|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1807
サプリメントを毎日の生活に取り入れていますか?
投票結果
61
39
625票
392票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年01月30日より
2006年02月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
マリー秋沢 インナービューティースペシャリスト
皆さん、こんにちは。昨日は皆さんに、サプリメントを選ぶ際、注意点や基準があるのならば、それは何か? ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
宣伝に踊らされているかも…… (ルル)
サプリメントを摂り入れていますが、テレビや雑誌の健康番組を見るたびに、これも飲んだ方がいいかもと思い(できるだけ食品でと思いつつ)増えていきました。宣伝にのせられているかも、とか、たくさん飲むことの副作用、とかを考えて、今は厳選して少なくしました。が、はっきり言ってよくわからないです。10年後など年をとったとき、どうなのか、宣伝に踊らせれても、多少値段がかかっても、飲んだ方がよいのだろうかとも思い、よく迷います。宣伝と本当の情報とがよくわからなくて困っています。
質のよいものを (kikki・宮城・パートナー無・31歳)
年々食品の栄養価が下がってきているのは、よく知られていることだと思います。だから、サプリメントで補わなければいけないのですね。日頃、疲れがとれない方は身体に栄養が行き届いていないということだと聞きました。ただし、摂るからには、どこで作られ、原料が何であるか知る必要があると思います。納得し、どのような効果があるのかを知り、摂取したいですね。
簡単だけど調子がよいので (きたさん・長野・パートナー有・26歳)
私は、マルチビタミンを飲んでいます。バランスの取れた食生活をしているつもりですが、冬は特に、野菜も茹でたり煮たりしてしまうので、ビタミン不足になります。肌の調子もいまいちなので、マルチビタミンを飲んで整えています。劇的な効果はありませんが、調子がよいので続けていきます。お値段もそんなに高価ではないですし……。
取り入れようにも…… (taiyang・東京・パートナー有・31歳)
同じ成分でもお店によって値段がピンキリ、種類もさまざまで、自分にとって何が必要なのかなんとなくわかりません。でも摂り入れたらなんとなく毎日の生活に活力が沸いてきて元気になりそうな気がします。この「なんとなく」が積み重なって、どこをまず基準にすればよいのかわからないのが現状です。しかし、摂り入れてみたいのです。
習慣にならなくて (蝶々・神奈川・パートナー有・43歳)
気が向くと気になるサプリを試してみるのですが、なかなか飲み続けられないのです。即効性のあるものなら、その効果から続けようという気になるのかもしれませんが、何だか効いているのかいないのか? という感じなので、億劫な私はついつい飲まずじまいになってしまいます。目に見える効果を瞬時に期待してしまうのが、私の悪い癖のようで……。身体によいのでしょうから、本当は必要なものを体のために摂ってあげたいのですが。
3日目の円卓会議の議論は...
辛いものを食べて汗をかく人もあれば、まったく反応しない人もいるように
皆さん、こんにちは。昨日は皆さんに、サプリメントを選ぶ際、注意点や基準があるのならば、それは何か? を聞いてみました。皆さん、やはりいろいろとあるサプリメントの中から、これ! といったものを選んで購入するのに、戸惑っていらっしゃる方も少なくはないかと思います。
選ぶときのポイントとして、kikkiさんは、「摂るからには、どこで作られ、原料が何であるか知る必要がある。納得し、どのような効果があるのかを知り、摂取したい」とおっしゃっています。これはとても重要です。
たとえば天然だから良いものだ、と思って購入したとしても、天然成分の原産地が不透明であった場合、農薬の多くかかった野菜を栽培する農場から取られた成分を使用しているとどうでしょう? 特に輸入製品や、外国で作られたものは、この辺の確認をきちんとしなければなりません。
サプリメントとはあくまで、食事から得られる以上の栄養素を健康増進やアンチエイジングなどのために、得るためもの。いくら天然だ、とうたっていても、農薬の危険性があるようなものをたくさんとるとなれば逆に害となり、サプリメントの本来の意味をまったくなさなくなるのです。
また、まだサプリメントを摂るまでに至らない方々のご意見として、「摂ってみてもあまりカラダに変化が感じられない」というものがありました。これを解消するには、次を認知する必要があります。
●1.体質によってそれぞれの栄養素が作用したりしなかったりする。
●2.体と対話できるような栄養の基盤を作らなければならない。
たとえば、辛いものを食べて汗をかく人もあれば、まったく反応しない人もいる。私たちは、いくら同じサプリメントを摂ったとしても、体質によってその栄養素がカラダに作用するか、しないか? は試してみなければわからないのです。
Aさんにはある成分が100%作用しても、Bさんにはまったく作用しないものだってあるのです。ですから、ひとつの成分を選んでサプリメントを摂取し始めたとしても、なかなかカラダに変化が無い。それならそれで、同じ症状に良いといわれる別の成分を、懲りずに試してみると良いのです。
たとえば、目が疲れるのであれば、成分は、アイブライト、ルテイン、ブルーベリーなどがありますね。どれがあなたにぴったり合ったサプリメントなのか? はあなたのカラダだけが知っています。根気よく、ひとつひとつ試してみることが大切なのです。
そしてもうひとつ、食事の内容を改善して栄養の基盤を作ることはとても大切です。カラダが栄養素の大切さを敏感に察知してくれるようになるからです。その状態で、何かプラスアルファでサプリメントを摂ったとき、普通の人よりもより多く、カラダが反応してくれるのです。
そしてマルチビタミン・ミネラルのサプリメントをまず、何より摂取することも賢い選択です。カラダと常に対話できるようになれば、きっとあなたの相性にぴったり合うサプリメントは、すぐにでも見つかるはずです。
いかがでしたか? 明日は、皆さんがサプリメントを摂取しているとしたら、何のためか? その理由を教えていただきたいと思います。また、明日、お目にかかりましょう。
マリー秋沢
インナービューティースペシャリスト
「サプリメントと、医薬品の違い」
サプリメントの基礎知識。
「サプリメントと正しく付き合う 」
たとえば、何を飲むんですか?
「美白のヒント」
リーダーズが開発したサプリメント「メロンリペア」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|