|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2332
ミシュラン3ツ星のお店に行きたいですか?
投票結果
57
43
539票
413票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年12月10日より
2007年12月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
今日もたくさんの投稿をありがとうございます。昨日から皆さんの投稿を読んでいますと、日本人審査員がメン……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
行ってみたい! (4clover・京都・パートナー無・25歳)
私は三ツ星レストラン行ってみたいです。三ツ星と言われる由縁を自身の口で食べて確かめてみたいからです。審査員の方に日本人も2名いるとのことで、完全にフランス人寄り日本食というわけでもなさそうですし!
疑問ありですが (kakiporu・東京・パートナー有・43歳)
「3ツ星店行ってみたいか?」とだけ問われればいろいろな理由で行きたいですが、評価には大いに疑問ありです。評価されたお店のほとんどに伺っていますが、和食やお寿司屋さんの評価は「?」です。フレンチの評価でここはそうでしょう! と納得のお店もありますが、この3年くらい本当に心からの評価…… だけでなく、悲しいかな大きなアジア地域のマーケットを見据えたビジネスの影が見え隠れしているように思えます。仏の伝統的な「文化」の珠玉だけでなくなってしまっているように感じます。
いつかは、行きたいです! (akodechu・福岡・パートナー有・28歳)
星がついていようがいまいが、私がその味(評価?)に感動できるかどうかは、実際に自分が食べてみないとわからないと思います。ただ、「三ツ星」を味わうにはそれなりにお金と心の準備が必要でしょうから、いつかは…… という感じです。「マイナス星」がつくような居酒屋さんが大好きですから。
自分で確かめてみたいから!? (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
ミシュラン3ツ星に限らず、通りがかり等で目新しいお店を見付けても、行ってみたくなります。自分で、見てみたり、味わってみたり、体験することで、気に入れば、招待したり、差し上げたりしたいと思うからです。ただ単に有名だから行ってみよう! とか、行列に並んでまで入ってみよう! とは思わないけれど、好奇心旺盛の私は、タイミングとチャンスに巡り会えば、体験することから始めたいと思います。ミシュランに限らず、自分の好きなことにはチャレンジし、豊かな生活をしたいです。
日本には日本の良さがある (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
地方出張の多い私、各地の名物を堪能するのが楽しみです。お店で現地の人々との心温まる交流も良い思い出になります。そこで「ミシュランガイド地方版」がもし出来たら? と考えました。各店が星を意識するあまり、本来の持ち味を犠牲にする、または都会から客(野次馬?)が大挙押し寄せ、地方色が失われるようなことが起これば残念です。ミシュラン3つ星の店に興味はありますが、あくまで西洋由来の一つの評価基準。話題性はありますが、これだけで日本の店の良し悪しは決まらないと思います。
おいしいものは自分で決める (美術館の午後・愛知パートナー有・)
今回、3ツ星に選ばれたお店のひとつには行ったことがあります。以前から、有名なお店だったらしく、美食家の友人に誘われてついていきました。確かに芸術品のようなメニューでとても美しくおいしかったですが、話のタネに行ってみましたという感じでした。おいしいものというのは、誰かに決めていただかなくても自分で「おいしい」と思えれば自分にとっての3ツ星だと思います。なので、もちろん何かの機会があれば行くかもしれませんが、今回のミシュランガイドに導かれて行く事はないです。
ほとぼり冷めるまで行きません。 (seventeenaugust・愛知・パートナー有・47歳)
先週ドレスコードがサーベイ・テーマになっていましたが、よいお店はそれなりの客を選ぶと思います。3ッ星を獲得したことで本来のお店の雰囲気に無頓着なお客が殺到するだろうなぁ、と考えた時点で私の中ではアウトです。行ってみようと思うとしたらほとぼりが冷めてから。それよりあちこちのお店を探検してみて、自分なりの居心地のよいお店のランキングを作るほうが楽しいです。
今はちょっと…… (yokokage・東京・パートナー有・39歳)
正直言って興味もあるし、お店自体もきっと素晴らしいのだと思うのですが、この熱狂が冷めてからと思います。素敵なお店で、素晴らしいお仕事をしていても、忙しすぎると人はなかなかパフォーマンスが出せないと思います。数年経ったら行ってみたいと思います。
他人の評判はあくまで参考 (ORYU・兵庫・パートナー有・38歳)
ふだん3ツ星レストランに行かないのに、ミシュランに掲載されたから、といっても味も分からないし、楽しめないと思います。それに、関西人としては、ガイドに載らない、安くて小汚い店の方が美味くて、ココロあったまるサービスがある、と信じてます。高いお金払っていくなら、美味しくてサービスも良いのは、当たり前だと思います。ガイドブックに載る店は、あくまでも参考ですね。
食べたいものを食べたい時に (junno・神奈川・パートナー有・37歳)
我が家の外食の楽しみ方には、おいしく味わった後、家でもその味を再現すべく試行錯誤していくことも含まれています。なので、食材や調理方法など家庭では到底真似のできないお店は敬遠してしまいます。また、食べたくなったときに食べたいものが食べられる、それが外食のいいところだと思うので、今からずいぶん先の予約をしても、その時、その料理をベストな状態で味わえるとは限らないので、今のところパスです。
3日目の円卓会議の議論は...
「ガイドブックだけじゃない、お店選びのツール」
今日もたくさんの投稿をありがとうございます。昨日から皆さんの投稿を読んでいますと、日本人審査員がメンバーに入っているとは言え、フランス人に東京のレストラン、特に和食店のような日本文化を評価されるのは、どうか、という意見が多いですね。
少し前に話題になった「寿司ポリス」を思い出します。農水省主導による、海外にある、ヘンテコ(日本から見て)日本食レストランは排除し、まともな日本食レストランだけを認証する、という企みですが、「寿司ポリス」と海外メディアから猛反発を受けたものです。
「ミシュランガイド」と「寿司ポリス」には、共通点があります。
それは、どちらも、評価に利用者が参加してないということ。来年度のガイドには、利用者からの評価も反映されるということですが、今回のガイドには、実際に利用した人の生の声が聞こえません。ある種、権威主義、秘密主義(これが、ミシュランガイドのセールスポイントですが)を、気に入らない人が少なからずいるということですね。
今では、レストランを選ぶとき、
ガイドブックより、インターネットのグルメサイトがよく利用されている
というデータがあります。グルメサイトには、必ず、利用した人の生の声が掲載されています。このように自分と同じ目線をもつ人の評価を見ることもできますし、あるいは、自分が評価者になり、参加することもできます。店の選び方も、ミシュランガイドが生まれた頃からは、大きく様変わりしています。
いろいろな情報が溢れる時代にあっては、こういったサイトやガイドに掲載されていない、まさにkimirieさんの言われる「自分で見つけた店」こそが貴重な存在です。
とはいえ、新しい店を開拓するのは、自力だけでは、勇気とお金と時間が必要。うまくミシュランガイドも活用できればいいと思います。
ミシュランに限らず、参考にしている情報、ガイド、サイト、あるいは、口コミ、そんな話も含め、たくさんご意見を、お待ちしております。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「話題のスイーツは欠かさず試してみたいですか?」
スイーツの分野でも日本の水準は三つ星
「田舎でもおいしい店があれば行く?」
フランスの「三ツ星レストラン」はほとんどが地方にあります
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|