|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2012
あなたの口角、上がってますか?
投票結果
48
52
558票
610票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月23日より
2006年10月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
サーベイリポートも最終日、私の呼びかけにたくさんの投稿をありがとうございました。「口角が上がってます……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
会えてうれしいという気持ちで (島風・沖縄・パートナー有・42歳)
出産後マタニティーブルーになった時に助産師さんが、「あなたは幸せそうにしていればいいのよ」と元気づけてくれました。その時は、その言葉を受け入れる気持ちの余裕がまったくありませんでしたが、保育園の父兄の中に、誰にでも幸せそうに微笑んで会釈する方がいて、こういうことなんだと思いました。以来、出会うどの方も、私に何かを教えているはずと思い、本心から「会えてうれしい」という気持ちを持って実践しています。なかなか難しい方もいますが……。
心が落ち着ちついているとき (リリーベル・埼玉・パートナー無・25歳)
私は、正直なことを言うと無理に笑顔をつくるときもあります。もしかしたらゆったりとした気分のときにこそ、自然な自分らしい笑顔になっているのかもしれません。いつもとびきりの笑顔でなくても、心を落ち着けていられたら、それが私の表情に出てくるかなと。今、私らしい自然な表情かも。どう思います、○○さん(お隣さん)?
今まさに (たつぼう・東京パートナー有・)
心掛けていることがサーベイのテーマになっていて、思わず投稿しています。最近までいろいろと大変なことがあり、考え事をしていることが多く、笑えなくなっている自分がいました。そんなとき、「ママ、少し休みなよ」と子どもに言われて、はっとしました。表情は、(私の場合)ストレートに感情を伝えてしまうようです。でも逆に、コミュニケーションのとっても有効な手段にもなりうるということでもありますよね。明るい表情で、素敵なコミュニケーションができたら、生活も楽しくなりそうです。
気持ちから明るくなりたい (まやれい・兵庫・パートナー有・31歳)
もともと口角が下がり気味な口だと思っていたのですが、意識すると、私が普段からあまり笑っていないことを実感しました。思えば絶えず不満や不平を口にしているような気がして、まずはそういった気持ちから変えていかなければと思っています。
5日目の円卓会議の議論は...
「表情筋をストレッチし、心もしなやかに」
サーベイリポートも最終日、私の呼びかけにたくさんの投稿をありがとうございました。「口角が上がってますか?」の投票結果は、少しNoが上回りましたが、表情に対してしっかりした考えを持ち、
コミュニケーション能力のひとつ
として仕事や日常生活で具体的に活かしている方が、ずいぶん多いなあと思いました。背中を押された気分で、うれしくもあり、もっと、精進せねばと感じています。
表情というと、見た目の印象が大きく取り上げられ、そのほかのプラス面が目立たなくなっていますが、大事な効果がいくつもあります。島風さんの幸せなら素直に幸せそうな表情を浮かべれば、周りもhappyに。疲れている時そんなサインが出ていれば、まわりに人もいたわりの気持ちで支えてくれるんですよね。たつぼうさんも心を休めれば、笑顔でお子さんに答えられることでしょう。
表情は、感情を表わすものですから、なるべく無理に押さえないでストレスにしないことが大切です。ストレスは心の負担にもなりますし、表情筋をこわばらせ、動きを妨げてしまうのです。常時は無理でも、筋肉をリラックスさせ、心もストレッチ。心地よい時間を持つようにしたいですね。リリーベルさんのように、ゆったりした気分の時こそ、自然な自分らしい笑顔になれる、わたしも同感です。表情を明るくするには、気持から変えなければという、まやれいさんの気づきは、きっと明るい笑顔につながると思います。
表情筋トレーニングで大事なことは、リラックスすること
です。セミナーなどで参加者の顔をよく見るのですが、やる気が逆に働き、力が入りすぎて表情筋をうまく動かせない人が多いんです。一生懸命トレーニングしようとすると奥歯を強くかみ締め、力を入れすぎて口元の筋肉を下や横に引いてしまう人が目に付きます。
フェイスニングのスタートは、力を抜いて、がんばりすぎないことから始まります。
口角を上げるコツ
は、まずは、おもいきりため息をついて頬の筋肉をゆるめる。次に、口を小さく開いて、そのまま頬を持ち上げるようにしてみてください。頬と口角を上げる筋肉を使います。口角だけを上げようとしないでくださいね。最初は思うように上がらなくても、継続して筋肉を使っていくと、徐々に持ち上げる力がついて、口角がきれいに上げられるようになります。笑顔の役割をイメージしながらぜひトライしてみてください。
※2006年11月30日(木)の夜に、
イー・ウーマンユニバーシティで、フェイスニング講座
を開きます。表情筋トレーニングを直接体験できます。ぜひトレーニング法を身に付けて、表情力を高めてください。ご参加お待ちしています。
菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
「菅家ゆかりさんとのwin-win対談」
顔の筋肉トレーニング「フェイスニング」ってご存知ですか?
「職場で、あなたの表情よくなってきた?」
実践すると、変ります。
「口元キレイに笑えてますか? 」
笑顔で、気持ちもストレッチ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|