自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2019
運動はいつも三日坊主に終わってしまう?
投票結果
69  31  
830票 366票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年10月30日より
2006年11月03日まで
円卓会議とは

辻秀一
プロフィール
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
円卓会議議長一覧
セルフコンセプトは通常、環境、経験、他人といったコントロールできないもので形成されていきます。極端な……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 結果を急いでしまう (陸・千葉・パートナー有・44歳)
学生時代に運動部に所属していたことが逆に変なプライドとして残っているのかもしれません。「昔はこんなはずじゃなかった」「昔はもっと動けたはず」と過去の自分がまだ存在しています。そして運動をすればすぐに結果がでると勘違いしてしまうんですね。もっと気楽に運動を楽しめるようになれるといいのですが。

yes 少しずつでも (sakutomo・東京・パートナー有・31歳)
運動不足解消のため、毎日1時間程度歩くのが目標ですがなかなか続きません。毎日1時間程度やらなければ意味がない、と思い込んでいるせいか、30分程度で終わらせると自分がまるでさぼったような罪悪感さえ感じます。一方、続いている家でのヨガは、「少しずつでもいいから毎日続けると体が変わりますよ」と先生に言われたことで、楽な気持ちで続けやすく、実際少しずつでも体が変化する楽しさを感じています。

no 爽快感を (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私の場合、プラスのイメージは中学時代の部活動の練習中に水道で飲んだ水や練習後に感じた心地よい風です。マイナスは、小学校6年生の時に運動会で男子(本来は同姓で行うがペアが欠席で)と組み体操をしたこと、学年ダンスを覚えることです。私は、恥ずかしさや下手さを感じると挫折してしまうのかもしれません。でも、爽快さを味わえるなら頑張れるようです。私は、爽快感を自分に味わせます!

no 下手でも楽しめれば (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
子どもの頃から運動神経が悪く、体育の時間がとても苦痛でした。そのため学校を出てからはスポーツとは無縁の生活でしたが、お付き合いで参加したフットサルが和気あいあいと楽しくプレーできたことから、スポーツに対する見方が変わったように思います。点数をつけられることもなく、ただみんなで楽しめればいい、という状況なので続いているのかもしれません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「自分の考え方次第!」
セルフコンセプトは通常、環境、経験、他人といったコントロールできないもので形成されていきます。極端な例は、あんなお母さんみたいなことはしたくない、と思っているのに気付くとお母さんみたいなことをしている自分ってやつです。家族は強烈な環境、経験、他人ですから……。しかし、自分自身で自分の潜在意識を形成しないと人生つまらないですよね。

今回の投稿を見てみましょう。三日坊主になっている人たちのご意見は、結果を極めて重要視している傾向があります。もしくはオール・オア・ナッシングの考え方で、何々しなければ意味がない! って考えがちです。これらの結果至上主義やAll or Nothing思考では、セルフコンセプトは三日坊主を好むようになります。なぜなら、結果は必ずしもいつもうまく行くとは限らない、意味がないと思えばそこで終わる。当然、潜在意識には三日坊主になるようプログラムされていくでしょう。

一方、継続されている方の考えは、自分の爽快感や楽しいという気持ちだけを大事にしています。それはコントロール可能な因子で、三日坊主につながる根拠や理由はありませんから、セルフコンセプトも形成されにくいというわけです。実は自分の考え方が自分のセルフコンセプトに強く影響しているなんて、あまりみなさん考えなかったのではないでしょうか? そこを修正すればいい方向に働くはずなんですね。

明日も運動の継続を揺らがし、とらわれてしまうマイナスな面などを大いに挙げてもらいたいと思います。また継続のコツもどしどしお寄せください。フロー状態へのヒントをみなさんのコメントから引き続き探って行きたいと思います。サーベイ1位はキープでお願いしますね!

辻秀一
スポーツドクター
辻秀一


関連参考情報
■ 「メンタルトレーニング講座 〜コーチ力〜」
2006/11/14(火)開催! イー・ウーマンユニバーシティ講座
■ 「あなたは本番で自分の実力を出せますか?」
セルフコンセプトとセルフイメージ
■ 「メンタル・タフネスの源は「信念」」
カルロス・ゴーン氏への質問
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english