|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1886
お惣菜、お弁当を選ぶ基準がありますか?
投票結果
90
10
852票
91票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月15日より
2006年05月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
goma0906さんのように取り寄せグルメのごとくお惣菜を楽しんでいるという余裕派から、時間と手間を買ってい……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
デパートのお惣菜 (goma0906・愛知・パートナー有・29歳)
間に合わせのコンビニのお惣菜は、極力買わないようにしていますが、ときどき楽しみとしてデパ地下のお惣菜を買います。その際には、自宅では手間のかかる凝った料理や揚げ物、有名店のもの等を選んで、お取り寄せグルメ(中食)のように楽しみます。たまの贅沢には良いですよ。
家で作る手間と、時間を天秤にかける (HITOMI・石川・パートナー有・34歳)
惣菜のサラダ類は種類も多いので、よく利用します。たくさんの材料を取り入れた凝ったサラダは、少々値がはっても「同じものを家で作る手間」を考えると納得して購入できます。仕事、子育て、家事と時間に追われる日々なので、平日は「時間と手間」をお金で買っている感覚ですが、野菜が多く摂れて油をとり過ぎないモノを、というチェック項目は他の方と同じです。
お弁当を選ぶ基準 (irukakun55・福岡・パートナー有・24歳)
私は今は産休中ですが、仕事をしていた頃は毎日お昼はお弁当でした。一番の基準は、量が丁度いいかどうかです。特にスーパーなどでは安くて量が多いものもありますが、安さよりも量が丁度いいかどうかの方が大切です。食べ過ぎると午後の仕事にも影響するので……。あとは中身のバランスです。どうしても炭水化物ものが多くなりがちなので、そういったときは、多少お金がかさんでも一品ものの惣菜を買い足したりして食べています。
我が家のレシピに (みきママ・東京・パートナー有・36歳)
ほとんどお惣菜やお弁当を買うことはありませんが、たまにデパ地下などで並べられたキレイなお惣菜達に吸い寄せられて買うことがあります。選ぶ基準は 自分で料理できないようなもの、もありますが「我が家の一品」として自作できそう、自作したら喜ばれそう、なものを選ぶことが多いです。特にサラダ系のような野菜のレシピが少ないので、そういったものを選びます。
数値的な基準を述べれば (たらい猫・東京・パートナー有・45歳)
お惣菜は価格・素材・量目についての基準を、お弁当はさらにカロリーについても基準を持っています。数値的な基準のみ記すならば、副菜系のお惣菜をスーパーで購入する場合には100グラム200円以内をひとつの基準にしています。もちろんそれをオーバーする場合もあります。その場合でも、百貨店での購入を含め、外食で食べるよりも高い価格設定の商品には、間違っても手を出すことはありません。カロリーは650キロカロリー以内に。最近はカロリー表示されているものが多く、便利になりました。
3日目の円卓会議の議論は...
ヘルシーなお惣菜やお弁当という判断は、何をもって?
goma0906さんのように取り寄せグルメのごとくお惣菜を楽しんでいるという余裕派から、時間と手間を買っているというお忙し派のHITOMIさん、お惣菜やお弁当の利用の仕方は、さまざまです。いずれにしても、ほとんどの方が、健康という意識をもって、お惣菜やお弁当を選んでいらっしゃるということですね。
開発する側としては、このような健康意識の高さをうけて、野菜や雑穀、豆といったヘルシーな素材を使用した商品、あるいは、低カロリーの商品などの提供に力が注がれています。また、中身の工夫もさることながら、見た目のヘルシー感を出すために盛り付けにもかなり苦心をしています。
このように視覚に訴える以上に、健康であるという文字情報の提供も忘れていません。たらい猫さんが参考にしておられるカロリー表示、栄養成分表示などの客観的情報、加えて、キャッチーなコピーやネーミングなどの心情的な情報も、重要な訴求ポイントと考えています。
皆さんのヘルシーという判断材料として、このような文字情報を参考にされているのか、提供者側としては、気になるところです。是非お聞かせください。
また、健康とは少し視点が異なりますが、お惣菜、お弁当というと、添加物のこと、不思議なことにあまりご意見を頂いていないのですが、いかがでしょうか。お惣菜、お弁当=添加物というイメージは、大手コンビニの添加物フリー弁当の登場で払拭されてしまった感があるのかしら……。たくさんのご意見をお待ちしています。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「デリやお惣菜屋、利用していますか?」
単に買って食べるだけでなく……
「料理は栄養よりも、まず味ありき?」
ケンタロウさんが問い掛けます
「服部幸應さんとのウィンウィン対談」
食に込めた厳しくも優しい想い、とは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|