自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2181
食事バランスガイド、ご存知ですか?
投票結果
43  57  
378票 491票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年06月04日より
2007年06月08日まで
円卓会議とは

古旗照美
プロフィール
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
円卓会議議長一覧
たくさん出てきましたね〜。「食事バランスガイド」の疑問点や問題点(笑)。Aibeさんがおっしゃるように、……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 1食分の目安があれば (しまうまぴょん・京都・パートナー有・40歳)
バランスガイドは見た目が分かりやすく工夫されていると思いますが、後は朝・昼・晩の1食分ずつの例が表示されれば、より視覚に訴えるのではないかと思います。食事バランスが乱れている人の改善を目的にするのであれば、昼の例は”ファーストフードのハンバーガーとポテトと炭酸飲料”にし、朝と夜でどれだけのリカバリーが必要か、という内容にすればよりリアルかもしれません。でも、このガイドは私の周囲では見かけません。もっとスーパーや飲食店に掲示してくれればいいのに……。

yes カナダのガイド (松蔵・海外・パートナー有・38歳)
日本のガイドは残念ながら見たことありませんが、カナダでも似たようなガイドがあります。子どもができてから、注意してみるようになりました。冷蔵庫に貼り、離乳食時期はもちろん、現在でも食事を作るときの参考にしています。内容はほとんど同じですが、日本のガイドはメニューの名前が具体的に書かれているのがいいですね。

yes 家政学で (sai1019・広島・パートナー有・28歳)
職場で家政学の先生と接する機会があり、昨年より、食事のバランスガイドがコマのようになったと知りました。栄養のバランスが、今までのピラミッド型から、非常に分かりやすくなったと思います。

yes CM で (aibe・大阪・パートナー有・31歳)
頭の上にこの図が表示されているCMを見ました。バランスのとれた食事を勧めること自体はいいと思うのですが、この内容自体が疑問です。「牛乳・乳製品にはメリットはなくむしろ害である」と訴える医師や研究者も多い中、旧来の栄養学を図にしただけでなんの進歩も見られません。たとえばごはんだったら雑穀や玄米のほうが栄養価は高いのですから、そういうアプローチの仕方もあると思います。

yes 調味料や調理法の記述がない (けろすけ・東京)
新聞の記事でも見ましたし、内容も見ましたが……これで食事のバランスが本当に取れるのか疑問です。まず分け方が主食とか主菜とか副菜とか、こんなに何品も作っている家庭がどれだけいるのか。それと、調味料について触れられていないのも不思議です。特に油や砂糖の摂取量についてもっと具体的に示すべきだし、主菜をすべて炒め物にしてバランスが取れるのか……。これだとあまり参考にならないと思います。

yes 摂取量が分かって便利 (赤鼻のトナカイ・三重パートナー有・)
食事バランスガイドは、市役所でもらったパンフレットに載っていました。今まで「何を食べればどんな栄養が取れるか」は分かっていましたが、十分な栄養を取るために必要な摂取量が分からなかったので、ガイドを見てナルホド! と思いました。私は炭水化物の摂取量がガイドより少なめだったので、これを機会にご飯の量を増やしました。「炭水化物なんていっぱい食べたら太るだけだ」と思っていましたが、それなりの量が必要なのですね。

no マクロビオティクスに興味あり (白井 直)
私は、ストレス・時間の使い方がうまくいかず、食事が乱れ、結果として体調をくずしてしまったため、栄養学等にとても興味があります。4群に分けるやり方もやりましたが、最近マクロビオティクスを実践し始め、肉や魚・乳製品をほとんどとらない為、バランスガイドはあまり活用できてません。玄米で便コントロールはよいように感じていますが、従来の栄養学を考えると全然違い、何が正しいか、信じればいいのか分からなくなって来ました。

no こどものためにも活用したい (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
知りませんでした。1歳になった娘がそろそろ離乳後期に入ります。大人ふたりの食生活の延長線で考えては成長に足りる栄養がまかなえるのかどうかすごく不安を持っています。この食事バランスガイドを早速ダウンロードして活用してみたいと思いました。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「食事バランスガイドの問題点は……」
たくさん出てきましたね〜。「食事バランスガイド」の疑問点や問題点(笑)。Aibeさんがおっしゃるように、精白米よりは雑穀や玄米の方が栄養価は高いので、イラストに取り入れてもよいですね。けろすけさんの「調味料の記述がない」というご指摘。これに関しては、料理の中にすでに調味料や油脂も含まれているために、敢えて記載がありません。「主食・主菜・副菜……」という分類に馴染みがない方もいらっしゃるようですが、食品で提示するよりはわかりやすいと思います。

また、多くの方からご指摘のあった「朝昼晩の献立例が欲しい」というご意見。なるほどです。中でも、しまうまぴょんさんのように、昼はファストフード、朝・夕食を充実させて栄養バランスをとる方法を知りたい、と思っている方はかなり多いのかもしれませんね。

実際に、イラストには出ていませんが、料理「つ(sv)」サイズの一覧表には、ハンバーガーのsvサイズが記載されており「主食1sv、主菜2sv」となっています。炭酸飲料は、コマの紐の部分に当てはまり、ポテトフライは「副菜1sv」に当てはまりますので、そこを考慮して朝食・夕食を考えてみましょう。

まず、昨日ご紹介したように、本ページに掲載されている数字「主食・5〜7つ(sv)」「副菜・5〜6つ(sv)」というのは、1日のエネルギー量として2000〜2400kcal摂取する方を対象としていますので、活動量の多い方は数字が増え、活動量の少ない方は「つ(sv)」の数字がやや少なくなります。

コマの横に書いてある「主食・5〜7つ(sv)」というのは、右側の料理例にあるごはん小盛り1杯、あるいはおにぎり1個、食パンなら1枚といったサイズのものを1日に5〜7つ(sv)分摂取しましょう、ということを表しています。副菜、主菜なども同様の見方をします。

「sv」は、それぞれ5区分ごとに指標が決められており、ものさしの役目を果たしています。ちなみに、主食は炭水化物が約40gに相当するものを「1sv」、副菜は材料が生の状態で約70gの重量、主菜はたんぱく質の量が約6gとれる量、乳製品はカルシウムが約100mgに相当、果物は主材料の重量が約100gという基準になっています。

ですので、しまうまぴょんさんがお知りになりたい「朝・夕食を充実させて栄養バランスをとる食事」を考えるなら、以下のような摂り方をしてみてはいかがでしょうか。

●主食(5〜7sv):ごはん小盛り2杯2sv(朝)、ハンバーガー1sv(昼)、ごはん小盛り2杯2sv(夕) →合計5sv
●副菜(5〜6sv):ほうれん草のお浸し1sv(朝)、具だくさん味噌汁1sv(朝)、ポテトフライ1sv(昼)、鮭クリームシチュー3sv(夕)、野菜サラダ1sv(夕) →合計7sv
●主菜(3〜5sv):納豆1sv(朝)、ハンバーガー2sv(昼)、鮭クリームシチュー2sv(夕) →合計5sv
●乳製品(2sv):ヨーグルト1sv(朝)、鮭クリームシチュー1sv(夕) →合計2sv
●果物(2sv):りんご半分1sv(朝)、オレンジ半分1sv(夕) →合計2sv

少しは参考になりましたか?
さて、上記の他にも、「食事バランスガイド」の問題点・疑問点はあると思います。私自身も、仕事柄よく関わるトップアスリートの食事指導では、このガイドをこのまま使用することは困難だと感じています。なぜなら、トレーニングにより傷ついた筋肉の修復なども考慮すると、主菜や乳製品、果物などももう少し摂ってもらいたいからです。ですので、現在のシャープなコマの形よりは、円柱に近いコマのスタイルがアスリート向きではないかと考えています。

また、「食事バランスガイド」は、6歳以上の年齢を対象としています。Noriariさんのお子さん(1歳)は、対象年齢には当てはまりません。しかし、「主食・主菜・副菜・乳製品・果物をバランスよく食べる」といった基本的な考え方自体は小さな子どもやスポーツ選手にも当てはまると思いますので、参考程度に「食事バランスガイド」を活用するのはよいことだと思います。

みなさんから頂いた「食事バランスガイド」の問題点を受け、今日は「どういう食事ガイドなら、より多くの方が興味を持ち理解できるか」「食事の重要性を周知していくためには、どのような啓蒙法が有効か(例えば、イベントの開催、有名人を活用した広告など)」といった切り口から投稿をいただきたいと思います。ご投稿、楽しみにしています。



「食事バランスガイド」(クリックすると拡大します)


古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
古旗照美


関連参考情報
■ 「服部幸應さんとのwin-win対談」
何をどれだけ食べたらいいか一目瞭然
■ 「久司道夫さんとのwin-win対談」
「風土に合った穀物を食べなさい」
■ 「カラダにいいことしてますか?」
イー・ウーマンが考える、カラダとは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english