|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2111
自宅の家電、機能を使いこなせていますか?
投票結果
30
70
320票
742票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関根 千佳 ユーディット代表取締役社長
まだまだたくさんの投稿をいただいているので、なんだか今回は終わってしまうのが惜しいです。みなさん、や……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
私は技術系の人間ですが (capital-one・埼玉)
これは永遠のテ−マですね。いわゆる開発をやっている人たちが考えることは、意外にも「いかに使いやすくするか」です。こうした「使いやすさ」というのは大変難しいのです。人に個々個性があるというのがハッキリ分かるものであるため、どうしても最大公約数で対処しないと高価になってしまいます……。凹凸のある液晶でボタンがソフトで作れたらいいなと思います。自分の言葉のボタンがあれば個性に合うでしょう。実は海外の一部の学習リモコンでは(所有)凹凸はありませんが、これができます。
どこまでコストを下げられるのか (ぺんちゃん7・東京・パートナー有・28歳)
確かにオーダーメイドで欲しい機能だけを選べる方が、きっと使い勝手がいいと思います。でも、それに見合うだけのコストを払う気にみんながなるのでしょうか? 私なら大量生産で多機能な製品(コスト低)と、オーダーメイドで限定的な機能の製品(コスト高)なら、多機能製品を機能限定で使います。
機能は家電の愛すべき個性に。 (RicolaN)
私は携帯電話は「全部入り」派ですが、炊飯器などは「シンプル機能が愛らしく美しいなあ」などと思ってしまいます。「シンプル」派・「全部入り」派と家電機能が二極化されても、使いやすく優れて愛らしいデザインであれば、どちらもニーズはあるでしょうし、それぞれの家電が個性を持って愛されるのではないかと思います。私はそのマシンを最大限楽しみたいので、搭載している機能は全て使いこなしています。
設定変更サービスがあれば (tetsu-twinkle・兵庫・パートナー有・36歳)
自宅の浴室乾燥機に不満があります。洗濯物を乾かす際、乾燥モードでは最初の15分間が冷風、その後設定した時間だけ温風になります。しかしそれだと最後に浴室が暖かいままなので、生乾きだった場合、湿気で浴室にカビが生えやすいのです。最後の30分間だけ冷風にするなど、自分で好きなように設定ができたらいいのに。電話一本でサービススタッフが設定に来るとか、設定方法を手取り足取り教えてくれるといったサービスがあるといいかも、と思いました。
右利きでない人にも (ラブチャイルド)
今家にある冷蔵庫や電子レンジなどは、右利きに便利なようにできています。私は両ききなので、右手ばかり使うのは疲労が蓄積します。右利きでない人への配慮をしてほしいです。
機能とボタンの大きさの不一致 (ショーン・東京)
親が初老の域に入り、ガスコンロからIHに替えました。ガス漏れや火の元の心配がなくなり、喜んでいます。が、私が気になるのは機器のボタンの大きさです。小さいとは言いませんが、大きくないんです。もう少し歳をとり、指先を細かく動かし辛くなったら使いづらくなるのではないかと思います。
デザインを多彩に (mosuto・茨城・パートナー無・34歳)
私はまず、色やデザインを自分の好みにしたいです。家電を選ぶ際にいつも思うのは、どのメーカーも似たような製品ばかりなので、購入の際は価格と機能で選ばざるをえない、ということです。色や形、柄など、どうしてもっと多彩なものが商品として出てこないのか不思議です。オフホワイト、ブラックが生活家電の大半だし、柄もポットや炊飯器に花柄がちょっとあるだけのような気がします。自分の好きなデザインの家電が手に入るなら、家電選びももっと楽しくなるのに、と思います。
5日目の円卓会議の議論は...
「家電の未来をみなさんの意見で創りましょう」
まだまだたくさんの投稿をいただいているので、なんだか今回は終わってしまうのが惜しいです。みなさん、やはり家電の使いやすさに関しては、言いたいことがいろいろあるのでしょうね。私自身、この仕事に就いたのも、
どうしてITがこんなに使いにくいのか、という問題意識
からでした。「誰でも社会」へ(岩波書店)の中に書いています。
今回、技術者の方からも投稿をいただき、ありがとうございました。開発の方が、使いやすさとデザインと価格とを両立させるために、ご苦労をされているのは、よくわかります。でも、ときおり、最大公約数として作られている製品から、自分がはじかれてしまったかも、と思って悲しくなることがあるのです。世界最高齢国家日本で、
50代や子どもにも使える家電であれば、世界中で受け入れられる可能性が大きい
のですから、企業の方にもがんばっていただきたいし、ユーザーもどんどん建設的な提案をしていきたいですね。
今の段階ではまだシンプルか全部入りか、の選択になってしまいますけれど、
ユビキタス技術が進歩すると、
きっともう少し、自分の希望に合わせて、機能やデザインや設定を選べる時代になると思います。
車はかなり以前から、色やシートの材質や装備を選んでセミオーダーできました。今では、スニーカーも、ネットで好きなデザインや材質を選べます。それほど高価になっているわけではありません。
おそらく家電も、数年後には、買う前には好きな色やデザインが選べたり、買う時には、電気店や設置員が、
個人や家族にあわせて機能をカスタマイズしてくれる、コンシェルジュのようなサービス
ができているかもしれません。有料で年に1回、大掃除をしてくれて、ついでに設定変更もしてくれると嬉しいです。冷蔵庫で、プロの掃除業者でもはずして洗えない部分があり、汚れが気になっているのですが、壊れたわけでないし、どこに聞けばいいのか分からないのです。こういうときに、家電専門家の巡回サービスが欲しいです。
数年後はもしかすると、
自分の携帯する端末側に、自分専用の入出力機能
が備わっていて、私の声だけに反応したり、自分の年齢に合わせた解説が読みやすく出されるようになっているかもしれません。その端末を今のリモコンのように使って、周囲の家電をコントロールできる、という研究も、海外では進んでいると聞いています。
ま、私自身は、あまり複雑なものは、だんだん覚えにくくなってきているので、できればシンプルで使いやすくて、かつ、美しいものに囲まれて生活したいですけど……。
でも、新しいものに挑戦するのも、悪くない。脳を鍛えるつもりで、1回はあきらめた、DVDの操作に再チャレンジしてみます! 本当にみなさん、ありがとうございました。
関根 千佳
ユーディット代表取締役社長
「関根千佳さんとのwin-win対談」
人々の考え方にもユニバーサルデザインを
「ユニバーサルデザインを知っていますか?」
「スローなユビキタス社会」を目指して
「身近にユニバーサルデザインが増えてますか?」
「ガーデン」「エクステリア」にも
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|