|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1958
映画を観る決め手は、予告編やテレビCM?
投票結果
57
43
551票
414票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年08月21日より
2006年08月25日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
織田雅彦 株式会社フジテレビジョン 映画事業局
スピルバーグ監督の『ターミナル』という作品を覚えていらっしゃいますか? 海外滞在中に祖国を失って、空……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
予告編好きです (ハッピー・ローズ・沖縄・パートナー無・33歳)
私にとって、映画の予告編は、映画館に足を運ぶ楽しみの1つです。マーケティングに興味があるので、“いかにこの商品(映画)に興味を持ってもらうか”をどのようにして観客に訴えるのか、とても関心があります。予告編が面白いと、やっぱり見てしまいます。予告編で決めて、期待が外れることはあまりないです。友達のお勧めの方が、あてにならなかったりします。
観る決め手は (浮月堂・大阪・パートナー無・42歳)
僕が映画を観る決め手はやはりテレビCMであったり予告編ですね。特に「M:i:III」みたいな映画は予告編を見ると、たまらなく観たくなります。しかし予告編にすべてのアクションやクライマックスの入っている映画は、観て損をしたというイメージが残ります。「なんやCMがすべてかよ」みたいな。これからも人を惹きつけるような予告篇とCM、それと面白くてたまらない本編づくりを願います。
要約力が鍛えられる (ミズ・アンジー・埼玉・パートナー有・48歳)
予告編やCMに誘われて出かけて、がっかりしてしまうことも確かにあります(笑)。本編よりも魅力的な予告編やテレビCM、ありますよね。そんなとき、逆にその予告編やCMを作る力をスゴイなぁ〜って思います。商品の魅力を最大限まで引き出して、1分以内に凝縮して、見る人を魅了するのですもの。予告編と本編にギャップのある映画にこそ、学ぶものアリとも思っています。
予告編は重要 (atti・東京・パートナー有・44歳)
映画は観に行き出すと、とまらない。次がまた観たくなるもの。『UDON』は先日予告編を観て、行きたくなりました。魅力的な出演者、意外性のあるテーマなどから、イメージをふくらませて、期待して映画館へ足を運びます。これはDVDが出てから、という判断も予告編でしています。『UDON』は映画の後、うどんが食べられるような企画がほしいです。出演者になりきって、食べられるような。
あくまで情報収集の1つ (律乃・沖縄・パートナー無・30歳)
予告編やテレビの宣伝は、今どういう映画が上映されているか、という「事実」を知るうえではとても役立ちます。ですが、思い返す限りでは、予告編、テレビCMともに、それを参考にして観に行ったことは一度もありません。予告編は「要約」だと思っています。最近よく見かける、実際に観た観客に感想を言わせたりするテレビCMは、肯定的意見しか聞こえてこないうえに、演出過剰で好ましく思えず、参考にはなりません。(CMに関しては、その作品がヒットしているかどうかを知る手段にはなっています)
評判です (ちょこれーと・静岡・パートナー有・30歳)
やはり自分が観たいと思う一番の理由は、周囲の評判です。最近では自分のお気に入りのホームページや、ブログでその人が観た映画が良かったなどの意見があると、自分もぜひ観たいなと思います。 映画以外でも、本でもドラマでも、その人の真似をしたくなるものです。あとは、CMや予告も影響は大きいと思います。私の場合はバックに流れる音楽、メロディーが心に残るものだと、「ああ、良さそうだな」と引きつけられます。
4日目の円卓会議の議論は...
「日米のPR戦略の違い」
スピルバーグ監督の『ターミナル』という作品を覚えていらっしゃいますか? 海外滞在中に祖国を失って、空港で暮らす男をトム・ハンクスが熱演していました。実は、海外の作品、特に大作になると予告編などは、本国で作ったものをそのまま流さなければならないケースがほとんどなんです。日本では、字幕スーパーを焼き込む作業をするだけというのが大部分です。
しかし『ターミナル』では、
アメリカ版と日本版では、かなり違ったテイストの予告編
になっていました。アメリカ版は、空港で暮らすトム・ハンクスのコミカルな面を強調するような編集がされていました。一方、日本版は空港で暮らすトム・ハンクスが、様々な人と出会い、温かさに触れる感動巨編として描かれていました。
結果は、アメリカでの興行はいま一つ振るわず、日本ではスマッシュヒットを記録したのです。日本人は感動モノに弱い? うーん、これだけではもちろん判断できませんが、国によって観客のツボが違うのは、当たり前のこととはいえ、面白い現象だと思いませんか?
『UDON』もやっぱり感動押しで行こうかなぁ〜? でも実は感動と質の高いコメディは表裏一体なんですよね……。やはり気になるのは、自分が担当している『UDON』のCMや予告編を見た方が、どのようなイメージを持っているのかということです。何か気になるカットやセリフはありますか?
そして皆さんは、
どのようなイメージの映画に魅力を感じるのですか?
やはり泣ける感動モノですか? それとも笑えるコメディ? 見ると元気になるような映画は? 真っ暗な映画館では普段と違う体験、脱日常がキーワードだったりしますか? できるだけ具体的にご意見を寄せていただきたいと思います。
織田雅彦
株式会社フジテレビジョン 映画事業局
「日本映画を観ていますか?」
おカネをかけられないからこそ生まれる名作
「映画より、原作本のほうがおもしろい?」
映画も原作も楽んでしまおう
「映画『ダ・ヴィンチ・コード』観る?」
テレビスポットのメッセージは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|