自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1824
忘れられない一皿、ありますか?
投票結果
67  33  
562票 271票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2006年02月20日より
2006年02月24日まで
円卓会議とは

山口 浩
プロフィール
このテーマの議長
山口 浩 神戸北野ホテル総支配人
円卓会議議長一覧
毎日たくさんの投稿本当にありがとうございます。皆さんの食にまつわる思い出、楽しく拝見しております。や……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes イワシのつみれ汁 (月の猫・39歳)
以前、友人たちが我が家に遊びに来たときに、イワシのつみれ汁(イワシを叩く所から手作り)を作りました。時々作っていたので、あまり難しいとは思わずに出したのですが、大好評で「料理が上手」などという大それた評価をいただきました。「料理が上手」などと言われたのは初めてで、今でも思い出してはくすぐったい思いがします。

yes 初めての「おいしい」 (ありる)
小学校5年生のときだったと思うのですが、隣に住んでいたおさななじみの男の子が、プリントを届けてくれたので、ちょうど焼いていた卵焼きを「食べる?」と、出しました。当時、働く母親のために夕飯の一品を自分で作るのが習慣化していたのです。するとその子が「おいしい!」と。初めて言われたので、うれしくて、結局卵焼きばかり3つも食べさせてしまった記憶があります。あの一言のうれしさが忘れられず、以来、料理好きで通しています。

yes 初めて作った酢豚 (ぺり・佐賀・パートナー無・24歳)
初めて作った「酢豚」です。パートナーに初めて手料理を作るというとき、リクエストがないか聞いたところ「酢豚をたべたいな」との返事が……。酢豚なんて手の込んだものは一度も作ったことがなく、インターネットでレシピを調べ、やっとこさで作りました。酢豚といえば当時のことを思い出します。一生懸命作ったなぁ。

no ご飯のおいしさに感動 (IPウーマン・36歳)
この一皿! という思い出は残念ながらありません。唯一忘れられない味は、小学生のとき、「近所の方から無農薬のお米をいただいた」と母が持ってきたお米で炊いたご飯です。それまで、ご飯はおかずがないと食べられないと思っていましたが、ご飯だけで充分おいしく感動しました。今は、パートナーが農家出身のため、お米を送ってもらっており、それもとてもおいしいのですが、あのときの味を超えるものには出会えていません。何が違うのかな、と不思議に思います。

no 「一皿」となると (ひなせ)
あの時のあのお料理は美味しかった……! というものはあっても、「あの一皿」となると、言い切れるものがありません。あの香り、あの曲、……確かにあります。けれど、料理に対しては特に意識もしてこなかったように思います。「あの一皿」に巡り会いたいです。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
うれしかった言葉
毎日たくさんの投稿本当にありがとうございます。皆さんの食にまつわる思い出、楽しく拝見しております。やはり料理を食べたときだけじゃなく、作ったときの思い出もいろいろありますね。月の猫さんがお友達に作った「イワシのつみれ汁」、美味しかったんだと思いますよ。すべて手作りなんて愛情たっぷりですからね。

自分では心を込めていると感じていなくても、毎日家族のために作る料理には愛情がいっぱい詰まっているものです。ありるさんの玉子焼きもそうだったのでしょう。料理をして「おいしい!」って言ってもらえると、うれしくてまた作りたくなりますよね。

お料理は作り手が楽しい気持ちで作ると美味しくなり、美味しくなると食べる人も楽しく幸せな気持ちになる。不思議なものです。

私が神戸北野ホテルをスタートすることになったときのことです。もちろん、そのことは師匠のベルナール・ロワゾー氏に一番に伝えました。そうしたら「驚かないよ、君なら当たり前さ。僕の味を一番伝承してくれている人間だからね」と言ってくれたんです。

とても、うれしかったですね。ロワゾー氏の元で勉強してきてよかったと心の底から思いました。そして「よし、これからも頑張ろう!」と強い力にもなりました。その言葉は今もずっと私を支えてくれています。

でも皆さん、いいお話しばかりじゃなく、作った料理を食べて言われた言葉でショックだったことや腹が立ったことはないですか? そんな経験があれば教えて欲しいですね。

山口 浩
神戸北野ホテル総支配人
山口 浩


関連参考情報
■ 「私には究極の「ごちそう」がある?」
究極の調味料と、エッセンス、それは……。
■ 「「もう絶品で、おいしかったのです」」
食にまつわる知恵が満載! おいしい薬膳。
■ 「レストランはシェフで選ぶ?」
レストランは、お客さまとともにつくりあげるもの。
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english