|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1723
信頼できるマネーアドバイザーはいますか?
投票結果
11
89
114票
935票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年10月03日より
2005年10月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
よいアドバイザーがいても転勤などでいなくなる。なかなかこれといった人に出会えない。しかし、親などによ……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
リスク回避ができる (シャンゼリゼ・フランス・パリ・パートナー有・36歳)
私のパートナーはドルがまだ強かった頃に、シリコン・バレーでスタートアップの会社を設立し、かなりの金額をドルで手にしました。当時、私たちはまだ出会っておらず、彼も金融関係の人に相談せずにそのまま全額ドルでほったらかしにしていたら、あれよあれよという間にユーロが強くなってしまったそうです。デリバティブの運用&リスクの仕事に携わるようになってから10年になる私から見ると、なぜ為替リスクを考慮しなかったのか全く理解できませんが、彼は泣きそうな顔をして「僕はリスクコントローラーじゃないから知らなかった」と言っていました。今は私が彼の資産運用を担当しています。大金を手にしたとき、または人生の転機に差し掛かったときは、経験のある専門家に相談するとリスクを回避する技を得ることができると思います。
話すと整理できる (tibiko・大阪・パートナー無・35歳)
銀行のマネーライフコンサルタントの方です。勤めているので、相談できるのは、メーデーの日と夏期休暇と年末の年3回ぐらいですが、話すだけで整理できることもあるので、その時点での気になることを聞いています。
父からアドバイス (ふろすと・兵庫・パートナー有・43歳)
父が良いアドバイスをしてくれるので、よく相談しています。堅実な人で経済にもそこそこ詳しく、投資でも頼りになります。ただ、今の新しい情勢にはなかなかついていけないようで、新しい金融商品やネット証券などには不信感を持っています。
ライフプランを決めたら (ウエチン・神奈川・パートナー無・29歳)
恥ずかしながら、将来のプランがあやふやなので、まだ相談できる段階にありません。もっと自分のライフプランを見直して、目標が定まったら相談したいと思っています。
お金のことを他人に話すのは… (イスタンブール・関東・30代パートナー有・)
お金のことに関しては他人に公言すべきではない、という考えが小さい頃からあるのだと思います。また金融機関の対応も悪さも「他人は信頼できない」と考えに拍車をかけてきました。ただこの数年、ファイナンシャルプランナーの知名度が上がり「相談できる人もいるんだ」と思えるようになってきました。
判断できる目を (tulip・福岡・パートナー有・33歳)
セールスの上手なファイナンシャル・プランナーには、あちこちでお目にかかりますが、信頼できるマネーアドバイザーとなるとトンと出会ったことがありません。私の性格や人生設計に合った的確なアドバイスをしてくれるプロに出会えたら、どんなに素晴らしいだろうかと思います。もちろん、自分も投資の勉強をするなどして、信頼できる人がどうか判断できるだけの目を養っていくことは必要ですね。
5日目の円卓会議の議論は...
マネーアドバイザーを見つけて上手に付き合うために
よいアドバイザーがいても転勤などでいなくなる。なかなかこれといった人に出会えない。しかし、親などによいアドバイスをもらえたりパートナーの経験などが参考になる……などご意見をお寄せくださった皆さんの気負いのない現状をお知らせくださいましてありがとうございました。アドバイスに物足りずにご自分でFPの勉強を始めたとのレポートには「それもアリですね!」と共感しました。勉強して損になることはないので、「わからない」ことはアドバイザーに頼らず自分で調べるのが正解だと思います。また、本当に参考になるアドバイスをしてくれる人が「アドバイザー」の看板をあげているわけではありませんよね。ご意見の中にあった会社の総務や経理の人、大学時代の知人など利害の絡まないポジションにいる人に相談するのも手ですね。
利害の絡む人に相談して足元をすくわれることもあるのでご用心です。経験談をお話しするとバブルのピークの頃、当時私の住んでいたマンションの上階住人が前触れもなく大規模改修を始め、その騒音でとても寝ていられないし、日中原稿書きもできないので、知人に相談したら、「マンションを売りましょう、買いましょう」と商売熱心な不動産業者の彼女のボーイフレンドが現れて、結局、いいように商売にされてしまいました。「どうしたらいいかしら」と長電話していた相手は世情にうとい母親。彼女も娘の現状に同情はすれども門外漢なので適切なアドバイスはできなかった。今にして思えば若気の至りでした。今、そういうことに遭遇していたら、まず、当事者の部屋の持ち主に自分の現状を話して善後策を相談したり、交渉が不調ならマンション管理組合、弁護士のところに行って相談しますよね。自分の犯されている利害を回復することにふさわしい人にしかるべき手を打てる人に相談すべきだし、費用がかかるならそれはそれで仕方ないと今なら割り切れます。しかし、当時は「情」として誰かにSOSしてしまっていた甘さがあったと思います。誰かが無報酬でお困りごとをなんとかしてくれる、なんてことはまずないので、大切なことは人任せにしない。その基本をしっかり自覚していればおのずとアドバイザーに求める回答や自分の依存心に対するセーブする気持ちも持てて、間違わないと思います。
「あの人がこういったからそうしたのに結果が望んだ状態になっていない」と嘆くのは不幸なことです。「自分が決断できたのはあの人のおかげ」といえるには自分も後で後悔しないよう問題意識を持って最大限に対処した時だけです。お金の問題は利害の絡む相手に相談しない。問題点は自分で把握し、それを解決するためのセミナーに出かけて考える糸口にする。そんなところから「よいアドバイスとの出会い」を求めみましょう。
私もベストアドバイザーになれるよう、このコラムにお付き合いくださいましたすべてのアドバイザー職の方ともどもいただいた情報を共有し、よいフィードバックができればと思います。1週間お付き合い、ありがとうございました。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|