自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1971
人前で話す内容、整理していますか?
投票結果
65  35  
667票 365票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年09月04日より
2006年09月08日まで
円卓会議とは

江端貴子
プロフィール
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
円卓会議議長一覧
自分らしさを売り込む工夫に、日ごろ実践していること、アイデアをいただきました。まず、“HITOMI”さんが……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 相手や場の雰囲気で変える (HITOMI・石川・パートナー有・34歳)
大勢の前で話す機会は、自分をアピールする格好の場、と思っています。余裕があるときは、聞き手の様子や雰囲気に合わせて、話をやわらかくしたり堅い感じに切り替えたりします。自分を売り込むのに手っ取り早いのは、話の切り口に独自性を持たせるとか、意外性のある題材を扱って「おっ」と思わせることですが、内容以外でも、落ち着いて分かり易く、余裕を持って話せば、「話しっぷり」から話し手のポイントがアップすると思います。

yes 相手を引き込むのがコツ (Hibiki・埼玉・パートナー有・36歳)
相手に自分を売り込む場合、まずこちらから関連する内容の質問をし、何人か(いくつか)の意見を出してもらい、興味を引きます。それぞれの意見に共感する部分や補足できる部分を返してから、本題の「伝えたいこと」を話すと、「なるほど」という表情を見せてくれたり、手ごたえを感じる場合が多いようです。

yes 楽しいコミュニケーションに (mirute・宮城・パートナー無・34歳)
なかなか人前でお話するのは、緊張してしまいます。そのため緊張を少しでも減らすべく、以前は、一生懸命事前に話すことを整理してました。しかし、徐々に慣れてきたこともあり、やはり話すことはコミュニケーションなのだから、楽しくできないだろうかと思うようになりました。私の前にいてくれる人たちに、少しでも話したい・伝えたいという想いを込めて話すようになったら、前よりずっと楽しく話せるようになりました。

yes 大まかな流れは必要ですね (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
余り細かく整理しすぎても、緊張して思い出せず、私の場合、悪循環になります。ですので、大まかなポイントだけを整理し、後は、自分の気持ちを大切に、「心を伝えよう!」と、訴えたい人に一人でも多く、少しずつでも視線を合わせるようにしています。また、大きな声で、優しく、丁寧に、話していくようにもしています。そうすれば、皆さん、「よかった!」と言ってくださります。今では、少しくらい詰まってしまったり、話が前後しても、聞いてくださった方の心には響いていると信じています。

yes 原稿は敢えて作らない (やまちょこ・海外・パートナー有・37歳)
以前勤めていた会社で広告関係の部署にいたため、大勢の前でプレゼンをする機会が、かなりありました。私は話す内容を事前にきちんと決めていますが、今まで一度もしたことがないのは「原稿を書いて用意すること」です。原稿があるとやはりそれに頼り「読む」ようになりがちで、説得力やインパクトに欠けてしまうからです。今までこの方法で失敗したことはありません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「自分のウリをもう一度考えてみよう」
自分らしさを売り込む工夫に、日ごろ実践していること、アイデアをいただきました。まず、“HITOMI”さんが言われている「話の切り口に独自性を持たせる」、これがまさに最終的には到達してほしいスキルです。3日目で3ポイントで構成してみようというお話をしましたが、この3ポイントをどういう軸で切るのか、ここに話の価値が出てきます。コンサルタントなどは、まさにここで勝負しているといっても過言ではありません。慣れないうちは、ご紹介したような、よく使われるコンセプトで練習をしていただいて、自分ならどういう見方をするか、どういう軸で見ると新鮮かなどを考えていただければと思います。自分のウリについて、新たな発見も多くなりますよ。

さて、「話しっぷり」という表現がありましたが、どうデリバリするかということも、自分をアピールする大きな要素です。基本的には、やはりプロフェッショナルに見えることが一番。落ち着いた、しかしよく通る声で、しっかり話すということが基本です。“やまちょこ”さんの投稿には「原稿をあえて作らない」とありましたが、「読んでいる」というイメージは避けたいですね。私も原稿そのものはほとんど作りませんが、1つだけ例外は英語でやる場合。この時は、1回文章にしておかないと、どうも表現がワンパターン化(同じような動詞や形容詞を使ってしまう)してしまいます。本番で、原稿を見るということはありませんが、1回作っておくと、頭に残っているということでしょうか。

最後に“Hibiki”さんが話されていた「相手を引き込む」ということも大事ですね。ここでは、自分の体験談などを入れることもいいですし、何か例を出す、アナロジーを使うということも手です。例えば、ビジネスの話をしていて、「この事業は大きく売り上げを狙う松井選手型で、こちらの事業はこつこつ売り上げを上げていくイチロー型です」なんていう表現は相手の印象にも残りやすいですよね。ただし、多用するのは厳禁。ここというポイントで使ってみてください。

さて、ここまで準備してきても、本番での思いがけないハプニングはつきもの。皆さんには、どのような経験がありますか。明日は本番でのハプニング、その切り抜け方などについて、投稿をいただければと思います。

江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
江端貴子


関連参考情報
■ 「第5期講演者総合養成講座スタート!」
「講演者=パブリックスピーカー」に求められるスキルとは
■ 「スキルある女性たちを「話し方」で表舞台へ」
講演者総合養成講座へ想い
■ 「企画書の書き方に工夫がありますか?」
常に受け手の目線で見直してみること
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english