|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2079
外国語のニュースメディア、チェックしていますか?
投票結果
35
65
319票
593票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月29日より
2007年02月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大門小百合 ジャパンタイムズ 報道部長
「外国語のメディアでどんなニュースが気になるか」「新しい発見は?」との問い掛けに、たくさんのご意見を……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
内容の相違点のチェック (tomo2・東京パートナー有・)
かなり前ですが、日本で起きた原発事故に関するabcの報道を見た際に、日本のメディアではカバーしていないような深い部分までレポートされていて、驚きました。それ以来、日本のメディアの報道内容だけでは偏りがあるように感じ、意識して国外の人がどのように日本で起こった事件を報道しているか、確認する必要があると思っています。
イタリアのメディアから (三和子・埼玉・パートナー有・33歳)
以前、イラクで武装勢力に開放されたイタリア人の人質が、アメリカ軍に誤射された事件がありました。日本ではアメリカへの配慮からか、あまり触れられませんでしたが、あまりにショッキングな内容に、毎日関連ニュースをチェックしました。また日本こそアジアなのに、東南アジアの地域情報は、むしろイタリアのメディアの方が熱心に取り上げているような印象があります。
外国メディアだから見えたこと (ハルミン・東京・パートナー無・30歳)
個別のニュースではありませんが、1997年から98年までアメリカにいました。その間に1ドルが80円台から130円位まで変動。大学図書館で日本の新聞はチェックしていたのですが、当時の記事や論説は「日本は終わった、円は安くなる一方」というムードの記事ばかり。対してアメリカのスタンドで買うウォールストリート・ジャーナルは、あくまで一時的な現象で日本はまた盛り返す、と冷静なトーン。この違いに驚きました。自分たちのことでも外から見ると“世界観”が変わるなと思った経験です。
NHKの英語放送 (YURIKA・兵庫・パートナー有・29歳)
NHKのサイトから、英語でニュースや特集を聞いています。外国語のニュースメディアに該当するのか分かりませんが、日本語では大きく取り上げられたニュースが英語ニュースでは触れられなかったり、発信する内容に違いがあるので面白いと思います。今月末より『Newsweek英語版』
『日本版』
の購読を始めました。楽しみです。
トップニュースは六カ国協議? (midoroom・東京・パートナー無・28歳)
英語の勉強にと思って、BBCのウェブサイトを見始めました。六カ国協議が開かれているとき、日本ではトップで常に扱っているのに、そこでは扱いがほとんどないことに気づいて以来、国ごとのメディアの視点を意識しながら見るようにしています。ひとつの事柄も多面的にとらえないとな、と気がつきました。
サッカー好きなので (SAKUSHA・大阪・パートナー無・46歳)
好きなリーグであるスペインのスポーツ紙のサイトは、毎日1度はチェックします。全部理解することは到底無理ですが、スペイン語の勉強にもなりますし。写真やデータ、アンケートなど盛りだくさんで楽しめます。
3日目の円卓会議の議論は...
「大きなニュース、小さなニュース」
「外国語のメディアでどんなニュースが気になるか」「新しい発見は?」との問い掛けに、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。今回の皆さんの意見に、私も本当に同感です。
日本で大きく取り上げられていないのに、外国語のニュースメディアでは大々的に
取り上げられているとか、またその逆もありますよね。三和子さんからのご指摘のように、イタリア人の誤射事件、確かに日本であまり大きな取りあげられ方はしませんでした。
また、Midoroomさんの言うように、日本のメディアが六カ国協議についてばかり報道している時にBBCではほとんど報道されていなかったというのも、おもしろいですね。
トップニュースというのは、様々なメディアを比較する時に一番わかりやすい例
かもしれません。
私の働いているジャパンタイムズには、様々な国籍のエディター(編集デスク)がいるので、彼らの出身地によっても、
どのニュースをトップにするかという価値判断が違う
場合も多いです。英字新聞とあって、日本語のニュースで大きく扱っている案件であっても必ずしも大きく取り上げるということはありません。
特に飛行機事故などの大惨事では、日本のメディアは日本人の被害者がいた場合は大きな扱いで報道しますが、そうでないと扱いが小さい場合もよくあります。しかし、
読者の国籍が日本人と限られていなければ
、そんな扱い方もかわってきます。
BBCは私もよく見ていますが、イギリスにも王室があるせいなのか、日本の皇室報道にはとても関心があるようです。女性天皇の可能性が一時日本で話題になっていた時には、よく私のところにも取材の電話がロンドンからかかってきました。9月に悠仁様がお生まれになった時も、日本での皇室論議、雅子様のお立場など、外国のメディアとは思えないくらい細かく報道していて驚きました。そんな時、
海外の人が日本をどう見ているのか垣間見る
ことができますね。
インターネット、テレビなど多様なメディアが存在する現代。次は、
皆さんが、どんなメディアを通じてニュースを入手しているのか
を見ていきたいです。
皆さんは、一日のうちのいつごろどんなメディアをチェックしていますか。それはなぜですか。
お勧めのニュースのチェック方法、インターネットサイトなどもありましたら、教えてください。
大門小百合
ジャパンタイムズ 報道部長
「毎日ニュース番組を見ていますか?」
ニュースをどう選択するか
「鳥越俊太郎さんとのwin-win対談」
ニュースは欠陥商品だから
「第11回国際女性ビジネス会議」
「ニュースの見方」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|