自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1850
季節の変わり目に体調が崩れる?
投票結果
79  21  
909票 239票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年03月27日より
2006年03月31日まで
円卓会議とは

鈴木由紀子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士
円卓会議議長一覧
昨日は東から風が吹くと肝気が弱って集中力や思考力が低下するし、筋力も弱るのでだるい、眠いという症状が……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 既に症状が出てます (スエキチ・福岡・パートナー有・29歳)
春が近づくと決まって体がだるく、早起きができず、おやしらずがウズきます。去年は育休明けだったのでそれでも頑張って4月を乗り切ったのですが、気が抜けたせいもありGW初日から高熱を出してしまいました。今年も既に症状が出て、日中はだるいし朝も早起きができず支度でバタバタしたり、とても苦しんでます。効果的な対処方法があれば1日でも早く教えてもらいたいです!

yes 食事に気を付けています (coffee・埼玉・パートナー有・34歳)
冬から春、夏から秋へ変わる時期が一番体調が悪くなります。最近では花粉症が重なり、私の場合、ひどく肌が荒れてしまいます。最近は仕事と家事とストレスとでますますひどくなってきて、薬を塗ったり飲んだり、休んでみたり、いろんな方法を試してみました。今は、忙しくてついついおろそかになりがちな食事に気をつけています。旬の野菜を多く摂ったり、煮物で体を温めたり、自分の体に調子を聞いています。体調が悪いときは「体が欲しがっている物」を摂るようにしています。

yes 気圧の変わるとき (ayatai・佐賀パートナー有・)
交通事故にあって以来、雨の前と台風の時、季節の変わり目に具合が悪くなります。最近は少しは軽くなってきたものの、やはり気圧の変わるときに身体が重くだるくて起き上がれないときがあります。普段から野菜を多めのバランスの良い食事を心掛けてはいますが、気圧の変わる時に体調が崩れない方法があればぜひ教えていただけませんか。

yes 気のせいか、頭痛が… (Margarita・東京・パートナー有・32歳)
基本的に元気なのですが、頭痛を起こす日が多くなりがちです。こんなにお天気いいのに、どうして!? と、なります。天気の移り変わりなどと関係あるのでしょうか? 夜は、静かにクラシックで心身ともリラックスすように努めています。睡眠もたっぷりとれる気がします。

yes 肌荒れと下痢がきます (豆まき・東京・パートナー無・26歳)
3月は肌荒れ(吹き出物)と下痢などの症状がでます。全身なんとなく気だるい感じもしますね。対策としては、2月から運動してたくさん汗をかくようにしています。これで肌荒れはある程度は軽減されますが、下痢はくる時はきますね。そんな時は早めに寝て、「3月だからしかたないや〜」と軽く考えて過ごしています。

no 体の抵抗力による (ルビ丸・東京・パートナー無・30歳)
季節の変わり目で、お年寄りが亡くなると聞きます。これは、気温の急激な差に体がついていけないとか……。私自身は、季節の変わり目で風邪を引くことはありませんが、仕事が忙しく寝不足で疲れやすい時に体調を崩します(当たり前ですが)。ただ、気温が変わる(季節の変わり目)だけでも、体力はいつも以上に消費される気がします。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
このツボで乗りきる
昨日は東から風が吹くと肝気が弱って集中力や思考力が低下するし、筋力も弱るのでだるい、眠いという症状が出る、なんて現代医学では考えられないようなことをお話ししましたが、スエキチさん、ayataiさん、Margaritaさんは明らかに肝気が低下していると考えられます。

こんな時、是非、ツボ療法を試してみてください。肝経という経絡は足の親指の二指側の爪の生え際から始まります。親指と二指の間をまっすぐ足首に向かって上がり、脛骨という骨の上を通って膝の内側から太股の内側、鼠頸部、お腹のやや外側を上って肋骨の下あたりまであります。

肝経に沿って指圧をするのも良いのですが、もう少し簡単に肝経の代表的なツボを使う方法もあります。足の親指と二指の間をすり上げてゆくと指が止まるところがあります。ここが太衝というツボです。

指でゆっくり揉みほぐすように押すか、キャップの丸いボ−ルペンで押します。親指全体を揉んだり引っ張ってもOKです。朝ベッドの中と夜寝る前に5分くらい毎日やってください。それからパ−トナ−の協力が得られる方は、寝る前にうつ伏せになって、背中のほほ中央で背骨から指2本分離れたところをゆっくり押してもらってください。ここは肝兪というツボです。

coffeeさんや豆まきさんは肌荒れや下痢を訴えていらっしゃいますがこれは風邪の一種と考えられます。脾経と肺経を使って症状の改善をはかることをお勧めします。

脾経は足の親指の内側から内くるぶしに向かって押してみてください。一番痛いところを中心によく揉んでください。

それから膝より少し下の内側のへこんでいるところ、陰陵泉というツボも大切です。肺経は手のひらを上に向けて肘の外側から中央にかけて押してみて下さい。やはり痛いところがあるはずです。尺沢というツボです。

また有名な合谷というツボも使えます。いずれも少し痛いくらいの感じをめやすに押して下さい。とりあえず1週間は毎日やってくださいね。

今日は食事や運動など、どんな方法でこの時期を乗りきっているか、具体的な方法を教えて下さい。

鈴木由紀子
鍼灸師・医学博士
鈴木由紀子


関連参考情報
■ 「体調を保つためツボを活用してますか?」
ひと押しで、さまざまな効果が期待できるツボ!
■ 「季節の変わり目、気になる症状ある? 」
本格的に春を迎える前に、今からできる体質改善しませんか
■ 「イー・ウーマン開発:抗酸化サプリメント『メロンリペア』」
アンチエイジングにも
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english