|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1917
毎日朝食を食べていますか?
投票結果
81
19
1432票
341票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月19日より
2006年06月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古旗照美 管理栄養士 健康運動指導士
いーとーまきまきさんのシンプルな和朝食。お出汁の利いた味噌汁に、漬物、そして玄米ご飯をしっかり噛みし……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
極シンプル和食で快調です (いーとーまきまき・東京・パートナー有・34歳)
玄米ご飯、お味噌汁、お新香。以上が平日の我家の朝食です。帰りが遅い彼は、必然的に夕食も11時過ぎ。パートナーはご飯の量を少なめに、娘と私はシッカリお茶碗1杯に、調整しています。玄米ご飯は腹持ちもいいし、しっかり食べればお昼までお腹も空きません。朝から脂ものを摂るよりも、胃もたれもなく、仕事もはかどるようです。朝ご飯は、平日の唯一家族団らんの時間でもあり、大切な一日の始まりです。一日の栄養バランスは、昼・夜の食事で保つように工夫しています。
お弁当つくりと並行 (happyking・東京・パートナー無・34歳)
前の晩に、朝ご飯が炊けるようにセットしておき、朝起きたら、野菜やきのこの炒めものを作り、メインは買っておいたコロッケや唐揚げ等、お弁当につめます。その残ったおかずとご飯に納豆、ヨーグルトが朝食です。たまには野菜とウインナーを炒めて、おかずはそれだけということも。かなり手抜きですが、満足してます。
自家製パンで一工夫 (あきんぼ・東京・39歳)
時間が無いときは、パンとカフェオレの朝食になりがちです。でも、そのパンに一工夫してます。自家製ベーグルが多いので、レーズン、くるみ、ライ麦のフレークなどを焼きこんで、パンだけでもいくつかの食品が摂れるようにしています。時間があれば、クリームチーズをはさみます。バランスの良い朝食とは言えませんが、真っ白いパンよりは良いと思っています。
常備菜と下ごしらえ (ままごん・京都・パートナー有・44歳)
我が家は、一番早く家を出る人に合わせて、家族皆で朝食を摂ります。私も7時前には出勤しますので、お弁当のこしらえもあってバタバタなので常備菜を欠かさないことと、玉葱、人参、ピーマン、白葱、きのこ、ハム、ベーコンなど、すぐ使えるようにカットしておいて毎朝ボリュームのある食事を心掛けています。野菜ジュースとヨーグルトも必ず食べます。
味噌汁だけは必ず食べます (華美・その他・パートナー有・40歳)
結婚した頃は、ご飯・味噌汁・おかずを作っていましたが、朝からバタバタと慌しくて、気持ちが疲れてしまいました。「無理なく毎日食べるには?」を考えた結果、一杯の味噌汁に落ち着きました。和食派なので。豆腐・わかめ・野菜を1、2種類と具沢山です。最近は果物とパンと牛乳が加わりました。和食らしくありませんが、胃にもたれず、気軽なので続いています。朝起きて、お茶と果物。少し間を置いてから、味噌汁とパンと牛乳。お昼の時間が多少ずれても、ふらふらしなくなりました
頭ではわかっていても…… (ぬらりん・大阪・パートナー無・38歳)
朝食の重要性は、昔から多くのメディアで取り上げられており、理解しているつもりです。でも、実際には抜くことがほとんどというのが現状。就寝時間も遅いので、食事か睡眠かという選択肢では睡眠をとってしまいます。あと、自分のためだけに朝食を作るのが、意外と張り合いがないんです。100%の野菜・フルーツジュースを飲んだり、格好は悪いですが通勤で駅まで歩く時に朝食用バランスフードを食べたりしています。でもお休みの日には、栄養も考えながらブランチ作りを楽しんでいます。
4日目の円卓会議の議論は...
「お手軽でも本格的な味を楽しめる朝食」
いーとーまきまきさんのシンプルな和朝食。お出汁の利いた味噌汁に、漬物、そして玄米ご飯をしっかり噛みしめて一日がスタートするのですね。あきんぼさんの自家製パンもおいしそう! 自分で作れば、安全・安心も一緒に手に入れられますものね。華美さんの具だくさん味噌汁も魅力的です。汁を飲むというよりも「食べる味噌汁」といった感じで、1品でかなりの栄養が補給できそうですね。
ままごんさんは、常備菜をストックしておき朝食準備を素早くすませてらっしゃるご様子。手際のよさが伝わってきます。常備菜としては、ままごんさんご推薦の野菜ジュースやヨーグルトの他にも、チーズや納豆、ハム、ベーコン、卵、味付け海苔、佃煮、じゃこ、ゆかり、ふりかけ、梅干、漬物、ツナ缶、コンビーフ、ホールコーン缶、ミックスベジタブルなどが保管されていると、とても便利です。
生鮮食品は長期保存ができませんが、きゅうりやトマト、レタスなどは生のままでも食べられますから、冷蔵庫に入っていると朝食作りに役立ちます。アスパラガスやブロッコリー、ほうれん草なども時間のある時にまとめて茹でておき、保存パックに入れて冷蔵庫にストックしておくと重宝しますよ。
さて、お味噌汁を朝食にいただいている方も多数いらっしゃいますが、みなさんお出汁はどのようにとっていますか? 昆布、鰹節、煮干、昆布と鰹節の混合だし、それとも風味調味料(だしの素)を活用してらっしゃるのでしょうか? 風味調味料は、お湯の中に振り入れるだけで出汁の味を感じることができますが、塩分も含まれていますので、お味噌を控えめに入れないと塩辛くなってしまいます。
昆布だしの場合には、表面を固く絞った布巾で拭いて、煮干の場合には頭と腹ワタを除いたものを、それぞれある程度の時間水に浸してさえおけば、おいしい出汁がとれてしまいます。もちろん、さらに濃厚なだしを楽しみたい場合には、昆布は沸騰の少し前まで加熱し、昆布の周りに小さな泡ができたと同時に引き上げれば美味しい出汁ができますし、煮干の場合も、沸騰したら火を弱めて灰汁を取りながら約10分煮ることで旨みがギュッと詰まった出汁がとれるのです。
しかし、最も美味しい出汁は、料亭などでも活用されている昆布と鰹節の混合だしでしょう。昆布と鰹節の旨みが相乗効果を発揮して、抜群の美味しさです。ただ、ある程度の時間が必要となりますので、もし時間がない中でも「本格的な出汁の風味を楽しみたい」場合には、鰹節を活用するとよいでしょう。通常は、沸騰した湯に鰹節を入れ、火を消してからキッチンペーパーなどで漉して利用しますが、そこまで手をかけなくてもザルを使えば簡単に出汁をとることができます。つまり、ザルに鰹節をいれ、熱湯を上から注げば、ザルの下にあるボールには日本人好みの香りと味覚が大満足できる本格だしをとることができるのです。
また、食器やテーブルウエアをちょっぴり凝るだけでも、プチセレブ気分を味わえます。このように、時間がない時でもちょっとした工夫で、本格的な味を楽しめたり、香りや色彩などにより、満足いく朝食をとることができるのです。
明日は、最終日です。ぜひ、みなさんのオススメな朝食をお知らせ下さい。朝食にまつわるアイデアもお待ちしております。
古旗照美
管理栄養士 健康運動指導士
「子どもと一緒に朝食を食べていますか?」
食が大切なの理由とは
「今年こそ、食生活を改善したい?」
健康と美が手に入るかどうかは考え方と工夫しだい
「服部幸應さんとの対談はこちら」
朝食抜きじゃ、ダメなんです
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|