし……。あと半年の間に物価はかなり上昇、でも預けたお金の金利はそのまま。これって資産が目減りしてゆくことなの?
少しでも金利のいいほうで! (す〜・滋賀・パートナー有・36歳)
投資信託や国債も考えますが、やはり何も考えなくてもいいほうにいってしまいます。昔人間ですね。経済を知りながら、貯めることを考えられないとダメですね。
もちろんです (mmariko・大阪)
銀行により、さまざまな商品がありますので、その中で一番適してる商品を選びました。たとえ僅かな差であっても、長年に渡ると差が出てくると思いましたので……。
物価上昇率 (kiana・滋賀・パートナー無・22歳)
物価上昇率です。やはりもらう方より払う方に敏感に反応してしまうからです。しかし「敏感」と言えば一方で、金利の動きには敏感なのに、物価の上昇率はほとんど把握していません。物価がどれほど変わっているのだとかは分からない状態です。なんだか不思議です。
5日目の円卓会議の議論は...
賢い消費者になるための情報収集とは
金利についてお話し合いをしてきた一週間もあっという間に過ぎました。たくさんの貴重なご意見、ほんとうにありがとうございました。私のほうにもお話したいことがありすぎて、とりとめのないコメントになってしまいましたが、あらためて金利について考え直すことができた一週間でした。
それにつけても思い出すのは、40歳過ぎにマネーライターとして仕事を始めた頃のことです。金融についてなんの基礎知識もないまま、いわばなりゆきで雑誌などのお金記事を担当するようになり、付け焼刃の勉強や情報収集を重ねながら必死で原稿を書いていましたが、そんな中で、専門家の先生方との出会いによって「目からウロコ」の思いをしたことが何度かありました。税金について私の目からウロコを落としてくださったのは公認会計士の山田淳一郎先生、株式投資については株式評論家の邱永漢先生、そして金利については金融評論家の角川総一先生でした。
昨日、「賢い消費者になるために、どんな情報収集をなさっているでしょう。また、どんな情報があればいいと思っていらっしゃいますか?」という問いかけをしましたが、まず必要なのは、情報収集の前に基礎知識を持つことではないかと、ちょっと反省しました。(Crysanthemum)さんがおっしゃるように、
情報には、その情報を提供する側の事情や意図が含まれることが多いため、基礎知識なしに情報を鵜呑みにしてしまうのは危険
です。
イー・ウーマンの皆さんにも、ぜひ目からウロコの思いを味わっていただき、基礎知識を持った上で情報収集をしていただきたいと思いました。「昔人間」と自称なさる(す〜さん)、銀行金利の比較をなさっている(mmariko)さんも、基礎知識を学んでみたら俄然、投資信託や国債にも興味が出てくるかもしれませんよ。
基礎知識を得るには、ネットや雑誌、新聞などより、やはり単行本がよい
でしょう。金利に関する単行本は数多く出版されていますが、いますぐ入手できるものとしては『利回り計算練習帳』(角川総一著・中経出版・本体価格1000円)がわかりやすいと思います。入門編、基礎編、応用編とわかれていて、金融の基礎知識を得た上で、預貯金や投資型商品の利回り計算が自分でできるような構成になっています。
投資信託を始められた(ほわほわ)さん。投資信託は小額なお金で分散運用ができる魅力的な商品ですが、仕組みはかなり複雑ですので、専門家でも一見しただけでは判断がつかない難しさがあります。投資信託などの運用商品を購入するときは、担当者に次のような質問をしてみるとよいでしょう。商品の販売手数料にはアドバイス料も含まれているのですから、遠慮は無用。初心者でも知識がなくてもかまいません。どんどん質問して疑問点を解決していくうちに、金融に関する知識が少しずつ身についていくと思います。
Q1. この商品をどのような理由で私に薦めるのですか?
Q2.この商品は、具体的にどのような状況になったときに利益が出るのですか?
Q3. この商品の換金時の条件を教えてください。
Q4. この商品の購入時、運用期間中、換金時それぞれにおける費用は
どれくらいかかりますか?
その費用を差し引いても利益が出るには、どのような条件が必要ですか?
Q5. この商品にはどのようなリスクがありますか? どんな場合に損失が出る
のか具体的に教えてください。
また、損失が出た場合の損失額はどの程度ですか?
(メキシコモニカ)さん、(ダル・キッキ)さんは日常生活品の値上がりを実感していらっしゃいますね。原油問題がなかなか解決されない現状を考えると、今後の物価上昇は避けられないと私も思います。それだけに預けるお金、借りるお金の金利には、もっともっと敏感になりたいですね。
(kiana)さんは物価上昇率の情報がほしいとのことですが、公的な情報としては総務省統計局の「消費者物価指数(CPI)」、「全国物価統計調査」、「家計調査」などがあります。生活実感との乖離はあるものの、いちおうの参考資料として私もときどきチェックしています。
金利ひとつをとってみても、私たちの生活にいかに大きな影響を与えるか、あらためて感じた一週間でした。お付き合い、ほんとうにありがとうございました。またお会いする日まで、サヨウナラ。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|