自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2255
普段の生活で論理的思考を使っていますか?
投票結果
55  45  
537票 442票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは

江端貴子
プロフィール
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
円卓会議議長一覧
論理的思考を鍛えるティップスとして、投稿をいただきました。"ごまちゃん"さんが言われるように、まず仕事……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 毎日の仕事が訓練 (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・43歳)
もともと得意でなかった論理的思考は、上司への報告、会議でのやり取りなど、職場で培われたと思っています。順序だてて話す、受け手に正確に内容が伝わるように言葉を選ぶことはもちろん、鋭い突っ込みに動揺しないよう頭の中でシュミレーションしてます。不特定多数のユーザー向けの文章を書く仕事も、こちらの意図を伝える的確な言葉選びの訓練に役立っているように思います。

yes 通訳時の経験 (msecretary・東京・パートナー無・43歳)
米系会社の役員付きの通訳をしていた時に、論理的なアメリカ人の問いかけに、日本人の答えが論理に欠け、曖昧なことが多く、会議が長引く事が良くありました。そこで、私なりに論理的順序だてて通訳すると、会議がスムースに進むようになりました。その時の経験のお陰で、現在でも自分の意見をまず論理的にまとめて話せるようになりました。

yes 頭の中は論理的…… (束・埼玉・パートナー無・36歳)
もしかして、その考えを誰かに伝えようとしたとき、ときに感情的になってしまいます。こんなにも私のアイデアは理路整然としているのに、どうしてわからないの? というように私が訴えたという印象を少なからず周囲に残してしまいます。結果、感情的な人間という判断をくだされ、加えて、女性ひとりの職場なので、ジェンダーでくくられてしまいます。その度、私以外の女性全員に申し訳なく思います。アウトプット、課題です。

yes 本当は「五十歩百歩」です。 (BOSWELLIA・愛知・パートナー有・45歳)
私は感情優先人間なので論理的思考が苦手です。ですからなるべく論理的思考にするよう心がけてはいます。相手がいる場合で、どうしても論理的思考ができない時は、一人で感情を吐き出したり友達に「愚痴を聞いて!」と電話をして感情をだし、自分は相手にどうして欲しいのかを考えてから人と話をするようにしています。そうすると割と淡々と話せて思わぬアイディアも生まれてきます。配偶者相手だと、難しいですが。

yes 仕事での論理的と感情的 (yylife・神奈川・パートナー有・31歳)
私は仕事ではできる限り論理的に説明や報告をするように心がけています。特にクライアントや上司に対しては論理的かつ簡潔に話すことが必要だと考えています。一方、チームメンバーと話すときは、論理的な対応と感情的な対応を組み合わせています。共感する姿勢を持つとメンバーも心を開いてくれるように思います。また、クライアントと仲良くなりたい場合も良い意味で感情を共有するようにしています。やはり人間同士なので、論理的な中にも人間味を出すことは大切だと思います。

no 感情が先走ってしまう! (ショパン・神奈川・パートナー有・48歳)
私は、論理的に考え実行することが苦手です。感情が先走ってしまいます。まず、落ち着いて論理的思考ができて、その後に感情がエッセンスのように加わるような人間らしさが出る大人の女性を目指しています。その為にもまず、感情よりも論理的思考があたり前のように浮かぶようになりたいです。そうすれば感情とかけ離れることもなく目的とゴールがゆるぎないものになると思っています。江端さんの「論理的思考講座」楽しみにしています。

no 努力はしていきたいです (だいあ・海外・パートナー有・41歳)
残念ながら論理的思考を使って日常生活をしていると言えない状態です。男の子二人の子育てをしていて余裕がありません。言い訳でしかありませんが、一対一でいる時は冷静に物事の説明をしていますが、一対二になった時大きな声で威圧的に物事をさせている自分に気づいてます。もう少し感情的にならず理論的思考を使えたらと思います。努力はしていきたいです。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
論理的に考えて賢い生活者になる
論理的思考を鍛えるティップスとして、投稿をいただきました。"ごまちゃん"さんが言われるように、まず仕事では訓練する場面が色々とあります。プレゼンテーションや交渉といった大きな舞台でなくても、報告との時とか、会議の時とか、考えを整理してみましょう。

その時に、自分の考えを整理して相手に伝えてみるということも大事ですが、まだそこまでできないわという方は、会議中、発表している他の人の考えを整理してみるといいですよ。あの発言は3つのポイントからなっている、この考えなら本当はこの2つのことが含まれているはずなのに、片方しか話してないなど、自分のことではないので、客観的に見ることができると思います。

"msecretary"さんが通訳でご経験されたことは、よく欧米人と日本人のコミュニケーションで言われることです。欧米人は結論をまず述べてから、その理由をポイントを絞って話すことが多い一方で、日本人は状況説明から入っていきがちです。Yes、NOを言う前に私の立場をわかってほしいということであったり、結論そのものを曖昧にしておきたかったり、会議が滞る原因の一つになっていますね。

こうした仕事の中だけでなく、普段の生活の中でも、考えを整理する訓練は色々とできます。例えば朝、どの洋服を着ていくかを選ぶ時、今日どこに行くか、誰と会うか、天気はどうか、こういったことを考えられると思います。服選びの条件は何か、こんなことをちょっと真剣に考えてみるのもいいですし、電車の中の広告を見て、例えば宣伝されているものを自分が買うかどうか、その判断条件は何かなどを、その電車にいる間だけ考えるというようなこともできます。

論理的思考は考えを深めたり、高めたりすることに役立ちます。必要ないとか、苦手とか思わずに、まずはできるところから始めていただき、賢い生活者を目指しましょう。一週間どうもありがとうございました。

江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
江端貴子


関連参考情報
■ 「論理的な女性は嫌われる?」
「論理的思考は賢く使えば嫌われない」
■ 「事実と意見を分けて、話していますか?」
「前提を明確に流れはシンプルに」
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english