|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1913
政治家と直接話したこと、ありますか?
投票結果
34
66
322票
627票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月12日より
2006年06月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
政治家と直接話す方法を、みなさんからいろいろお寄せいただきました。airyさんのように、地域の問題を地域……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
学童保育の陳情で (airy・神奈川・パートナー有・41歳)
数年前、学童保育の父母会の役員をしていたときの話ですが、行政の学童保育に対する予算の削減、処遇改善のお願いに、地域の議員の方に会合に来ていただいたり、直接事務所にうかがったことがあります。お話をしてみると、選挙活動では見えない姿や、考え方、行政側の事情や都合も伝わってきました。メールで意見交換をしてくださるようなケースもありましたので、こちらからの働きかけしだいだと思いました。
実感を伴う政治の理解 (mamisan・東京・パートナー有・35歳)
ある公共事業が本当に必要なのか自分の目で確めたくて、国政レベル、地域レベル、党派を問わず、会える政治家には可能な限り会ったことがあります。政治家も個人の信念と、属する党派や有権者の意向の狭間で戦っていることを実感し、「本音のところ」が以前より分かるようになりました。自分の無知ぶりも実感しました。政治家は有権者の鏡だという事も実感しました。直接会うことにより、中学時代に暗記した民主主義の仕組みはこういうことか! と自分の生活のなかで実感をもって理解できました。
地方自治の政策研究会 (いまいくん・埼玉・43歳)
地方自治体レベルですが、某市長が市議会議員をしていた時に主催していた政策研究会に参加していました。と言っても私自身に政治的な野望は無く(笑)、単に好奇心を満たしに行っていただけですが。今では本人が多忙すぎて自然消滅してしまいましたが、いろいろな年齢層・職業・思想の人たちと、幅広く交流できていろいろプラスになりましたね。当時のメンバーとは選挙があるたびに集まって(酒を飲みながら)政治の話しをしています。
人のイメージ (110rin・神奈川・パートナー有・34歳)
以前、仕事の関係で政治家の方と会う機会が多くありました。政治家はメディア等に出ていますから、一方的なイメージを植え付けられる恐れがあります。最近は、イメージコンサルティングをつけたりしますよね。テレビなどでは、「高飛車、腹黒いんじゃないの?」と思っていた人が、実際にお話すると、気さくでいて、私の話を真剣に聞いてくれたりもします。気付けば、政治意外の話で盛り上がったりも。ただ、それは全部の議員さんに当てはまるとは言い切れないのが残念です。
手紙を書く (IPウーマン・37歳)
ある運動に熱心に関わり、法改正を要求し続けている人がいます。彼女の場合は、協力してくれそうな国会議員に直接手紙を書き、運動の趣旨を理解してもらい、国会への働きかけをお願いしているようです。関心のある人は何らかの回答をくれるそうですし、まったく無視する人もいるそうです。地道な作業ですが、まずは熱意をわかってもらう姿勢が大事なのかもしれません。
4日目の円卓会議の議論は...
インターネットをもっと活用できないか?
政治家と直接話す方法を、みなさんからいろいろお寄せいただきました。airyさんのように、地域の問題を地域の議員と話す、というのは有意義ですね。環境、交通、保育、安全……地域のなかで「もっとこうしてほしい」と思う部分があれば、共感してくれる仲間と一緒に、地域の議員のところに出かけてみたらどうでしょう。議員の実態がわかると同時に、要望をかなえてくれたら、一石二鳥です。
IPウーマンさんのお友達は、国会議員に手紙を書いているそうです。直接会話をするのが一番ですが、手紙やメールでも返事がくれば、政治家が身近に感じられますね。
インターネットを使った選挙運動は、公職選挙法に違反するとされていましたが、最近になってようやく解禁の動きが出てきました。これからは、政治家と有権者をつなぐ手段として、インターネットがますます注目されてくると思います。政治家は年配の人が多く、本人のインターネットへの対応は遅れがちでしたが、最近は世代交代が進んで、インターネットを使いこなすのも普通になってきました。
国会議員の中にはblogを開設している議員もいます。blogやホームページなどに公開されている日記を読むことで、政治家の新たな一面を知ることもできるのではないでしょうか。もっとも、政治に関する意見は過熱しやすいので、blogを開設していても、混乱を避けるためにコメント欄は開放していない場合が多いのが実情です。インターネットをもっと活用して、政治家と有権者が気軽に意見を交わす場ができないだろうかと、私自身も、自社が運営するblogで試行錯誤を繰り返しているところです。
みなさんは、直接であれ、ネット上であれ、政治家と話す機会があるとしたら、どんな会話をしてみたいですか?
弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
「自分の選挙区の議員の活動、気にしていますか?」
政治を楽しむ秘訣、あります!
「最近の政治家は芸能人化してる?」
日本では魅力的な政治家が、果して生まれるか
「女性として、政治に物申したいことがありますか?」
賢い生活者、賢い市民になるために必要なのは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|