自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1845
学校給食に期待することがある?
投票結果
86  14  
815票 133票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2006年03月20日より
2006年03月24日まで
円卓会議とは

道畑美希
プロフィール
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
円卓会議議長一覧
くじらカツは出る、と予想していましたが、愛媛ポンジュースごはんって、aibeさん、どんなのですか?(興味……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 給食で旬を知って欲しい (なんなん・東京・パートナー有・37歳)
家庭での食事にも期待が持てなくなった現代。一人っ子が増え男子だけの家では「おひなさまのひなあられ」をみたことがない。そんな声を聞きます。せっかく様々な子ども達が集まっているのだから「旬」も知るいい機会にして欲しいですね。

yes バランスの取れた食事 (masako11)
給食で思い出すのは、ひじきの煮物が山盛りで出たこと。ひじきは、家で食べたことがなく、なんだか不気味に見えてしまったんですが、「栄養があるから残さず食べなさい」と先生に言われ、食べました。毎日の食事のメニューは、家庭によって様々で、母親が嫌いな食べ物は家で出されないため、子どもも嫌いになってしまうということもあります。そういった面を給食でカバーし、子どもたちが、好き嫌いの無い、バランスの取れた食事ができるようにしてほしいです。

yes オーガニック給食を (summerfield・東京)
食の基本を養ってくれる献立はもちろんですが、まず食材がオーガニックなものになったらいいのに、と思います。無理という声がすぐに上がりそうですが、例えばお米、あるいは地場産の野菜からでも試みる価値はあると思います。そしてそのことによって有機栽培の農家を後押しする流れが生まれるといいなと思います。

yes 日本人らしい食事に (ぐるたま・福井・パートナー有・38歳)
現在子どもの給食は、週2日パン、週3日ご飯、毎日牛乳がついてきます。私たちの頃は、毎日パンで月に2回ご飯だったので、その頃に比べると日本人らしい食になってきたなあと思います。それでも、できればもっと和食中心にして欲しいですし、特にご飯に牛乳は、やめて欲しいですね。

yes 和食をとりいれての食育 (ayatai・佐賀パートナー有・)
手作りの給食とおやつを出される保育園に子ども達がお世話になりました。家庭でも多いのですが、園でも薄味の和食が多かったため、子ども達も大好きでほとんど好き嫌いがありません。学校給食でも和食をもっととりいれて食育をしていけば、将来的に生活習慣病はもっと減るのではないかと思います。

yes 食べることは基本です。 (て・つ・oneあとむ・新潟・パートナー有・42歳)
私の住む米どころでは町とJAが差額負担して、地元のおいしいお米が給食のごはんとして出てきます。ありがたいことです。もちろん自校給食ですが、廃止の案もでているということで、残念です。子どもたちに食べることの大切さ学んでほしいです。

yes 季節や地域の食材を (ブーゲンビリア・アメリカ・パートナー無・23歳)
沖縄の小学校に通っていた時、よく給食にパパイヤチャンプルー(パパイヤの炒め物)がでました。内地の友人に聞くとそんなものは食べたことがないとのこと。パパイヤは基本的に南国の果物ですし、“これは沖縄独特の給食メニューだったのだな”と、なぜだか嬉しく思いました。地域の特産物はそれだけで美味しいですし、季節のものもいただけますし、もっと給食メニューに取り入れてほしいと思います。

yes 給食、大好きでした (aibe・大阪・パートナー有・30歳)
給食は、一度も残したことがありません。鯨の肉を何度もおかわりして食べたり、出身地愛媛ならではのポンジュースごはんにみんなで悲鳴をあげたり(今でもネタにできます)、思い出も栄養もたくさんつまっています。給食は食の広がりの一つのきっかけになると思いますし、バランスを考えて安価で美味しくつくって頂いていることがありがたいと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
給食における和食への期待度
くじらカツは出る、と予想していましたが、愛媛ポンジュースごはんって、aibeさん、どんなのですか?(興味津々)沖縄のパパイヤチャンプルー、また地元産のお米を使った給食など、郷土食豊かなメニューが揃いましたね。

栄養や食習慣の定着のためでだけでなく、給食は、食文化という側面での役割も大きいことがわかります。また、食材やメニューだけでなく、地場産の木製品や磁器が食器等に使用されているという事例もよく耳にします。

このように食文化としての側面も見逃せない学校給食ゆえなのか、もっと和食中心にという声も多いように感じます。昨日も、「日本の基本食を」という声を頂きましたし、今日は、ぐるたまさんやayataiさんからも同様のご意見を頂いています。

確かに、冷たい牛乳とごはんの組み合わせは、私も違和感があります。また、パンと煮物を一緒に食べるのにも無理があります。一方で、和食に偏りすぎても、現実の食生活とはかけ離れたものになります。うちの子なども、ビビンパやワンタンメンなどのメニューの日は、とても楽しみにしているようです。栄養やコストの面も含めて、もっと議論する余地がありそうですね。

日本人らしい給食ということでは、メニューもさることながら、食ベ方やマナーについては、いかがでしょう? 最近、子どもや若い人の食べ方が気になります。給食だけの問題ではないと思いますが、どのように感じられますか? 食器やお箸、スプーンなどの道具なども密接に関わっていると思いますが、ご意見をお待ちしています。

道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
道畑美希


関連参考情報
■ 「「地産地消」を意識していますか?」
食べる「楽しみ」を大切にしながら…
■ 「給食が好きでしたか?」
よい思い出に残る食事時間をたくさん作りたいですね
■ 「「人」に「良い」って書いて、「食」。」
win-win対談:ゲストは服部幸應さん
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english