|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1927
生活や仕事に役立つカラーの勉強をしたい?
投票結果
84
16
682票
129票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月26日より
2006年06月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口智恵 キュア・カラー代表
仕事場やプライベートのシーンによって、自分をどうみせたいか、セルフプロデュース術として「色」の効果は……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
自分をどう見せたいか (hirosweet・岩手・パートナー有・30歳)
視覚から入る情報が9割近いとしたら、色の与える効果は非常に大きいと思います。現在は何となく自分を「信頼できそう」と見せたい時にはモノトーンのスーツ、「場を和ませたい」と思った時にはパステルカラーのスーツを着用するくらいですが、「色」の知識があったなら、もっと活用できそうだなと興味を持っています。
第一印象が大事 (Funebun・アメリカ)
自分を引き立たせてくれる色、落ち着いた雰囲気を出してくれる色、精神的に落ち着かせてくれる色、やる気を出してくれる色などの知識があれば楽だろうと思うときが仕事でもプライベートでもあります。意気揚々としていたのに、なぜか気分が沈んでしまったり、大事なクライアントとのミーティングで色彩要素が少し助け舟を出してくれたら助かります。
ブライダルカラー (アンジェプロデュース エミ・佐賀・パートナー有・28歳)
私が携わるのはブライダル業におけるカラーコーディネートです。これもまた、最近では一昔前の紅白金のおめでた色をはずれ、個性豊かな色が使われています。ブライダルでは禁じられていた黒を基調とする場合も出てきます。しかし、色というのは難しく、自分が大変好きな色でも相手にとって不愉快に思われる場合もあり、とても扱いが難しいです。それだけ深いカラーはやっぱり携わるだけ、面白いのですが……。
何をどのように学ぶのか、興味あり (kojirei)
“似合う・似合わない”とか“感じる・感じない”などを、論理的に解明することに興味があります。もちろん、自分に似合う色や、他人に与える印象とかも知って、生活に活かせたらな、と思います。
自分の顔が元気に見える色 (枝利子・東京・パートナー無・52歳)
カラーのアドバイスを受けてから、自分の顔が元気に見える色があることが分かりました。目と皮膚の色から似合う色を見つけてもらいましたが、私の場合は合わない色を身に付けると、顔の輪郭がボヤ〜として顔色が良くなく見えましたから、色は生活にとっても大切なものだと思いました。これからは配色を覚えて、うまくカラーとお付き合いしていきたいです。
2日目の円卓会議の議論は...
『「セルフプロデュース」の色づかい、ポイントは3つ』
仕事場やプライベートのシーンによって、自分をどうみせたいか、セルフプロデュース術として「色」の効果は、絶大です。セルフプロデュースという視点から、ポイントは、3つです。
「自分に似合う色」であること
「その場にふさわしい色」であること
「自分が好きな色」であること(少なくともキライな色ではないこと)
1:「自分に似合う色」
自分の似合う色=パーソナルカラーと呼ばれているものです。特に大切なのは、首周りの色です。それは、光の反射による、顔うつりに影響が大きいからです。「似合う色」というのは、素肌を美しく、イキイキとみせてくれます。逆に似合わない色は、顔をぼやけさせ、さえない印象を与えてしまいます。
2:「その場にふさわしい色」
たとえば、あなたがどんなに鮮やかなピンクが似合ったとしても、一般の会社での会議の場面で、鮮やかなピンクのスーツは、浮いてしまいます(職種や業界によっても違いますが……)。私たちは、「見慣れた色」「なじみのある色」にある種の安心感を覚えます。また、TPOにあわせた、その場にふさわしい色づかいというのが、大切です。
Hirosweetさんが書かれているように「信頼できそう」と見せたいときは、モノトーンのほかに、紺色や落ち着いた色がよいですね。さし色にご自分の似合う色をもちいると、さらに効果的です。
3:「自分が好きな色」
どんなに似合う色でも、その場にふさわしい色でも、それが自分のキライな色であれば、落ち着きません。Funebunさんの書かれている「精神的に落ち着かせてくれる色」というのは、自分の「好きな色」であることが多いです。「生理的効果」の視点からいえば、ブルー系は、脈拍や血圧などが低下し、精神的に落ち着かせてくれる色です。
明日は、仕事に役立つ色についてご紹介させていただきます。
資料づくりのときや、ホームページの色など、「色」を決めるとき、困ったことや、こんなときの色づかいは? 等など、たくさんの投稿お待ちしています!
関口智恵
キュア・カラー代表
「出演者を1つのチームとして、服をスタイリングする」
スタイリスト 久米麗子さんとのウィンウィン対談
「仕事に合わせて服選びをしていますか?」
個性を出しながら、相手に合わせられる服装選びを
「プロの講演者として必要なこととは」
パーソナルカラーも学べる講座です
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|