自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2235
あなたの一番の情報源はインターネット?
投票結果
72  28  
687票 264票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年08月20日より
2007年08月24日まで
円卓会議とは

神原弥奈子
プロフィール
このテーマの議長
神原弥奈子 ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長
円卓会議議長一覧
昨日は、情報の鮮度と網羅性いう視点で、みなさんのご意見をいただきました。マスメディアの運営するウェブ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes クチコミはネットで (あきんぼ・東京・40歳)
化粧品とマニアックな製菓・製パンの材料と器具の情報はネットでクチコミをチェックします。本来は、人から直接聞きたいのですが、周囲に同じことに興味を持つ人が少ない場合は、ネットのクチコミは参考になると思います。同じ理由で書籍、ツアー旅行に少ない場所への旅行情報などはクチコミを利用します。

yes 今や無しではいられません! (いまいくん・埼玉・44歳)
勤務中にテレビを観られる環境に無いので(笑)、やはりネットでのニュースが主な情報源になりますね。元々テレビをあまり観ないし、新聞や雑誌では速報性に欠けるので、どうしてもネットに頼るようになってしまいました。ただネットの情報はテレビなどのメディアに比べ、いわゆる「ガセネタ」も多いので、溢れてる情報の中から信頼できるものを取捨選択できる眼力は必要ですよね!

yes ネットはup to date (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
私がよく使うのは、時刻表、乗り換え、天気予報、地図。時刻表はよく変わるし、臨時列車というのもある。乗り換えは、自分の知らないルート、料金を教えてくれ、ルート毎の比較もできて便利。世界中の天気も時々刻々知ることができる。地図帳もすぐ古くなってしまうし、ネットでは、拡大自在で解りやすい。一方、グルメや商品情報は、一方的な宣伝に近いので余り信用していません。雑誌、新聞、クチコミなども加えて検討します。

yes 毎日チェック (みいや・香川・パートナー有・43歳)
毎日の情報源はインターネットです。バスや飛行機の時間を調べるのも、切符をとるのもすべてインターネット。最近は子供も夏休みの調べ学習にインターネットを使っています。時間も短縮できるしいろいろな情報がすぐ手に入るしとても便利です

yes 多くの情報から選択できる (えるものすけ・東京パートナー有・)
病気の治療法やその他の情報を収集するのに多くの情報を集めることができました。収集した情報はネット以外の情報源より膨大な量になりますので取捨選択する時間が必要になります。しかし命がかかった時に考え判断を下せるだけの情報を多く得ることができて救われたと感謝しました。インターネットに関わっていない人達の中に、これらの情報を必要としている人は潜在的に多いのではないかと感じていますし、仕事として携わっている人達はもっと普及させる義務があるのではないかと感じています。

yes 新聞が一番です (白井 直)
いろいろ書いてある新聞はやめてはいけないと思っています。ネットだと、興味のないところは視界に入りにくいからです。疑問があれば、すぐネット検索できるのはメリットだと思いますが。ネットの情報で重宝しているのが、本を調べるときです。アマゾンやミクシィの評価で、ある程度納得して購入ができます。気になる本がどんどん増えて、家計が苦しいこと、本が増えてしまったことが失敗談です。

yes 新聞・テレビには公平性に疑問 (ラブチャイルド)
政治に関するニュースで気になったものは、「衆議院TV」などで内容を確認しています。新聞やテレビでは、私が重要だと思うことが触れられていなかったりします。新聞・テレビは鵜呑みにできないので、インターネットを活用しています。

no 新聞です (たんたんママ・神奈川・パートナー有・40歳)
とてもアナログな答えですが、一番は新聞です。とても読みやすいからです。次はテレビかな。インターネットは、ピンポイントな情報を取り出すには便利と感じる時もありますが、うまく絞れないと、不自由だし、バナー広告が邪魔です。インターネットの情報は楽しいけれど、必要ではない生活を送っているからでしょうね。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ネットは、ニッチ情報の宝庫です
昨日は、情報の鮮度と網羅性いう視点で、みなさんのご意見をいただきました。マスメディアの運営するウェブサイトも含めて、ネットの速報性はますます高まってきています。一方で、マスメディアでは紹介しきれない専門的な情報、ニッチな情報も、きちんと探せばネット上で発見することができます。

時刻表、乗り換え、天気予報、地図をよく使うという栃木の鳰さん。確かに! 地域のお天気やローカル線の時刻表などは、出張や旅行のときに役立ちますよね。病気の治療法やその他の情報を収集するのに多くの情報を集めることができたという「えるものすけ」さん。特に病気など、なかなか人に聞きにくい情報について調べる時には、インターネットのありがたさを感じます。

たんたんママさんのように、インターネットは情報の絞込みが不自由という意見も。キーワードの組み合わせで検索するだけでなく、専門家の意見を聞くようなサービスも登場してきています。これらをうまく使い分けられるようになるといいですね。

私個人は、最近、ひとつのことについて網羅的にしるのには、wikipediaをチェックすることが増えてきたような気がします。意外と最新の情報も反映されているんですよ。

さて、容易に集められる情報。たくさんの情報の中には、正しいものだけでなく、間違っているものもあります。特にインターネットは、マスメディアと異なり、情報発信元が不確定な場合が多いです。

一方で、ラブチャイルドさんが指摘しているように、新聞・テレビを鵜呑みにすることも出来ない……。そのような場合、情報の信憑性、信頼性をどうやって見極めていますか? 皆さんの、正しい情報の見極め方をシェアしましょう!ご意見、お待ちしています!

神原弥奈子
ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長
神原弥奈子


関連参考情報
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第99回 神原弥奈子さん」
「マスメディアの枠組の中でのインターネットは、もういい」
■ 「「Web2.0って知っていますか?」」
2006/10/16(月) - 2006/10/20(金) 関口和一さんサーベイ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english