|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1926
教員の給与はカットするべきだと思う?
投票結果
35
65
315票
594票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月26日より
2006年06月30日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
竹田圭吾 『ニューズウィーク日本版』編集長
昨日は、教員の給与は一般企業の社員と比べて安いか高いかという話を少ししました。そうした相対評価ではな……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
勉強を教えることに集中させる (しまうまぴょん・京都・パートナー有・39歳)
朝食抜きや夜更かしでボーッとした子どもも多いなか、クラス全員を授業に集中させるには、かなりの時間と努力が要されるようです。1クラスの人数を20人程度にし、生活指導は専門員が担当、教師は授業を教えることに専念できれば、給与が下がっても現場のモチベーションは維持できるのではないでしょうか。
条件付きですが、Yesです。 (いーず・東京・パートナー有・35歳)
給与の内容を精査し、不必要と思われる手当や過剰な手当についてはカットすべきと思います。逆に、必要にもかかわらず手当が出ていない場合も考えられるため、そういう実態があれば手当を追加してもいいと思います。適正な内容で支給されていることが大切で、むやみやたらにカットすべきとは思いません。ただ、イメージとして厚遇されているという印象があるので、実態をもっと公表してほしいと思います。
チャンスをもっと与えて (仔黒猫・福岡・30歳)
もともと教員志望で教員養成系の大学に行きましたが、社会経験を積んでから教員になろうと、一般企業での勤務を続けています。給与の多寡に関わらず、教員になりたいという夢を持ち続ける人は私以外にもいるのではないかと思います。給与がカットされても、採用枠を広げたり、受験条件を緩和するなどしてチャンスを増やせば、志を持った人材が集まると思うのです。
親や子どもからの評判も (みいや・香川・パートナー有・43歳)
子どもの小学校の担任を見ていると、一人ひとり細かく気を使ってくれ、一人ひとりの心をみて対処してくれていて、本当に頭が下がります。子どもの個性を発揮できるよう手助けしてもらっています。親にはできないことばかりをしていただいているので、教員の給与カットではなく、アップしてあげたいです。でもこのような教員ばかりではないので、親や子どもの評判も加味してカット・アップしてほしいです。
モチベーションを維持するには (ブーゲンビリア・沖縄・パートナー有・24歳)
ある程度の給与の保障は必要ではないでしょうか。小学生でも高校生でも、大勢の子どもを教育・指導するということは、大変なエネルギーを消費し、ストレスが伴うこともあると思います。報酬が少ないと、その仕事へのモチベーションを維持するのが難しくなるのではないでしょうか。「教職は聖職であり、お金をモチベーションにすべきではない」というのでは、厳しいと思います。
教員の質確保=給料水準の高さ? (CafeMocha・東京・パートナー有・32歳)
教員の質の確保において高い給料が必要条件ではないと思います。そもそも、高い給料が目的で教員になる人に、教育者としての高い質を求めることはできないと思います。財政再建という面から見ると、教員に関わらず公務員全体の給料(固定費)を見直すことは必要ですが、それと教育の質の向上の議論は、別レベルで考えていただきたいと願っています。
3日目の円卓会議の議論は...
「給料基準と、査定基準の違い」
昨日は、教員の給与は一般企業の社員と比べて安いか高いかという話を少ししました。そうした相対評価ではなく、教員という仕事の中身から絶対評価してみると、教員の給与は高いと言えるのでしょうか。
回答はYesとNoで分かれていますが、しまうまぴょんさんもみいやさんもブーゲンビリアさんも、教員という仕事は苦労や負担が多く、求められるスキルも高度であるという認識は共通しています。今の給与額で十分かどうかはともかく、それなりの報酬をもって処遇されるべき職業であるという見方だと思います。
そもそも、公務員の給与は何を基準に決まるのでしょうか。財政再建の観点から考える必要はあるし、「小さな政府」と「大きな政府」のどちらをめざすのかという行政改革の視点も欠かせないでしょう。ただはっきりしているのは、いま公務員として働いている人の仕事ぶりから判断するべきではなく、その職に課せられている仕事の質と量と重要性から決めるべきだということです。
ろくに仕事をしていない役人がいるからといってその職種の給与を一律に下げたら、きちんと仕事をしている役人のモチベーションは下がるし、役人になろうという優秀な人材も減ってしまうでしょう。その給与に見合った仕事をきちんとするようにしっかり指導やチェックをすること、仕事をしている人としていない人の給与に差をつけること、そしてその給与に見合った仕事をきちんとこなしてくれる人を採用することなしには、役所・役人のムダは無くせないと思います。
しかしそこまで考えても、教員の給与をカットすべきかどうかという問いにシンプルな答えは出ないかもしれません。一つの大きな問題は、給与をどのように査定するかという一般化されたシステムが存在しないことです。では、教員の給与は何を基準に査定し、どのように(どれくらい)差をつけるべきだとみなさんは思いますか。ご意見をお聞かせください。
竹田圭吾
『ニューズウィーク日本版』編集長
「「公立小学校の先生の質を高めるにはどうすればいい?」」
規制改革メルマガ編集長 佐々木かをり
「子どもの学校選び、自信がありますか?」
自信のベースを子どもと作る
「子どもは公立より私立で育てたい?」
体験による知をシェアするのがサーベイです
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|