自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1986
番号ポータビリティで携帯電話を乗り換えたいですか?
投票結果
29  71  
324票 803票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年09月18日より
2006年09月22日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
「変更派」と「非変更派」の割合は膠着状態が続いていますね。今回は携帯電話会社を換えない理由について考……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes メールアドレス変更不要なら (Indigo・埼玉・29歳)
デザインが気に入れば他社に乗り換えるかもしれません。ただ気がかりは、やはりメールアドレス。アドレスもポータブル、または変更が必要でも、自動応答サービスや期間限定転送サービスがあれば、迷わず乗り換えます。

no メールも一本化して欲しい (kekoo・東京・パートナー有・43歳)
今は、仕事もプライベートも、携帯電話で話すより携帯のメールでのやり取りが、便利なので、メール中心です。携帯の電話番号が変わらなくても、アドレスが変わるのは、周知が大変なので、今のところ乗り換えは考えていません。いっそのこと、携帯メールのアドレスも一本化して欲しいです。アドレスを変更しなくて済むのなら、料金の安くて、サービス充実の会社に乗り換えたいです。

no 不便になれば考えます (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
今使っている携帯は、かなり満足しているので、乗り換えるつもりはありません。ですが、以前には、乗り換えたいけれど、番号が変わることで、留まったこともありました。ですので、値段、サービス等で、不満が出たときなどは、気軽に乗換えを考えると思います。だけど、メルアドも変わらないと、もっといいな……と思います。

no 変えたいと思っていましたが (本の虫・千葉・パートナー有・34歳)
私はこの制度を初めて聞いたときは携帯電話の契約先を変えようと思っていましたが、今は変えるつもりはありません。なぜかというと1つは、「無料で変更できない。結局、解約手数料+新規加入料で5000円くらいかかる」から。もう1つは、「メールアドレスを変更しなくてはならない」から。携帯電話の番号がそのままでもアドレスを変更しなくてはならないのであれば、自分の通話相手に変更の連絡をしなくてはならず、かかる手間は番号が変わる場合とあまり変わらないです。

no 迷っています (のか・兵庫・パートナー有・42歳)
子どもが音楽関係に強い某社に変更を望んでいたこともあり、番号ポータビリティが始まったら、変更しようと思っていました。しかし、子どもも私も電話をかけるよりメールで連絡することのほうが断然多く、今の時点では二の足を踏んでいます。多くの人に(といっても40名ほどですが)メールアドレスの変更のお知らせをする手間と他社の新しいサービスを利用できるメリットを天秤にかけているところです。結局、料金の差が大きくなったときに決断するのかもしれません。

no 乗り換えるとしたら (sayurin22・東京・パートナー有・41歳)
まず基本利用料が現在よりお得になる、番号だけでなくメールアドレスも不変、そして電話会社乗換手数料をもっと安く(乗り換えるとしたら家族全員ですので)。以上が現状に満足している自分が乗り換えを検討する条件です。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「気になる・お気に入り、の機能やサービスは?」
「変更派」と「非変更派」の割合は膠着状態が続いていますね。今回は携帯電話会社を換えない理由について考えてみたいと思います。

変更派のIndigoさんや、非変更派のkekooも指摘されていますが、携帯電話会社を換えられないという最大の理由がメールアドレスにあるようです。本の虫さんがコメントされているように、新しいメールアドレスを連絡するのに手間がかかったら、結局は電話番号が変わるのと同じになってしまいますね。

しかし、この点については実はいくつか解決策があります。まずメールアドレスの変更連絡ですが、どの携帯電話会社にもアドレスの変更を一斉に連絡できる機能やサービスがあります。アドレス帳は携帯電話会社が変わっても引き継ぐことが可能ですから、端末が変わった際にその手続きをとれば、一斉に連絡することができます。

また番号ポータビリティを商機とみた企業の中には、一定期間メールを転送してくれるサービスを提供し始めたところもあるようです。いずれにせよ引っ越しというのは何でも手間がかかることですので、それに見合うメリットがあると考えた場合に変更を決断すればいいかと思います。

それから私の場合は、基本的には携帯メールのアドレスは外部には公表していません。これは迷惑メールが多かったころ、いつでも携帯のアドレスを変更できるようにと考えたためです。外部には会社や自宅のPC用のアドレスを伝え、それを携帯に転送するようにしています。携帯から発信する場合も、返信先を外部に公表している会社や自宅のアドレスにしておけば、再びそのアドレス経由で携帯にもメールが受け取れます。ただ、一部の携帯電話会社のメールには返信先を設定できる機能がないので、確認しておく必要があるでしょう。

もう一つ障害となっている長期契約割引や家族割引ですが、これはしかたがないかもしれません。しかし、携帯電話はこれから恐らく一生使い続けるわけですから、今は割安でも将来的にメリットがあると考えられる携帯電話会社になるべく早い段階で乗り換えるというのも長い目で見れば重要です。

それから本の虫さんが変更費用のことを挙げていらっしゃいましたが、今のところは解約手続きにかかる約2000円の料金は新しく乗り換える携帯電話会社が無料通話代などで補填してくれるそうなので、実際にかかる費用は約3000円の新規契約手数料のみになるかと思います。ただ年間割引契約などをしていると、途中解約に別途、解約手数料がかかるので注意が必要です。

長々と書いてしまいましたが、さて本日の質問です。将来、携帯電話会社を換える場合に、どんな機能やサービスに着目していらっしゃいますか、また何が便利だとお考えになっていらっしゃいますか。皆さんのご意見をうかがいたいと思います。もちろん、携帯電話会社を換えないという方も、今のどんな機能やサービスが気に入っていらっしゃるのか、ご紹介いただければ幸いです。たくさんの投稿をお待ちしていますね。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「第3世代携帯電話、使いたいですか?」
説明書いらずの端末の必要性
■ 「ソフトバンクの携帯電話参入は大歓迎?」
日本が真に携帯先進国になるために必要なこと
■ 「携帯はもはや手放せない?」
携帯が拓きつつあるモバイルの未来
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english