自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2252
愛犬のマーキング、しつけできる事を知ってますか?
投票結果
33  67  
252票 514票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2007年09月03日より
2007年09月07日まで
円卓会議とは

袴田恭司
プロフィール
このテーマの議長
袴田恭司 JKC公認ドッグトレーナー 
円卓会議議長一覧
マーキングを普通の排泄と混同してしまって、仕方ないと諦めている方がかなりいらっしゃるようですね。でも……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes リンスやハーブで匂い取り (あことら・東京・パートナー有・56歳)
ウチの子は人様のご迷惑になるような処ではめったにお粗相はしないのですが、万が一の時のことを考えてペットボトルにリンスを薄めたものやハーブの香りをつけた水を入れて持ち歩いています。お散歩仲間の先輩に教えていただいたものです。他のワンちゃんの後始末をする時に、オシッコの跡にこれをかけています。水だけではあの強烈な匂いはとれません。匂いが残っていると、また違うわんこがかけてしまいますし、何より人に不快感を与えますものね。しつけの事、これからも色々お教え下さい。

no ズバリ、教えて下さい (春水・東京・パートナー有・41歳)
愛犬は、トイプードル、メス、生後約5ヶ月です。トイレやマーキングのしつけもそうですが、散歩中に他の犬が排泄したウンチを食べてしまうこと、飼い主がいないと泣くなど、基本的なしつけ全般は、トレーナーの指導を受けた方がいいのか、書籍などで独自にやる方がいいのか専門家からの意見はどちらでしょうか? 私は、初めて犬を飼い、どうも甘やかしている様に思うのです。今回のサーベイで皆さんの投稿を拝見して、皆に「愛されるワンちゃん」にしたいという強い気持ちでいっぱいです。

no 知りませんでした (M-rron・パートナー有・30歳)
恥ずかしながらしつけはできていません。家を空けることが多く目が届かないのが現状です。マーキングと排泄が違うこともここで初めて知りました。そういえば少しだけしているときとたくさんしているときがありました。1匹は7歳、もう1匹は9ヶ月なのですが、しつけできるのなら今からでもやってみたいです。

no おしっこまでは…… (ラブラドール・岐阜・パートナー無・28歳)
ラブラドール犬オス7歳を室内で飼っています。散歩は私が朝夕2回やります。おしっこはもうコレは犬の習慣なんだしどうしようもないと思っていました。田舎なので街ほど厳しくない雰囲気がありますが、おしっこをしたらだめなところにおしっこしかけた時は無理やり引っ張ったりします。ですが歩きながらおしっこしてしまってます。正直あまり人にあわない時間に散歩するようにしています。都会に住んでいた時は、まれにペットボトルに水をいれておしっこの後にまいている人をみましたね。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
『トイレポイント』はしつけレッスンの場所です。
マーキングを普通の排泄と混同してしまって、仕方ないと諦めている方がかなりいらっしゃるようですね。でも、諦めることはありません。

繰り返しになりますが、お散歩に出かける前に、まずは家で排泄のオシッコを済ませてすっきりしてから出発しましょう。「オシッコ、漏れそう……!」という状態で出発するのは失敗のモトです。そして『トイレポイント』以外のところでは絶対にニオイ嗅ぎを許さず、意識を飼い主さんに向けて、また飼い主さんもワンちゃんの様子をよく見て、楽しく歩きます。

決めた『トイレポイント』に着いたら、いきなりニオイを嗅がせるのではなく、まずはその手前で「スワレ」をさせてください。そして、名前を呼ぶなどして飼い主さんと目を合わせること(アイコンタクト)ができたら、「よし」と言ってニオイ嗅ぎとオシッコを許可してあげます。

ワンちゃんは習慣付けが得意です。数回繰り返すと「トイレポイントでオシッコをすること」、「スワレをして許可がでたらニオイを嗅げること」などを理解していきます。

オシッコをしているときに、「チッチ」や「オシッコ」など決まった言葉を何度かかけてあげるようにして、声かけと共に排泄できたらよく褒めてあげてください。ちなみに補助犬などは「ワン・ツー」と声をかけるそうです。

この一連の動作を毎日練習することで、知らない土地に行った時にも、皆さんが決めたここならいいという場所で、「スワレ」をさせて「よし」の合図で「チッチ」など声をかけてする場所を教えてあげるとマーキングはもちろん、排泄のオシッコもできるようになります。

「スワレ」といったら、ただちょこんと座ることが「スワレ」ではなく、「ヨシ」と言うまで座って待つことが本当の「スワレ」です。これができていない方が多く、犬が自分で判断して勝手に解除して動き回ってしまうことがよくあります。

きちんと飼い主さんのいう事をきけるワンちゃんに育てるためには、飼い主さんもメリハリをきちんとつけて接することが大切です。飼い主さんが解除をするように心がけると、ワンちゃんも指示を待つようになり、飼い主さんに注目するようになります。

『トイレポイント』での一連の動作も基本のしつけの応用ですから、本当の意味の「スワレ」を、お散歩ではもちろん、室内でも、もう一度練習してみるのもいいかもしれませんね。

さて明日は最終日です。マーキングとしつけについてのまとめと、今までいただいたいくつかの質問にもお答えできる範囲でアドバイスしたいと考えています。このテーマについて、皆さんと共有できるような質問などが他にもありましたら、ぜひこれを機会にお寄せいただければと思います。

袴田恭司
JKC公認ドッグトレーナー 
袴田恭司


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english