|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1830
金融は虚業だと思いますか?
投票結果
34
66
203票
390票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年02月27日より
2006年03月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤野英人 レオス・キャピタルワークス CIO
今回のテーマは私が個人的にみなさんと考えたいテーマのひとつでした。 実業と虚業というのはふだんよく……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
ある意味で (いまいくん・埼玉・42歳)
金融は「物」を作ることはないのですが、物作りのサポート役として重要な役割を担っていると思います。その意味では立派な「実業」だと言えるのではないでしょうか。ただ消費者金融や、ライブドアのような場合は、「虚業」以外の何者でもないと思います。ルール(法律)の範囲内であれば何をやってもいいわけではありません。個人的に、わずかな自己資金で株式投資をしていますが、この利益はキレイとか汚いとかではなく、自身が額に汗して稼いだお金とは異質のものだと感じます。
現実の金融は虚業では? (A6M2・愛知・パートナー有・49歳)
社会に貢献していれば実業、貢献しているように見えるだけで、実際には何も貢献していないのが虚業ではないでしょうか。金融の場合、純然たる融資やリスクマネーの供給などであれば実業と考えられますが、マネーゲーム的なM&Aは虚業だと思います。現実の金融は、後者の方が目立つような気がしますので、そういう意味では虚業ではないでしょうか。
金融に実体はない (lovesnow・山口)
たとえば銀行の預金量と融資量をみると、融資量がかなり多い……ということは、手持ちの現金がないにもかかわらず、ないお金を貸しているということになります。また、株のしくみにしても“もくろみ”や“期待値”あるいは、ライブドアのように粉飾決算(素人には真実はわからない)情報により、売買がなされるとすれば、実業とは言い難いです。
投資家の投資姿勢による (marco302・神奈川・パートナー有・34歳)
「金融は虚業だと思うか?」……すごく難しいものだと思いますが、金融そもそもの性質から言って、金融とは我々消費者の欲望によって動かされている経済的活動の鏡となっているものだと思います。またその株式市場自体も、投資家の欲望によって動かされる産物だと。それを虚業と見るかどうかは、投資家の投資姿勢によると思います。私は、虚業だとは思いません。ただ粉飾決算だけは絶対に許せません。
銀行がないと困る! (fly2you・茨城・パートナー有・32歳)
もし虚業だというのなら、その方たちは銀行のサービスも虚業だというのでしょうか? クレジットカードを使ったことがないのでしょうか? 今ある金融サービスがなくなったら、とても困ります。ライブドアの一件では、本業以外のマネーゲームの部分が突出して取り上げられていると思います。まじめに働いている金融関係者の人たちにとって、ごく一部の出来事を取り上げて、「虚業」とするのは失礼なことだと思います。
一部には虚業もあると思いますが (StraySheep・茨城・パートナー有・38歳)
金融が実業か虚業かということですが、私個人の意見としては実業だと思います。ただし、銀行、証券などが実業の代表だと思います。虚業的な金融業務としては「街金」いわゆる「サラリーローン」などは、自己資金での貸付でなく、又貸し主体であることや、グレーゾーンの金利を前提にして経営を成り立たせていることなどから、虚業と言ってもいいと思います。
金融あってこそ経済がまわる (自家製おおば・カナダ・パートナー有・34歳)
企業が資金調達する場合、金融がなければ多大な時間と労力をかけて、資金調達の道を探さなければならなくなると思います。投資資金と企業の中間に立つ金融があってこそ、経済がまわるのではないでしょうか。ゆえに、金融は不可欠な存在で、実業企業を支える金融は、実業と考えるのが自然だと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
実業と虚業の境界線は、「額の汗」?
今回のテーマは私が個人的にみなさんと考えたいテーマのひとつでした。
実業と虚業というのはふだんよく使われる言葉ですが、その意味合いは使っている人の価値観、特に労働感と密接に関わっていると思います。働くことと会社との関わり方などとも実はよく考える必要があります。
実業と虚業の境界線をどこに引くのかはなかなか難しい問題です。特にこの問題で話に出るのは「額に汗するか否か」という議論です。それでは、額に汗するというのはどのような仕事をいうのでしょうか。
建設業や農業などでアウトドアで働く仕事は確かに額に汗を流しているような気がします。工場で手足を使って働いている人もそうですね。それではほかの仕事はどうでしょうか。
ここで「額に汗する」という意味についてお聞きしたいと思います。額に汗するとはどのような意味なのでしょうか。
藤野英人
レオス・キャピタルワークス CIO
「お金は汚いものだと思いますか?」
美しい価値を生むようにするには。
「人と金銭感覚が違うと感じたことある?」
わたしのこだわりって?
「日本経済のおもしろさ。」
win-win対談ゲスト:藤野英人さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|