|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1950
ブログを仕事や生活に役立てていますか?
投票結果
54
46
493票
427票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月24日より
2006年07月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
今日時点の投票結果では、ブログをお仕事や生活に役立てていらっしゃるという方が少し増えたようです。 ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
仕事とプライベートで使い分け (Rachel・ロンドン・パートナー有・31歳)
友人や家族向けに海外での生活ぶりを伝えるブログは、会員制ソーシャルネットワークを使用し、仕事の情報や活動内容を一般にお知らせするのには、普通のブログを用いています。マーケティングの一種と位置づけつつ、受け手とのコミュニケーションも楽しんでいます。
私とブログの1年半 (とよがみ・茨城・パートナー有・28歳)
ブログを利用するようになって1年半くらい経ちます。忙しくてなかなか連絡できない旧友と書き込みで連絡がとれるようになりましたし、新しく知り合った人とも日記を読み合うことで親密さが深まりました。ブログは私にとって、コミュニケーションのツールであったり、情報発信のツールであったり、それが縁でサイトの制作に関れる仕事までも見つかるものだったので、役立つどころか、この1年半はブログがあったからこそ前進できたと思います。
情報を選ぶ能力も (きたさん・長野・パートナー有・27歳)
私は、会員制のサイトにブログなどを掲載しています。そこには、年に数回しか会えない友人も多く参加しています。そこで、お互いのブログを公開し合い、近況報告に使っています。情報源としては、料理家のブログでお料理のレシピを入手したり、職場の上司や先輩のブログから、業界の最新情報を得たり。かなり役立っています。ただ、見ず知らずの方によるブログからの情報は、信頼できるもか吟味して使っています。情報が溢れる現代、情報を選ぶ能力も利用者には求められていると思います。
先方の状況把握 (ショーン・東京)
ブログを読む側としての利用ですが、取材などを申し込む際、相手の方がブログを持っていたら、当然拝読します。そうすることで、相手の思想だけでなく、近況を把握することができ、適切な接触の仕方が可能になりますので。冠婚葬祭はもちろん、体調、最近の関心事など、ジャンルを問わず時系列で把握できるところが便利です。大宅壮一文庫に行ったのは、何年前だったか……。
玉石混淆 (gg_777・茨城・パートナー無・33歳)
仕事の情報をブログでは発信はしていません。公開情報の利用に関しては、継続性やソースの精度に問題があるものが多く、仕事では活用し難いです。
4日目の円卓会議の議論は...
「便利なツール。でも、注意点も」
今日時点の投票結果では、ブログをお仕事や生活に役立てていらっしゃるという方が少し増えたようです。
ロンドンに住んでいらっしゃるRachelさんからも投稿をいただきました。家族の暮らしぶりを日本の友人に伝えたり、プライベートの情報発信はソーシャルネットワーキングサービスで、一方、仕事の情報はブログで発信されているとのこと。かなり高度な使い分けをしていらっしゃるんですね。
長野に住む「きたさん」さんも、年に数回しか会えない友人への近況報告に、お互いブログを使っているとのこと。私も米国に2度ほど住んでいた経験がありますが、当時はまだブログはおろか、インターネットも普及していない時代。今のように様々な情報ツールがあれば、当時の現地での友人との交友関係をもっとうまく維持できたように思います。
手紙や電話もいいものですが、遠方に住む友人とのコミュニケーションにはお金もかかりますし、時差の問題もあります。その点、ブログなら書く方も読む方も、自分の時間に合わせて活用することができます。時候のあいさつもいらないし、自分がビビッときたところにだけトラックバックすることも許されます。その意味ではブログは、コミュニケーションにはとても便利なツールだと思っています。
さて、今週も週末まであと2日ですが、今日は
皆さんにブログを活用する際の注意点をお聞きしたいと思います。
ブログは不特定多数の方が読むので、あまり個人生活に立ち入った話を書くのもよくありませんし、記録にも残るので後で言い訳がつかなくなるようなことを書くのも望ましくありません。
イー・ウーマン代表の佐々木さんが以前、ご自身のブログを書かれる際の注意点としておっしゃっていたのは、自分の生活のまわりの風景を書くことはよくあるが、それが実際にどこであるのかはわからないように書いているそうです。ストーカーも多いご時世ですから、ブログを書いていたために危険な目に遭ったというのは困ります。
一方、私も経験があることですが、どなたかのブログで自分と同じような意見を持っているなあと思いながら読んでいたところ、自分が書いた記事がそのまま転写されていたなんていうこともあります。その意味ではブログもきちっと使いこなす心得が必要かと思います。
皆さんはどんなことに注意されていますか。
ぜひまたたくさんの投稿をお寄せ下さい。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「ブログをビジネスに活用できると思いますか?」
活用のポイントは、書き手の誠意と……
「10年後、新聞やテレビはなくなっていると思いますか?」
問われるのは、情報の受け手の……
「あなたのホームページ、営業効果ある?」
ビジネスの「必需品」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|