自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1952
結婚相手、自分より低「学歴」でもいい?
投票結果
58  42  
1066票 759票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年07月31日より
2006年08月04日まで
円卓会議とは

瀬地山角
プロフィール
このテーマの議長
瀬地山角 東京大学助教授
円卓会議議長一覧
昨日の変化球は的をはずれて「バックネット直撃」だったようですね。ここは吉本の「芸人養成講座通信コース……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 大切なのは実力、学歴は保険 (mamisan・東京・パートナー有・35歳)
大切なのは学歴ではなく実力。実力や意識が高ければ、学歴はあるに越したことはない程度です。学歴の高さは本人の意識ではなく、親の教育熱を表す場合が多い気がするからです。学歴はブランドと同じで一種の保険なので安心感はあります。ブランドなしは選ぶ側にも物を見る目が求められるので、確かに難しい。私はブランドも好きですが、骨董品屋で掘り出しものを見つけるときに、人生の醍醐味を感じます。

yes 気の持ちよう (flycat・東京・パートナー無・22歳)
「自分より収入の高い高学歴の“妻”が、結婚後も仕事を続けていいか? という問いに快くOKを出した“夫”が翌日自分は会社を辞めてきた」という話をテレビで見たことがあります。“主婦”ならぬ“主夫”! 思わずそうゆうのもありなのかと納得してしまいました。結婚の関係で学歴を気にするということは、第一にお金の問題、第二に自尊心の問題が大きいのではないでしょうか? そこに愛と理解があれば、立場は関係ないと思います。

yes 学歴より倫理観 (トマトとりんご・静岡・パートナー有・50歳)
あまり学歴について考えたことがありませんでしたが、改めて考えると実は学歴コンプレックスのある自分に気が付きました! 学歴で評価している自分がいます。自分には学歴がないのに(自分に甘く人に厳しく?)。でもよく考えると、学歴よりその人の倫理観がとても大事ということに気が付きます。つい人に聞かれると、学歴を気にする自分に、改めて驚きました。

yes 要は好奇心や向上心 (おいかん・東京・パートナー無・32歳)
私は院卒ですが、彼は高卒です。たまに「そうか、知らなかったかぁ……」と思わされることもありますが、彼自身の仕事への取り組み方や、知らないことも積極的に知ろうとする姿勢に、私自身も刺激を受けています。学歴に差があるのをまったく気にしないわけではないですが、パートナー選びの判断材料としての優先度合いとしては、それほど高く持つ必要はないと思います。

no たかが学歴、されど学歴 (ふたご座・大阪・パートナー無・30歳)
結婚し、生活していくうえでは、学歴よりも、個人の考え・価値観・社会経験・生活能力等のほうが重要だと思います。ただやはり、学歴は、個人の興味や価値観・知識などを推定する1つの要素になりえると思い、Noにしました(私自身は学卒です)。その人個人を知った後で、学歴が原因で結婚を躊躇するということはないと思います。学歴を気にしないという投稿の方は、ほとんど学卒以上の方のようです。逆に、そうでない方々の意見はどうなのだろう? と少し気になりました。

no 子どもがいれば (ペネロープ・東京・パートナー有・40歳)
子どもがいれば、成長とともにこれ位の教育環境を与えてあげたいという思いがきっと出てくると思っています。パートナーは私と同学歴ですが、私の子どもの教育環境に対する思い・投資を理解してくれています。もし、パートナーが自分より低学歴で今の地位を持っている人だとしたら、「自分もここまでできたから、子どももできるはず。そこまでする必要はない」と理解してもらえない気がします。子どもがおらず、パートナーと自分だけの関係だったら、学歴なんて気にならないと思いますが。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「女性の学歴上昇婚」
昨日の変化球は的をはずれて「バックネット直撃」だったようですね。ここは吉本の「芸人養成講座通信コース」ではないと再認識。気を取り直して最後はど真ん中に全力で89キロしかでない直球です。今回のサーベイの背景にあるのは、女性は自分より学歴が同等以上の人と結婚しようとする、という「女性の学歴上昇婚」と呼ばれる仮説です。

独身者対象の意識調査で、相手の学歴を「重視or考慮する」割合は男性で、21.0%、女性で43.9%(出生動向基本調査 2002年)です。未だに結婚は女性にとって、相手を通じた階層上昇という「生まれ変わり」になりうることがわかります。ちなみにおもしろいところでは「容姿」を条件に挙げる人が、92年から6ポイント増えて73.2%になり、男性→女性の「容姿」76.8%とほとんど変わらなくなりました。

みなさんからの投稿のなかで、「私はいいのに、男性の側が気にする」というものもありました。こちらの方が効いているとすると「男性の学歴下降婚」が問題となるはずなのですが、既存の調査やみなさんの賛否を見る限り、依然として「女性の」学歴上昇婚の要素の方が強いのではないか、と解釈できます。特に興味深かったのは、「ホンネで」とお願いした2日目以降Noの割合が徐々に上がり、1日目の37%から42%まで上がった点です。5ポイント変化したサーベイは、決して多くありません。

みんな結婚したいと思っているのに結婚しない社会。その要因の一つとして、女性の超高学歴層と男性の低学歴層のミスマッチを指摘する人がいます。一方過去のイー・ウーマンの調査で「年収300万で家事育児に協力的な人」と「年収1000万で非協力的な人」とだと、6割以上が前者を選ぶというものがありました。ほんまかなぁ? イー・ウーマンの参加者が高収入であることの反映なんでしょうが、フリーター男性は現実にはなかなか結婚できません。似たような質問をみなさんに問いかけることになります。「低学歴で家事育児に協力的な男性」がもう少し評価されたら、この社会の結婚の風景は変わるのでしょうか? でもそれ以前に問題は、学歴を問わず男性が家事育児に非協力的なことなんでしょうね。

1週間ぶっちぎりの1位は気持ちよかったです。これでしばらくは心おきなく父親業に専念できます。ありがとうございました。

瀬地山角
東京大学助教授
瀬地山角


関連参考情報
■ 「彼(パートナー)が私との年収差を気にする」
年収へのこだわりから彼を解放してあげたい方は……
■ 「女性の経済力は結婚生活にプラスか」
男女の区別なく当たり前のこと
■ 「働く女性として、パートナーに求める条件ありますか」
相手には自立・自律、そして自分から……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english