自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1716
印象に残る先輩・上司の言葉はありますか?
投票結果
76  24  
833票 267票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2005年09月26日より
2005年09月30日まで
円卓会議とは

野村 滋
プロフィール
このテーマの議長
野村 滋 『ドリームゲート』編集長
円卓会議議長一覧
こんにちは。コケモモさんの先輩からの「誰からも必要とされないのは人として寂しいことです。人から必要と……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 後輩から言われた言葉 (YOKKO・福岡・パートナー有・28歳)
自分が先輩としての立場のときは、後輩にどう対応すべきか悩みました。周りに優しい先輩が多かったので、自分はあえて厳しく対応して、泣かせてしまったこともあります。後輩に厳しくする分、自分自身もいい加減な仕事はできないと、お互いにレベルの高い仕事ができたと思っています。後輩からいただいた「YOKKOさんは、私にとって誰よりも厳しい先輩でしたが、最も尊敬できますし、仕事ぶりはすごいと思います」という言葉は、どの先輩からいただいた言葉よりも、自分をさらに成長させ勇気づけてくれた言葉です。何か苦境になった時に、よく思い出します。

yes 自分も誰かにプレゼントしたい (茶々・東京・パートナー有・30歳)
新卒2年目、2人目の上司に言われた言葉です。「仕事でのストレスは、仕事でしか解消できない。仕事で遊べ」。今でも深く私の心に残っていて、1週間に2〜3回は「仕事で遊べているか?」自問自答してます。後輩にも、同じメッセージを伝えてます。いただいた言葉の贈り物を、また誰かにプレゼントできるのって素敵ですね。投稿しながら、ふっと思いました。

yes 反論するなら代案を (zhilaohu・東京・パートナー有・30歳)
「反論するなら、代案を。代案なき反論には、議論の余地ナシ!」とばっさり言われたことでしょうか。このときの言葉はカキーンと頭に響きましたね。あぁ、確かに既存のものに対して、外から否定するのは簡単、でもそれだけではただのヤジ馬と同じだわ、と。これは今でも常に頭にある言葉です。ただ実際会議なんかやっても、否定先行型の大人も多いですけどね。

yes さっぱりした言葉に (con_piacere・東京・パートナー有・34歳)
新卒で入社した会社を留学のため辞めるとき、お世話になった常務に挨拶に行きました。日ごろから仕事だけでなく共通の趣味などの話で交流が多かったので、残念だとか次の場所でも頑張れなどといった言葉を予想していましたが、以外にも「出会いがあって別れがあるんだ。さぁ、行ってらっしゃい」というものでした。そのときは、送り出される言葉の中で一番あっさりしているなぁと思っただけでしたが、実は8年経った今でも一番心に残っている言葉の1つです。

yes 上司の言葉が忘れられないから (ベルファム・東京・パートナー無・35歳)
新入社員の頃、上司から「人によって態度を変えてはいけない。毎日宅急便を配達してくれるお兄さんでもビルの掃除をしてくれるおばさんに対しても顧客と同じように接するように。その人やその人の家族が自分たちの製品を使ってくれている大切な消費者かも知れないのだから」と言われたことが印象的です。当時、私は日用品を扱うメーカーで営業をしていました。つい日常のことになると、「いつもありがとう」という言葉を忘れ、当たり前のように無言で通り過ぎてしまうことが多くあります。でも見方を変えれば、どんな人でも、上司がいうように私たちの製品を使ってくださる大切な消費者かもしれないのです。横柄な態度をとる人の多い会社のものなんて使いたくないと思うのは当然のこと。「自分がされて嫌なことは絶対、人にしない」という今の私のモットーは当時の上司の言葉が忘れられないからだと思います。

yes 手紙がお守りに (コケモモ・神奈川・パートナー有・35歳)
銀行系のSEとして就職して2年目の頃、直属のグループリーダーだった女性から、小さな誕生日プレゼントとともに手紙をもらいました。銀行系システムの開発で、プロジェクト立ち上げの時からびしびし鍛えられてきた怖い先輩だったので、「えっ!?」とびっくりした覚えがあります。その手紙に「誰からも必要とされないのは人として寂しいことです。人から必要とされるような仕事をしていきましょう。私もまだまだですが、がんばっていきましょう」ということが書かれていました。その後、転職して私は独立系の会社に移りましたが、その時の手紙はお守りとしてとってあります。人から必要とされること―家庭を持って働く今、一層、心に刻んでいる言葉です。

yes 夢を実現しようとしないと (marco302・神奈川・パートナー無・34歳)
今でも忘れず心に残っている言葉があります。もう10年以上前の先輩の言葉です。その人は海外留学を経て某有名ホテルのフロントで働き、また海外で勉強をと日本でしばらく働いた後にロンドンへ発って行きました。その先輩の言葉「夢を実現しようとしなければ、その夢は一生自分を苦しめるよ」。この言葉、この歳になりようやく身にしみて感じるようになりました。ここにたどり着くまでに紆余曲折ありましたが、今、約10年間勤務した会社を辞め、自分の夢を果たすべく起業に向けて準備中。来年夏前には会社を立ち上げる予定です。

yes 道に迷ったときには (Sayuri・大阪・パートナー無・42歳)
まだ仕事を始めたてのころ、意見が合わずに先輩からいじめられたことがあり、ずいぶん悩んだことがあります。そのとき、別の先輩から言われた言葉「敵がいない人には味方もできない」。自分の意見をきっちり持ってやっていけば、敵もできるけど、必ず自分を応援してくれる味方もできます。今でも、自分の行く道を迷うときにはこの言葉が頭に浮かびます。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
人から必要とされている実感があれば
こんにちは。コケモモさんの先輩からの「誰からも必要とされないのは人として寂しいことです。人から必要とされるような仕事をしていきましょう」という一言、自分もたいへん共感できます。マザーテレサの「人間の最大の不幸は、人から必要とされないことである」という名言がありますが、まさにその一言と相通じるものがありますね。

現在の日本に生まれた私たちは、望むか否かにかかわらず経済社会の一員として、「価値交換のサイクル」の中で生きていくことになります。あるときは生産者として人から必要とされる価値を生産し、あるときは自分が必要な価値を消費することで、豊かな暮らしを実現しています。

普段はあまり意識していないことですが、毎日使っている水や電気、毎日歩いている道路、イー・ウーマンを見るために使っているパソコンや回線、そして自分の好きな洋服や食べ物は、それをつくっている人、運んでいる人、それを販売している人たちなどの作り出した価値を消費しているということだと思います。自分は以前、「ガテン」という職人さんたちの求人情報誌の編集をやっていたので、すごく彼らの存在をリアルに感じてしまいます。自分の消費に見合う生産をしているという実感があれば、自信をもって消費生活を楽しめますよね(^0^)

しかし、その「価値交換のサイクル」は決して物質的側面だけではなく、精神的側面においても「自分は人の役に立っている」という気持ちの豊かさを与えてくれます。生産活動においても「人から必要とされている」という実感が持てれば、仕事は楽しくなっていくのかなと思います。

私自身は現在、経済産業省の創業支援プロジェクト「ドリームゲート」プロジェクトの編集長を実は本日付けで卒業しますが、「ドリームゲート」プロジェクト自体は今後も「起業」というスタイルを通じて、夢を実現したい人、社会に貢献していきたい人たちを応援するメニューをさらに充実させていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。私は今後、自分の会社(コンテンツファクトリー)に専念していきますが、そこでも「人から必要とされている」という実感が持てるようなコンテンツを生産していけたらと思っています。頑張らなくっちゃですね。

最後は宣伝になっちゃってすいません(^0^;またどこかでお目にかかれる機会があればと思います。たくさんの投稿、ありがとうございました。

野村 滋
『ドリームゲート』編集長
野村 滋


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english