|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1864
景気回復、またモノを買え、と言われている気がする?
投票結果
39
61
463票
712票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年04月10日より
2006年04月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
経験則でいうと、株価の動きは私たちが「懐具合がなんとなくリッチ」と感じられる半年から2〜3年、先行しま……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
本当に必要なものを (riviere・東京・パートナー有・33歳)
昨年結婚、今年挙式を行い、人生の転機(?)でした。そのなかで支出が増え、今後の人生設計を考える必要性が生じました。本当に必要な良質のものを大事にする人生でありたいので、じっくり検討して必要なものは購入しますが、不要なものや安物は購入しないように心掛けたいと思っています。
高消費社会を見直すとき? (クララベル・東京・パートナー有・38歳)
仕事は忙しくなっていますが、収入は上がらず、景気回復の実感はまったくありません。忙しく働いても、税金や年金・健康保険料など取られるものが増える一方で、心身共に豊かにならないことに虚しささえ覚えます。パソコンや電化製品が壊れても、直すより新品を買ったほうが安いなど、新製品を消費することで成り立つ高消費社会自体を見直す時期にきているのではないかと思います。
価値と価格は、違う (ショーン)
お金は自分が「価値がある」と思うものを手に入れるためのものなので、「価値と価格」を混同せずに、賢く消費していきたいです。「投資」には興味があります。儲けたい! のではなく、しっかりとした企業を応援したい、という気持ちです。景気の変化に関係なく、“価値”を社会に提供し続ける企業を応援したいです。
模索中です (みりんご・東京・30歳)
民間企業が不況を乗り越えて筋肉質になってきているのに対し、政府は未だに贅肉体質だと思います。私の人生シナリオはまだまだですが、この時代だからか、金融、政治など、世の中のしくみを学び、環境変化に負けない力をつけていきたいと意識するようになりました。人生、自己責任だと強く感じます。技術や精神面を、日々の仕事を丁寧に前向きに取り組みながら、向上させ、キャリアを模索していきたいと思います。
その気になりつつあるかも? (mitch・東京・パートナー有・39歳)
「モノを買え」と言われているとは感じませんが、自分のなかで、気持ちや財布の紐がゆるんできた気がします。情報過多な生活で、自分が意識しなくても、そんな気にさせられているのかなと、このサーベイテーマを見て、はっとしました。自分の価値観をしっかりと見直さなければと感じます。
こんなご時勢だからこそ、慎重に (MIEL・東京・パートナー有・32歳)
米国の経済が悪くなれば日本も悪くなるし、世界中で起こっている資源争奪戦など、地球の裏側の出来事が私たちの生活に影響するこのご時勢。景気は良くなっているといえど、私の会社は曇り模様です。収入もあがらず、実感があるのは、資産運用のためにはじめた投資で少しだけ。自分、会社、日本、世界を見ながら舵を取らないと、と思う今日この頃です。だからこそ、無駄なお金を使わず、使うなら将来の夢のための投資に使いたいと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
景気回復から考える、この国の行く末と、私の行き先
経験則でいうと、株価の動きは私たちが「懐具合がなんとなくリッチ」と感じられる半年から2〜3年、先行します。現在の株式市場は、日経平均株価ではバブル期最高値の半値にも満たない水準ですが、1968年の時の東証一部の時価総額を100とした指数TOPIXで比較すると、バブル期にかなり近くなっています。そして、来年のTOPIXの見通しは、バブル期並みと予想するレポートが出て、業界で話題になっています。
ここで気をつけたいのは、お金の運用に興味を持っているなら、ちゃんとマーケットを観察しておくことです。たいした手間をかけなくても過去との比較で「今」の水準を知ることができると、リスク軽減につながります。
前述の話でいいますと、一生懸命働いているうちに景気がよくなってきて、懐リッチになり、「ちょっと株でお金の運用でもしてみるか」というコースでつかむ株は高値です。これではバブル期の二の舞になってしまいます。懐がリッチになってから運用をスタートするのではなく、あまり余裕がない時にこそ、がんばって投資。景気が相当よくなってきたら、増えたお金で自分に投資して、株価が下がった時に年収が下がらないようスキルアップを図るほうが理にかなっています。
株価上昇→景気回復→所得増加→高値の株に投資ではお金は決して増えません。株式投資→株価上昇→所得増加→株で資金増加→景気のピークで回収。この後者のシナリオを実践してこそ次の時代に乗り遅れないでいられます。
景気は循環します。いつまでもよいわけではありません。ビックウエンズデーが来ている時は、誰でもが景気の波に乗ってそこそこ、いい目を味わいます。しかし、問題はその後。引き潮が始まってからばたばたしても決めの一手を打てません。
引き潮は次の新しい時代の始まりでもあるので、ここで思い切り自分に投資できる人が次のステージでも活躍ができるのです。ぜひ、ローテーションを上手に組んで自分の人生シナリオの充実を図ってください。
今、地方と国の財政赤字は一人700万円程度といわれています。しかし、一家4人なら3,000万円近い財政赤字をしょっている勘定ですよね。一家の年収1,000万円なら3年ただ働きするくらいの額の借金があるわけです。今年後半から財政緊縮案や増税案が数多く提案され、程なく実行されていくでしょう。
既に、税収不足で自治体の中には財政危機を表明するところが出てきています。そういう地域の住人は今後、図書館が統合されたり、住民税が上がったりといろんな不利益を享受することになります。自治体によって子どもの医療費用などの負担年齢上限が違っていることでもわかるように、どこに住むか? で利益、不利益の格差が広がるのです。
時間リッチになって選挙に行く機会が多くなると思われる熟年世代は年金カット、年金控除カットなど、自分たちの不利益になる政策には賛成票を動じにくいでしょうから、税金は取りやすいところから取ることになると思います。だから私たち、しっかりこの国の行く末を見据えて、自分や家族の人生を考えなくっちゃね! 今回の景気回復は今後の日本を考えていくのに、格好の材料を提供していると思います。また、ご一緒に考えていきましょう! グットラック! ありがとうこざいました!
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「木村佳子先生の「カレンダー投資法」」
2年目に突入! 大人気の講座です
「景気回復を生活の中で実感する?」
納得! とっても身近な景気指標
「自分のお金、増えていますか?」
お金は凹ませず、時間はリッチに使いたいですよね
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|