|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2136
大学や駅前などで宗教の勧誘、受けたことありますか?
投票結果
80
20
597票
150票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月02日より
2007年04月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
Yesと答えた方が8割を越えました。大学時代に声をかけられた人、路上で声をかけられた人、さらに自宅でとい……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
予防策は書物と自分の信念 (みやぎ)
勧誘されて心が動いてしまうのは、自分の中に不安定な部分があるからだと思うので、それに気づいたときには図書館や書店に行き、そのときの心理状態に合うテーマの本をいろいろ手にとってみます。同じ心の問題について様々な考え方があることもわかり、だんだん自分の信念が見えてきます。個人の信念を確かなものにしておけば、組織や団体の誘いに自信をもって対処することができます。
某ターミナル駅で (三和子・埼玉・パートナー有・34歳)
すれ違いざまに「きれいな変わり目の相が出ています」と呼び止められ、話を聞いていたら、待ち合わせを装った連れの女性も現れました。「先生がこんなふうに路上で声をかけていらっしゃるから、お知りあいかと……」と持ち上げられ、悪くもない気分になってしまいましたが、喫茶店に誘われたところで用事がある、とその場を離れました。貰った個人名の名刺を帰宅後、ネット検索してみたら、誰もが知っている某新興宗教の名前がヒットしました。最初に感じた違和感を信じて正解でした。
NOと言える自分になること (youyouchan・千葉・パートナー無・30歳)
大学生の頃、上野公園で手かざしをされたことがあります。勧誘もなく、手かざしをした人は良いことをしていると信じて行っているように思いました。その人が信じていることに対して否定すると危害を被るのではないかと思い黙って受けてしまいました。私は自分なりの宗教観・考えを持ち、言葉で表現できることが大切だと思います。そして悪質宗教団体にはNoと言える私でありたいです。
だまされました。 (ふうかぶう・愛知・パートナー有・30歳)
大学の入学式で、「新しくできたサークルです。新入生歓迎コンパあるから、ぜひ来て!」と言われ、ついて行くとまさに宗教の勧誘でした。途中で、「何かおかしい」と思い、抜け出せたから良かったものの、高校を卒業したばかりで、何も分からない新入生をだますなんてひどい! と思いました。
大学でも路上でも親戚からも (ちいかめ・東京・パートナー有・33歳)
大学でも路上でも親戚からも勧誘されたことがあります。宗教が全面に出ていることが殆どでした。私自身は、見えないものや他人を頼ったり崇めたり信じたりするよりも、自分が選んだ家族を大切にしながら、自身で頑張る方が先だ、と思っているので、その事を伝えて、さっさと立ち去ります。親戚からの勧誘へも同様にしてきました。どのような宗教に関わるかも含めて、宗教に関する自分の考えをしっかり持つことが大切だと思っています。
家にも来る (Struppi・海外・パートナー有・34歳)
街中や大学だけではなく、家を一軒一軒訪ねる宗教の勧誘も経験したことがあります。すべてが悪いとは言わないですし、基本的に悪意がない限り宗教はすべて敬意を持つようにしていますが、あまりに聞いていて馬鹿馬鹿しいと、いくら「顔に死相が出ています」と言われても「そのままではろくな人生を送れない」と言われようと、たいてい聞き流して無視をしています。すでにたくさんの辛い目には遭ってきていますが、そういった宗教で何とかなるなら、世の中もっとましになっていると思っているからです。
よく引っかかりかけます (いんこいんこ・大阪・パートナー有・44歳)
大学時代、新入生のクラブ勧誘の波に混じって、怪しげな宗教系サークルの勧誘があり、引っかかりかけた事があります。何とか言い逃れしてにげましたが。以前の職場に勤めてたときも、帰りの駅で「悪霊払いを致しましょう」との声かけをされました。どうも私には隙があるのか、怪しい人たちから声をかけやすい雰囲気があるようです。
2日目の円卓会議の議論は...
「対応策のために、具体的にかけられた言葉を教えてください」
Yesと答えた方が8割を越えました。大学時代に声をかけられた人、路上で声をかけられた人、さらに自宅でという人もいます。この問題の一つのポイントは
最初は宗教の布教活動でないかのように声をかけてくる
ということです。大学の場合、「サークルです」というのがよく耳にするパターンです。そのようなとき、
何のサークルであると名乗るものなのか、
もう少し知りたいところです。
また駅前などで声をかける場合、投稿にもあったように、「顔に死相が出ています」とか「悪霊払いを致しましょう」とか、不安をあおるような内容のものが多いようです。また「きれいな変わり目の相が出ています」と声をかけられた人もいましたが、運が開けつつあるのだということを一言で示そうとするやり方だと考えられます。
経験ある方は、他に
どのように声をかけられたか、具体的にその言葉を教えていただくとありがたいです。
名前を意図的に隠したり、偽ったりする団体はそう数が多くないので、声をかけるパターンもある程度似かよっているのではないかと推測されます。
どんなパターンがあるのかを共有できれば、これらへの
対処法を考える際の一つのヒントになる
のではないかと考えます。直感的にあやしいと感じて途中で帰ったという投稿もありましたが、気の弱い人だとそれもかなりの心理的な負担になるかもしれません。組織的にこうしたことを行っている団体なりグループなりに関して、声をかけるパターンに対する予備知識があれば、役立つことがあるかもしれません。
井上順孝
國學院大学教授
「霊能番組に影響されますか?」
どんな影響があるのかを見極める
「学校での「宗教文化教育」は、必要?」
未来の状況を想像しながらアイデアを
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|