|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2238
一眼レフカメラ、使ってみたいですか?
投票結果
74
26
484票
174票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年08月20日より
2007年08月24日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
押本龍一 米国LA在住 フォトグラファー
サーベイ1日目では、7割の方が一眼レフを使って見たいという結果が出ています。一昔前は敷居が高かった一眼……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
先週買いました (dokinchn・東京・パートナー無・43歳)
もともとバードウォッティングの趣味があったのとペットの写真をうまく撮りたくて、とうとう買ってしまいました。望遠レンズに切り替えると今までのデジカメの比ではないぐらい大きくなりますのでいろいろと楽しんでいます。デジタルカメラなので連写していい作品だけを残すようにしています。まだまだ写真初心者ですがこれから勉強していきたいと思います。
覗いただけで違った! (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
以前旅先で、一眼レフのカメラを持っているカップルの写真を一枚撮ってあげたことがありました。大きな滝をバックに撮ったのですが、自分のコンパクトカメラの映像とはファインダーをのぞいただけでまったく違いました。ショックでした(笑)。それ以来、いつかは使ってみたいと思っています。が、使いこなす自信もなく、相変わらずのコンパクトカメラユーザーです。
やっぱり一眼じゃないと (ぴーやん・愛知・パートナー無・36歳)
今ほしいものといえば一眼のデジカメです。デジカメが出回る前は35ミリ一眼レフカメラを愛用してました。自称カメラ好き(マニアではありません)で旅行にも持っていき、友達にも「写真上手いね」とよくほめられました。ところがデジカメになってからは自分の納得いく写真が撮れなくなったのです。液晶の小さな画面では、構図も光も定まらないままシャッターを切ることが原因だと思ってます。自分の目でファインダーをのぞき、これだ!っと思った瞬間をとらえる、これって写真の醍醐味ですよね。
撮影を楽しんでいます (麻紀恵・愛知・パートナー無・30歳)
小型のデジタル一眼レフで撮影を楽しんでいます。撮ってすぐ確認できるので,撮影条件を色々と変更し、大胆な条件にも挑戦できます。そして、フィルムの頃より、失敗を恐れずシャッターが押せます。一眼レフ共通の良い点としては、ひとり旅のとき一眼レフで撮影していると、地元の人に声をかけてもらうきっかけになることかと思います。
既に使っています (かすが)
学生のころから一眼レフカメラを使っています。この時代はデジタルカメラはありませんでしたが。最近になって、コンパクトカメラを利用するようになりました。両方を使ってみると、コンパクトカメラではどうしても、奥行きやピントが甘くなるので、じっくり撮りたい時と、メモ的に撮る時と、目的に応じて使い分けています。デジタルカメラも画素数が上がって来ましたが、やはり銀鉛写真の精度にはかなわないので、複数のカメラの使い分けはまだ続きそうです。
大きさがネック…… (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
一眼レフカメラ、その外見からして高画質で美しい写真が撮れそうですし、使いこなせればきっと楽しいし素敵だなと思います。しかし旅先でも「荷物は最小限・コンパクト」を信条とする私にとって最大のネックは一眼レフカメラの大きさです。あれほどのサイズのカメラを付属機器ともども持ち運ばねばならない……。残念ですが私にはちょっと考えられないです。もう少しコンパクトに持ち運びやすい機種ができれば、是非旅のお供にしてみたいと思いますが……。
目的に沿った機能に大満足 (やまぼうし・茨城パートナー有・)
野外で植物や昆虫を撮ることが多い私は、軽くて小さく、1cm接写可能・高倍率ワイドズームレンズ搭載デジカメを選びました。機動性があり、一眼レフや高級デジカメで撮った仲間のと較べても、手軽にいい写真が撮れていて、購入前にいろいろ検討してよかったと満足しています。
あこがれは、あるけど…… (サーヤン・東京・パートナー有・38歳)
旅先で一眼レフでパシャパシャ取っていたら絵になるような気もしますが、私は今持っているデジカメで十分。作品として写真を追求するなら、一眼レフも必要でしょうが、今の私には写真は、旅行や家族イベントなどの非日常体験の記録。手軽で持ち運びの便利なデジカメで不便は感じません。
2日目の円卓会議の議論は...
一眼レフカメラの魅力とネック
サーベイ1日目では、7割の方が一眼レフを使って見たいという結果が出ています。一昔前は敷居が高かった一眼レフも、身近な物になったと思いました。
YESの投稿の方から:
「望遠レンズに切り替えると、今までのデジカメの比ではないぐらい大きく写せ、楽しんでいて、デジタルなので連写していい作品だけのこしている」
遠くのもの大きく写せる醍醐味は、望遠レンズの魅力ですね。それと、標準レンズと比べると、被写体の背景のボケが大きいことも望遠レンズの特性で、この特性を使って被写体をより輝かせることが出来ます。ただレンズが長くなればなるほど、手ぶれが大きくなります。最近のレンズには、手ぶれ防止機能が付いている物もあり、手ブレも随分と防げるようになりましたが、しっかり両手でカメラをホールドしたり、必要に応じて三脚を使いたいですね。
「ファインダーを覗いただけでコンパクトカメラと違い、ショックでした」
コンパクトなデジタルカメラは、撮影時も液晶でフレーミングしますから、ファインダーを覗くことすらないですから、その違いに驚かれたのでしょう。デジカメが主流の今、カメラのファインダーを覗いた経験がない方もいるかもしれませんね。一眼レフのファインダーを覗くといろいろな情報が見え、フレーミングも変ってくるかもしれません。
「デジカメでは納得のいく写真が撮れない、液晶の小さな画面では、構図も光も定まらない」
私も液晶でのフレーミングは苦手で、何かカメラの遊ばれている気がして、しっくりきません。この方は、光の具合も気にされているようですね。光の状態も考える余裕があれば、いい写真が撮れます。常に光の状態を考えて欲しいですね。
「一眼レフで撮影していると、地元の人に声をかけてもらえる」
一眼レフで撮影していると、しっかり撮っている感じがして、地元興味の人に興味を待たれるのでしょうか。私もアメリカの国立公園等で長いレンズを構えているとよく話しかけられ、撮影スポットを教えてもらえることがあります。
「学生の頃から一眼レフを使っています。最近コンパクトカメラを利用、目的に応じて使い分け」
すでに一眼レフカメラをお使いで、銀鉛写真にもこだわりを持っている写真歴が長い方のようです。目的に応じてカメラを使い分けるのは、結構面倒なことです。一眼レフカメラの力を理解されている方だと思います。私も家族の記念写真はコンパクトなデジカメで、一眼レフカメラは仕事以外使いません(笑)。
NOの投稿の方からは:
「ネックは大きさです。もう少しコンパクトに持ち運びやすい機種ができれば」
一眼レフカメラはボディーもレンズもコンパクトカメラと比べると大きく重たいので、旅の荷物を少しでもコンパクトにしたい方には大きさを感じるでしょう。最近は画質も良く小さめのボディーとズームレンズが付いたデジタル一眼レフカメラもありますから、探してみれば、これなら自分にも持てると思える機種があるかもしれません。
「植物や昆虫を撮ることが多い、軽くて小さく、1cm接写可能・高倍率ワームレンズ搭載デジカメで、満足」
撮る被写体がきちんと決まっているから、カメラ選びにも失敗がなく、満足されている例です。最近のコンパクトデジタルカメラの画質は、かなり進歩していますから、いい写真をとるには一眼レフにこだわる必要ないといういい例ですね。
「私の写真は、非日常体験の記録、手軽で持ち運びの便利なデジカメで不便は感じません」
持ち運びが便利なことは、大事なポイントだと思います。持つのも嫌なぐらい重たいとよほど写真好きでない限り、写真撮影を楽しめませんから。私も機材の重さで疲れて、写真撮影が辛くなるこがよくあります。少しでも画質のいい写真を撮ろうと重い機材を持ち込んでしまうのです。しかし、苦労した分、いい写真が撮れるとも限らないので、最近では臨機応変にしようと心がけています。
1日目の投稿から、Noの方は、どうも一眼レフカメラの大きさと重さを敬遠されているようです。YESの方は、やはり、一眼レフカメラの機能に感動されているようです。
明日は、
その一眼レフカメラで何をどんな写真を撮りたいのか、具体的に教えていただきたいです
。よろしくお願いします。
押本龍一
米国LA在住 フォトグラファー
「photoリポート@イー・ウーマン」
あなたのメッセージを画像と一緒に送ってください!
「「日常的に写真を撮っていますか?」」
2006/10/9(月) - 2006/10/13(金) 押本龍一さんサーベイ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|