自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2176
事実と意見を分けて、話していますか?
投票結果
66  34  
598票 311票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年05月28日より
2007年06月01日まで
円卓会議とは

江端貴子
プロフィール
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
円卓会議議長一覧
今回は事実とは何かについて、投稿をいただきました。"ハルミン"さんは、「他の人でも確認・検証できるデー……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 他の人でも確認できるデータ (ハルミン・東京・パートナー有・31歳)
事実とは何か、ということで、私は「他の人でも確認・検証できるデータ」がその1つだと考えています。例えば「今年はクラシックが流行る」と言うだけでは個人の印象になるので、「○○の調べによると、クラシックCDの売り上げがここ○年で○%上昇した」と言います。これなら他の人もデータを検証したり、同じ前提で話しが出来ます。大学時代、英語でエッセイ(小論文)を書く際の基本として、授業でたたきこまれました。日常会話でも、「話しの結論が先、その後で理由・根拠」が好きです。

yes 高校での思い出 (しまうまぴょん・京都・パートナー有・40歳)
事実とは、個人の知識の量や経験に関係なく理解でき、善悪の判断も必要としない事柄、でしょうか。命は大切であるとか、日本の首都は東京だとか、そういうことだと思います。高校で小論文の時間に「論文は事実を書くもので個人の意見を書くものではない」と言われ混乱しました。作文との区別がつかず苦しむ私を尻目に、友人は辞書の記載を根拠として論旨を展開し、ほめられていました。「事実」にまつわる懐かしい思い出です。

yes 経験論は事実ではない (まんぼうかおりん・長野・パートナー無・36歳)
私の身近にいる人で、自分の経験や聞いた話、及びそこからの推測をもって自信タップリにものを語る人がいます。偏狭な私は、その人の限られた知識と経験からだけで物を決め付ける言い方に辟易しています。私は新聞やニュース、しっかりしたデータなどを事実だと捉えます。人の経験や見方、価値観を反映意した見方は「意見」に過ぎないと思います。その人を反面教師にして、断定的なものの言い方をすることを極力控えるようにしています。

no できていないです (ono445・三重・パートナー有・45歳)
例えば昨日の農相の自殺:『27日、松岡農相が赤坂の議員宿舎で自殺しているのを秘書が見つけ、その後病院で亡くなった』が事実でしょうが、多分私ならば『あの官製談合の松岡農相が口をつぐんだまま自殺したんだって』と言ってしまうでしょう。本来ニュースは事実を報道し、情報番組では意見が含まれていると思うのですが、最近その区別の不明確な「ニュースを伝える時間を含んだ番組」を情報源としていることが多く、事実と意見のごちゃ混ぜに気付かず、当然のことと受け止めているのです。

no あまりできていません (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・30歳)
事前に分かっているミーティングや、企画を上司に提案するときは、数字など客観的なデータを提示し、それを基に自分はこう思ってこの提案をする、と組み立てて話しています。しかし不意に始まった話の中で何か説明、説得する必要ができた場合は、事実も意見も混ぜてしまい、言い訳めいた話し方になってしまいます。不意打ちにもきちんと整理した話し方ができるようになりたいので、しっかりサーベイで勉強させていただきたいです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「事実はソースが大事」
今回は事実とは何かについて、投稿をいただきました。"ハルミン"さんは、「他の人でも確認・検証できるデータ」と書いてくださいました。
"まんぼうかおりん"さんが言われているように、自分の経験や聞いた話やその推測から自信たっぷりに話す人も確かにいますね。ただし、こういう方は自分の経験は事実だと思いますが、そこからの見解は意見であって、そこをきちんと分けて話していないのですっきり納得できないということと、自分の経験=すべてのように話すので、押し付けがましく聞こえるのだと思います。

事実にはいくつか段階があります。一番強い事実は、いわゆる定理、真理であるもの。例えば太陽は東から昇るとか、人間は必ず死ぬというような事柄です。まあでもこういったことを事実として用いて話をするという場面はほとんどないでしょうね。

次にいわゆる状況説明があります。売上が落ちている。雨が降っている。これは実際に起きていること、または起きたことを説明しているので、事実と言えます。しかし、「キャンペーンがうまく行かず売上が落ちている。」となると、この「キャンペーンがうまく行かず」が事実かどうかということを見極めなくてはいけません。

次にあるのが、いわゆる常識の範囲。このあたりから、事実ということが揺らぎ始めます。この常識を事実としている方が結構いるのですが、常識が通じる範囲ということを考えなければなりません。国際ビジネスの場で、日本の常識を持ち出しても役に立たないことと同じです。

それから、情報・データ。データではサンプリングが重要になります。全体集合の中の一部や偏ったサンプリングをしていないかは、そのデータが事実かどうかを決める重要な要素になります。統計学として、全体を限りなく100%に近く表すには最低いくつのデータを集めなければならないかという数も出ます。
私たちが普段事実として認識して使うのはこのあたりが主になると思いますので、その時にはこれらの情報やデータのソース、統計の場合は、サンプリングの状況を確かめることが重要になります。このソースを明確にするというのは事実では大事です。

また、投稿にもコメントされていたニュースですが、このニュースもどこがソースかということが重要です。ソースによって、信頼度がある程度わかるからです。でも"ono445"さんが指摘されているように、メディア側で都合の良いように解釈していたり、偏った視点で伝えていたりということもあるので、このニュースの信憑性というのは、これだけでまた議論できる材料になりますね。

さて、事実の話をしたところで、今度は意見の方に移りましょう。皆さんが相手を説得する時に言う意見、何か工夫をされていますか? 意見を言うタイミング、言い方、気をつけていることなどありましたら、投稿願います。

江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
江端貴子


関連参考情報
■ 「人前で話す内容、整理していますか?」
ピンチのときこそ……
■ 「ビジネスコミュニケーショントレーナー山口容子さん」
スキルある女性たちを「話し方」で表舞台へ
■ 「プロの講演者に求められるスキルとは?」
講演者総合養成講座のご案内
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english