自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2275
ミャンマー軍事弾圧、私たちに出来ることありますか?
投票結果
61  39  
429票 271票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2007年10月01日より
2007年10月05日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
私の職場の近くにある食堂街で働く外国人はみなミャンマー人です。気だてがやさしい働き者ばかりなので、店……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 『ホテルルワンダ』を観て (princessmiyaya)
民族間紛争の映画を見て「TVでニュースをを見ている人は、こわいね……と言ってディナーを続けるだけだ」というせりふがあります。意識が低いのかもしれませんが、現実は、少なくとも私は何も出来ないし、すぐ忘れてしまうかも。

yes 心のふるさと (lalawin・東京・パートナー有・29歳)
1年弱の滞在経験があり、ミャンマーは私にとって心のふるさとです。人々は温厚で真面目、メンタリティーも日本人によく似ており、日本人のほとんどが一度訪れるとファンになってしまう、そんな国です。ただ悲しかったのはミャンマーの多くの人々が、明るく毎日を過ごしながらもやり場のない閉塞感を感じており、エリート層は海外に流出してしまうこと(そして日本で皿洗いをしていたりする)。この状況を改善するためにも、この国の民主化・国際化を切に願っています。

yes 経済支援をやめ人をひきとる (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
軍事政権に対する経済支援を続けるのはお金の無駄だし、有効に使われていないのだからやめてもらいたいです。それでも一番の被害者は罪のない一般人。ビルマといえば、アウン・サン・スー・チーさんの軟禁と軍事政権という暗いイメージと、人々は素朴で親切、美しい国という両極端なイメージがあります。日本はかつてのベトナムのように、難民としてビルマの一般人を迎えることはできないのでしょうか?

no ない (cherrychan1)
私たち日本人は武器を持たない国家なので、軍事弾圧には力になれないと思う。武器には武器で戦わないと意味がない。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
連帯の気持ちを持ち続けよう
私の職場の近くにある食堂街で働く外国人はみなミャンマー人です。気だてがやさしい働き者ばかりなので、店主たちがミャンマー・コネクションを喜んで迎え入れたのでしょう。私たちは「うちの息子の嫁にしたい」なんて、言い合いながら、食事をしています。

私の友人は、ミャンマーからの農業や工業の研修生を招いて、スキルを身につけさせて帰国させる運動をボランティア的にしています。ミャンマーへの教育支援に尽力している友人もいます。同じ仏教国ということもあるのでしょう、みな付き合いの機会があると、はまってしまうようです。

政治体制が民主化されれば、天然資源の豊富な国ですから、日本にかぎらず欧米も、こぞって政府の経済援助や民間の投資が進むと思います。軍事政権が期限を区切って、民政移管すれば、これ以上の犠牲を払わずに、ミャンマーは「新興経済国」への道が開けます

経済制裁には否定的なコメントが多かったのですが、ミャンマーを背後から支える中国に国際社会の圧力をかけるには、経済制裁の国際的な輪を明確につくることが必要だと思います。中国が動けば、ミャンマーも動きます。キーワードは平和的民政移管です。

ミャンマーの現状に対して何ができるのか、答えはないのですが、それぞれができる範囲で、労力と知恵を出すということだと思います。そして、何よりも大切なことは、ミャンマーの民主化を願うすべての人々と連帯する意識を持ち合うことだと思います。日本にとって最も親しい国のひとつになる潜在的な可能性はとても高いと思います。そう思って、できることの「何か」をしていきましょう。これは私自身への自省でもあります。

1週間、ありがとうございました。

高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「新しい総理の外交力に期待しますか?」
「日本の首相の外交力が試される機会は、これから山ほどある」
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第85回クレイ・チャンドラーさん」
日本は、アジアの中で存在感があるかというと……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english