|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1946
職場で、あなたの表情よくなってきた?
投票結果
45
55
370票
445票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月24日より
2006年07月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
今回は、みなさんの投稿に登場したすてきな表情美人、イケメンに、ぜひ会いたくなりました。優しさあふれる……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
笑顔の素敵な先輩 (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・42歳)
会社に入社したばかりのころ、同じ部署にいた先輩がとても笑顔の素敵な人でした。エキスポでコンパニオンを体験されたという経歴の方でしたので、もともと美人のうえに表情のきれいさが群を抜いて目立っていました。ご自分が忙しく残業されているときにも、先に帰る同僚にニコッと笑いかけて「お疲れさま」と声をかけてくれたのがとても印象に残っています。私もどんなに忙しくても笑顔を忘れないようにと、お手本にしていました。
少年の笑顔が教えてくれたこと (ミーチェ・東京・パートナー無・48歳)
職場でのことではありませんが、母の入院先で長期療養中の高校生の男の子と時々お話をすることがありました。あるときその少年が、「早くおばあちゃんのとこに戻ってあげて」とにっこり言いました。「怒ったり泣いたりは一人でもできるけど、笑うのは誰かいないとできないから……」と。笑う努力をするのは、生きることだと少年の笑顔が教えてくれました。
相手を鏡に見立てて (tonco・大阪・パートナー有・27歳)
会社で、おしゃれな人、仕事のできる人,整理整頓の上手な人などに「すごいですね」と声をかけると、相手がとっても嬉しそうにしてくれるときがあります。自分の表情は見られませんが、多分そうした表情を見ているときが一番自然ないい表情をしていると思います。自分の表情を良くするために、周りにいる人の表情を良くする。私の実践例です。
鏡という魔法 (mi-ma・神奈川・パートナー無・29歳)
4月に希望の部署に異動となり、周りの同僚から「生き生きとしてきた」と言われるようになりました。辛いと思う仕事を精一杯頑張っていた頃は、意識して表情を作っていましたが、今は素直に仕事に対する楽しさが表情に現れているようです。ただし、それでもやはりスランプに陥ることはあります。そこで、私が日々実践していることが鏡を使って笑顔の練習。いつでもどこでも自分の顔の表情をチェックできるよう、常に手鏡を持ち歩いています。泣きたいとき辛いとき、鏡を出して微笑む。最高の妙薬です。
イラっとしたら、駄目ですね (kimirie・兵庫・パートナー無・35歳)
表情よく、職場で仕事をすることで、職場の雰囲気も変わり、自分自身も、楽しく、意欲的に過ごせると思います。しかし、つい、まだまだ、分からないことが多いなか、時間に追われ、山積されないうちに片付けていこうとすると、自分の表情を意識することなく、過ごしていることが多いと思います。笑顔! を意識して、過ごしたいと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「笑顔は相手に向けるもの、そして自分にも……」
今回は、みなさんの投稿に登場したすてきな表情美人、イケメンに、ぜひ会いたくなりました。優しさあふれる、魅力的な人たちなのでしょうね。書いてくださった方々も、その人を思い浮かべていると、気持ちが和んでくるのではないでしょうか。
表情の豊かな人のまわりには、和やかで活気のある空気が満ちていることが多いものです。たとえば、上司が、いつも明るく、やる気のある表情で声をかけているような職場では、がんばるぞという気持ちになれそうです。横浜のごまちゃんさんの先輩のように、笑顔で「お疲れさま」と声をかける人がいると、疲れも癒され、気持ちに余裕がでると思います。表情は、向けられた人の気持ちを動かすとともに、相手の様子を見ると自分も表情が変わったりします。
表情が注目されるのは、
見た目の印象の良し悪しもありますが、その場の雰囲気や、人の気持ちを動かすパワーがある
と言われるからなんです。「怒ったり泣いたりは一人でもできるけど、笑うには誰かいないとできない……」東京のミーチェさんが出会った男子高校生の言葉が、心に響きます。相手がいるから笑顔になれる、笑顔になれると生きるエネルギーが沸いてくる。忘れてはいけない笑顔の力、表情のプラス効果です。すばらしいメッセージを大切にしたいですね。
大阪のtoncoさんの実践例も、よいお手本です。仕事仲間のいいところを見つけて、ほめたり声をかけると、その人がうれしそうな表情を返してくれる。その表情を目にすると、自分もいい表情になれるそうです。なんだか、私も気持ちがほんわかしてきました。
神奈川のmi-maさんの心掛けも見習いたい話です。いつも笑顔でいられるように、どこにでも鏡を携帯し、笑顔を心掛ける。できるようで継続は難しいですよ。笑顔になれないときこそ微笑むと元気が出るものです。兵庫のkimirieさん、余裕がなくなると笑顔になれないそうですが、無理に笑顔にならなくてもいいんです。それがストレスになっては、意味がありません。
でも、
イラッとしたら思いっきり笑顔にしてみてください。
笑いながらは怒れません。表情は周りの人に伝えるメッセージですが、それは自分にも返ってくるものなのです。あまり頭で考えずに、笑顔の時間を多くしてみてください。気が付いたら、表情も柔和に、気持ちにも余裕が出てくると思います。
明日は最終回ですが、こんな時の自分の表情が好き、もっと自然な表情ができたらよかったのに、というような経験なども、投稿してくださいね。
お待ちしています。
菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
「顔の筋トレ、実践していますか?」
表情の豊かさは、心のゆとりです
「表情で会話していますか?」
見た目の印象だけでなく、心の状態も伝わります。だから……
「フェイスラインをすっきりしたい?」
自分の顔の変化をチェック!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|