自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2133
この春から始める勉強、ありますか?
投票結果
69  31  
729票 328票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年04月02日より
2007年04月06日まで
円卓会議とは

江端貴子
プロフィール
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
円卓会議議長一覧
勉強を継続する工夫について、投稿をいただき、ありがとうございました。私自身の経験から、こういう工夫が……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 勉強を続けるために工夫したこと (ハッピー・ローズ・沖縄・パートナー無・33歳)
英検1級を目指して勉強していた時、尊敬している先輩や信頼している友達に、自分の目標を話しました。応援してほしいというよりも、言ったことが実行できなかったら格好悪い、という状況に自分を追い込むためです。何回か落ちましたが「一度口にしたからには、必ず実現させよう」という気持ちで、合格するまで勉強を続けることができました。特に「この人には見損なわれたくない」、という人に話していたので効果があったと思います。

yes 勉強の道具をいつも手元に。 (いーちゃん・青森・パートナー有・46歳)
ただいま、二度目の大学院進学を目指して準備中ですが、研究計画書作成のため、文献・資料の読書に追われています。日々、仕事、4歳の子どもの子育て、家事、趣味に追われていますが、いつも読みかけの文献などを手元に必ず置くようにしています。ちょっとでも、10分でも時間が空いたら読み続けます。それに、将来どんな自分になりたいかを想像することでしょうか。

yes なぜやりたいか具体的イメージで (non蒼papa・千葉・パートナー有・46歳)
確かにやりたいと思った時が始め時だと思います。長く続けるために、最初に、何のために始めたかを具体的に認識しておき、忘れないようにしています。珍しく続いている英語のトレーニングも、それにより担当する企業法務の幅を広げられ、海外とのやり取りでも支障にならないように、との思いがありました。毎朝、通勤電車の中でトレーニング続ける習慣を維持できているのも、その恥ずかしさより、当初目標を達成しないことの方がよほど恥ずかしいとの気持ちが強いからです。

yes 2、3の勉強をしています (worldy・兵庫・パートナー有・36歳)
私は、年間計画(これは緻密に)や5年・10年計画を立てて勉強しています。ボランティアや異業種交流会スタッフなどをしているので、十分に計画を練っておかないと勉強が置き去りになります。仕事と家庭・勉強・交流会、いろいろ交差していますが、年間2、3の勉強をしています。やりたい時にしなければ駄目だと考えていますので、超過密スケジュールと休息の時間をきちんと作り、行動しています。

no 立て直しです。 (djmoko・愛知・パートナー有・46歳)
昨年資格取得を目指して始めた通信講座。先行投資で自分を追い込んだつもりだったのに……結局途中で挫折。つくづく意志の弱い自分と直面。でも諦めたわけではありません。仕事の調整をつけて通学できる体制を立て直そうと思っています。来年の受験に間に合わせたいです。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「少しの工夫で長い継続を」
勉強を継続する工夫について、投稿をいただき、ありがとうございました。
私自身の経験から、こういう工夫があるかもと考えていたことと、皆さんからドンぴしゃりの投稿をいただきましたので、ご紹介しますね。

まず、他の人を巻き込むこと。"ハッピー・ローズ"さんが言われているように、「私はこれをやります」と周りに宣言してしまうこともいいですし、一緒に勉強する仲間を作るということも効果があります。私の場合、この春から中学生になる息子とNHKラジオの英語基礎講座を聞き始めました。もともと息子の中学からの宿題なのですが、一緒に15分間、「カレンダー」、「スプーン」などラジオの前で発音し合うのは結構楽しい時間です。

次に、物理的に状況を作ること。"いーちゃん"さんのように手元に勉強の道具を置くということもありますし、勉強のための時間を確保してしまうということもいいかと思います。先ほどのラジオ講座の例では、早起きをするのが大変ですが、朝6時に、必ず生で聞くということにしています。CDも一応発売されているのですが、CDで後で聞けると思った瞬間、忘れたり、さぼってしまったりするんですよね。

そして、3つ目が自己のイメージを描くこと。"non蒼papa"さんのように目的を具体的にイメージすることによって、続ける意欲がわきます。私も息子と外国人とのパーティに参加する姿を想像して、ブラッシュアップしたいと思っています。

さて、"wordly"さんから、2、3の勉強を緻密に計画を立てているという投稿がありましたが、皆さんは複数のやりたい勉強がある場合、どうされていますか? 資格を取るような勉強の場合には、資格を取得できれば、その勉強はひと段落となると思いますが、そうでないタイプの勉強ではどこまで続ければいいのでしょうか? また新しいやってみたいことが出てきた場合の優先順位づけはどうされていますか? 今日は2、3のやりたい勉強をどうやっていくかということについて、ご意見をいただければと思います。

江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
江端貴子


関連参考情報
■ 「あなたにしかないビジネス上の「売り」がある?」
今日からあなたも始めましょう!
■ 「仕事で新しい目標を立てましたか?」
目標達成のために××の勧め
■ 「イー・ウーマンユニバーシティ講座」
4月にチャレンジするなら……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english