自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1842
トリノ・パラリンピック、観てますか?
投票結果
16  84  
119票 633票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年03月13日より
2006年03月17日まで
円卓会議とは

辻秀一
プロフィール
このテーマの議長
辻秀一 スポーツドクター
円卓会議議長一覧
みなさん、ありがとうございます。観ている方も観ない方も、事前の選手や競技の報道が少なく、また実際の大……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 時間の許す限り見ています (minpanda・千葉・パートナー有・41歳)
パラリンピックは、時間の許す限りは見ます。知らない競技が多いので、新鮮です。そしてパラリンピックは、「メダルを取る」ことをめざす大会だと思います。選手の皆さんの熱意には、まさに「人生をかけている」という意気込みが感じられるからです。オリンピックとの意味の違いについては、今のところまだ考え中で、私のなかで結論が出ていません。

yes アイススレッジホッケー (およよん・岐阜・パートナー無・37歳)
初めて見たのは長野大会のときだったと思います。アイスホッケーはナマで見ると、本当に氷上の格闘技だと実感します。アイススレッジホッケーも、それと変わりません。以前、長野在住のスレッジホッケーの選手のドキュメントを見たことがあり、余計、興味がわきました。今回はカーリングも新設されたんですよね。楽しみです。

no 映像では観ていません (里穂・愛知・パートナー無・40歳)
残念ですが、テレビ等で映像としては観ていないのが実状です。新聞で結果を見て、「やはり大日向選手はやったね」と会話をするぐらいです。でも我が家では関心があります。パラリンピックの醍醐味を、もっとマスコミの方々が取り上げてほしいです。

no パラリンピックだけでなく (MS・東京パートナー有・)
正直言って、観ていません。というより、トリノオリンピックも仕事が忙しく、あまり観ていないのですが。ニュースでパラリンピックの結果は見ていますが、選手の皆さんの活動を、4年に一度ではなく、毎年の大会を通して紹介いただければ、より身近に感じると思います。

no オリンピックのオマケ!? (ルビ丸・神奈川・パートナー無・30歳)
オリンピックの開催前は、マスコミの報道もあり、選手の特集などで親しみがありますが、パラリンピックに関しては、事前の選手情報もなく、実際放映もされていないと思うので、事後報告で知るのみです。イメージとしては、ハンディ具合が選手によって異なり、本当の意味で選手の力がわからないので、純粋にスポーツとして応援できないのかと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
パラリンピックもスポーツ
みなさん、ありがとうございます。観ている方も観ない方も、事前の選手や競技の報道が少なく、また実際の大会中継も少ないというのが共通のご意見だと思います。わたしも楽しみにしていますが、なかなか放送が少なくて……。
実際わたしは2回、夏のパラリンピックに参加したことがありますが、選手たちのマインドは間違いなくアスリートです。もちろん、身体的な特徴がさまざまあり、競技やクラス分けの複雑さはあり問題かもしれませんが、マインドの部分でアスリートだというのが大事だと思いますし、それを多くの方々に知ってほしいですね。

苦労や問題は健常のアスリートでも誰でもあることなので、その部分だけでマスコミに取り上げられると残念ながら、社会面にいっちゃうんですよね。スポーツは競い合うなか、あるいは身体を目一杯使うなか、自己向上を目指し、元気、感動、仲間、成長を感じる文化・社会活動と定義されているのですから、障害の有無に関係なく、パラリンピックはスポーツですね。

実際、日本でのスポーツは文部科学省管轄で取り扱われているのですが、障害者スポーツは厚生労働省管轄なんですね。それはスポーツではなく、リハビリだと考えられているからです。マイナスな部分をゼロに戻すためのスポーツで、より向上するための活動と社会が認知していないのです。

諸外国はそれを一緒にしている、またさらに一緒にしようということで、パラリンピックをオリンピックと同じ場所で同じ時期に行われるようになっているんです。

機会は少ないですが、ぜひなんでもいいので見てほしいと思います。パラリンピックに感じるスポーツ性を多いに投稿いただければと思います。よろしくお願いします。

辻秀一
スポーツドクター
辻秀一


関連参考情報
■ 「パラリンピック、もっと知りたい?」
車椅子バスケから学ぶ、自分にとっての『リアル』
■ 「障害者スポーツを生で見たことがある?」
すべての人の生きる力を育む
■ 「あなたの街のバリアフリーは進んでる?」
もっと余裕を持ちたい
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english