|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2161
今年の母の日に、花を贈りますか?
投票結果
47
53
490票
543票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月07日より
2007年05月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
櫻井純子 パーク・コーポレーション マーチャンダイジング室
今日も楽しく素敵なお話をありがとうございます。母の日のプレゼントのご意見たくさんいただきました。 ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
写真をプリントしたもの (yukinana・香港・パートナー有・26歳)
毎年花を贈っています。昨年私は娘を出産し、我が家では娘の写真をプリントしたグッズが流行っています。そこで、鉢に写真をプリントした鉢植えや、最近では脱臭効果のある造花を見掛けますが、そのどこかに写真をプリントできるようなものがあるといいなと思います。孫の顔が入ったものは喜ばれるのではないでしょうか。
早いですがもう届いています (昇龍・沖縄・パートナー有・39歳)
遠方に住んでいるため、毎年宅急便のお世話になっています。今年は「花の苗」を送りました。ネットで注文したので現物は見ていないのですが、「沢山」「色とりどり」「早速植えた」と母と叔母から喜びの返事が! 花にはこだわりませんが、「植物である」ということはやはり素敵だと感じています。
毎年必ず贈ります (AKOAKO・東京・パートナー無・40歳)
ネットで注文してしまうこともありますが、お花は必ず毎年贈ります。母はお花好きなので、毎年楽しみに待っていてくれるらしく、ネット注文でも内容にはこだわるようにしています。アレンジだったり寄せ植えだったり年によって変えてます。カーネーションは絶対に贈りません。自分が好きじゃないから贈りたくない、というのが第一の理由。ワンパターンでつまらない、というのが第二の理由。お花屋さんには、カーネーションに頼らないで「母」のイメージの商品を出していただきたいです。
自分で作成したアレンジメント (kojirei・東京・33歳)
花屋が主催している、フラワーアレンジメントの体験教室で、アレンジメントを作成して送る予定です。母は、娘時代に華道をやっていて、多分、私にもやらせたかったようです。が、若い頃に私は、華道や茶道といった、お嬢様っぽいものをやることに全く興味がなく、やれパソコンだ、舞台だといった生活でした。今は、いっしょに住んでいた時に教えてもらえばよかったなぁと感じます。今年は、私流の母のイメージのアレンジメントに挑戦するつもりです。
今は母の日にこだわらない (龍宮の遣い・東京・パートナー有・34歳)
いつでも母の好みのものが見つかったときに、プレゼントをしています。母の日はお花の値段も上がるので、避けた方がよいのかなと感じます。
気軽にリラックス (やまちょこ・海外・パートナー有・38歳)
母に贈りたいものとして都内などのホテルの宿泊券(ディナーやスパ券がついてるもの)をプレゼントしたいです。自宅から何時間もかからず気軽に行けてゆったりとくつろいでもらえますし、ホテル周辺でショッピングなど楽しんでも帰りの時間を気にしなくても良いですし……。何より、日々の家事から1日でも解放され、自分のためだけに時間を使ってもらいたいからです。
母の日に限らず (lovesnow・山口パートナー有・)
どうも、何とかの日だから何とかを送るという儀式に抵抗があります。バレンタインだからチョコを、母の日だからカーネーションを、なんてね。それよりも花屋で花々を見ていたら急に母に花束を贈る気になったり、子どもたちの健やかな寝息を聞いていたら父にワンランク上のお茶を贈る気になったとか。あるいは、大好きなパートナーの笑顔が無性に見たくなったからアクセサリーを奮発する気になったとか。そんな自発的な感覚を大切にしたいと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「こんな贈り物あったら……」
今日も楽しく素敵なお話をありがとうございます。母の日のプレゼントのご意見たくさんいただきました。
「yukinana」さんのように、孫の顔がプリントされた商品というのは、確かに喜ばれそうですね! 当社では、行っていないサービスですが、
花びらにメッセージをプリントするサービスが一部の生花店で
行われています。
ちなみに
海外では、バラの花びらに写真をプリントすることも
あるのですよ。日本では、花を加工するということに抵抗がある方も多いので、今後どこまで普及していくのか注目しています。
「kojirei」さんのように、手作りのアレンジメントというのも思いがダイレクトにつながり、人気がでてきそうな贈り物ですね。一方、「龍宮の遣い」さんや「lovesnow」さんの意見のように、母の日にこだわらずに贈りたい気持ちになった時や気に入った商品があったときに贈るというのも、一考ですね。
「龍宮の遣い」さんのご指摘にもあったように、確かに「母の日」は通常期に比べて花が高くなります。その一方で、
花鉢などはこの時期が出回る種類が一番豊富な季節
です。また、どの生花店もデザイナーやフローリストが非常に力を入れているときなので、色々見比べて楽しむのも面白いですよ!
さて母の日に、多くの方が贈られることの多い、
フラワーアレンジメント
。できるだけ長く楽しんでいただきたいですよね。アレンジメントは吸水スポンジというものに花を挿したものになります。
吸水スポンジが乾いたら、たっぷり水をあげるのがポイント
です。
ほとんどのアレンジメントには、数種類の花が挿してあり、それぞれ日保ちが違います。
咲き終わったり、枯れてしまった花は取り除いて
ください。アレンジメントの形が崩れてきたら、元気な花や葉だけスポンジから抜き取り、小さなフラワーベースやグラスに活けて楽しんでください。花の頭しかないものでもお皿に水を張り浮かべると、素敵ですよ。
さて明日で、いよいよ最後になりますが、母の日直前、
今年の母の日への意気込みなど
をお聞かせください。楽しみにしています。
写真は青山フラワーマーケットの母の日のフラワーアレンジメントの「LOVE。」
櫻井純子
パーク・コーポレーション マーチャンダイジング室
「花とは、時間や空間が凝縮されたもの」
花屋の本質から見える小売業とサービス業
「華道家、假屋崎省吾さんが問い掛けます」
記念日を大切にしていますか?
「愛の告白に花束は有効?」
82%の方が、こう答えています
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|