|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1703
今回の女性候補者たちに期待している?
投票結果
45
55
493票
598票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年09月05日より
2005年09月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
「自分の意見をきちんと持った人」「経済に強い人」「日頃から問題意識を持っている人」「女性ならではのき……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
出馬する意義を理解している (どろまり・神奈川・パートナー無・52歳)
女性候補が増えることは賛成です。特に今回は落下傘候補と呼ばれている女性たちに期待しています。彼女たちはキャリアもあり、自分が選挙に出馬する意義をわかっているのでその勇気と能力にエールを送りたい。以前消費税導入のとき多くの女性議員が社会党から反対を叫んで当選しました。主婦の立場でとか女性の立場でとか言っていましたが、消費税に代わる財源は? との質問に「税の自然増収」と答えていてがっかりしました。その後バブル崩壊により税収が大幅に減った時には、その人たちはどう考えて国会議員でいるのかと腹が立ったものです。女性を強調しなくてもいいからきちんとした政策論争をして、数値を示して欲しいものです。
主張するだけではなく (ポーチカジュニア・愛知・パートナー有・36歳)
経済に強いワーキングマザーが政治家になってくれたら応援したいです。女性が何か主張をするときに、どうしても「また女がヒステリックに主張してるよ」というイメージがつきまとう気がします。やって欲しいことだけを主張するのではなく、それをやることでどれくらいの投資が必要でどれくらいの効果が期待できる。あるいは経済効果が期待できないが、財源はこのようにすれば解決できる。などをきちんと計算できる人なら嬉しいです。
自分で決めて行動できる人 (miyuma)
女性議員の数が圧倒的に少ないので増えることは自然だと思います。加えて、男女を問わず、年齢のバランスももっと良くなれば良いと思いますし、資質としては大勢の意見を鵜呑みにする前に自分で思考してから、方向性を決めて行動できる方が良いと思います。
男性では目が行き届かないことを (たかえり・東京・パートナー無・29歳)
なかなか難しいとは思いますが、女性だけでなく男性の育児休暇の充実や、少子高齢化の対策など、男性では目が行き届かないようなきめ細やかなことを、少しずつでもよいので推進してくれたら、と期待しています。
地道な努力で (yururico)
すばらしいキャリアをもった方が選ばれているのは事実ですが、どうしても話題性という面が際立っているように思えてなりません。普段から政治や世の中に疑問を感じ、変えていきたいという志をもって勉強会に参加し、地道な努力を経て地方議員になった女性を知っています。その方は自身の仕事内容と政策の方向性が一致しているところも納得ができます。ただ数が増えるだけでなく、しっかりと意思を持った女性議員が増えて社会を変えていって欲しいです。
主義主張をはっきりと (白猫・山口・パートナー有・40歳)
自分の意見をきちんと持って、立候補している人なら、期待しても良いかもしれませんが、他人からの要請で立候補した人は、ちょっと……。政治家に向いている人、そうでない人もいますから、主義主張のはっきりしない人はどっちでも良いですね。数回出馬要請を聞いて、すんなりと今までの仕事を簡単に辞めることができるというのも、私は理解できません。
4日目の円卓会議の議論は...
女性が政治の世界に入る理由
「自分の意見をきちんと持った人」「経済に強い人」「日頃から問題意識を持っている人」「女性ならではのきめ細やかな政策ができる人」……。皆さんの女性政治家の理想像をまとめると、そんな感じでしょうか。
今回は、エリート官僚、国際政治学者、エコノミストなどそうそうたるキャリアの女性たちが立候補し、話題になりました。また、亡くなったご主人の後を引き継いで立候補した女性、カリスマ主婦と呼ばれていた料理研究家なども立候補しています。
男性並みに働いてきた女性の立候補については、「結局、考え方は男性と同じで、弱者の痛みがわからないのでは?」と、生活感のなさを責められます。一方で、主婦が政治家を志すと、「政治の素人に何ができるのか」と、政治家としての能力に疑問を投げかけられます。容姿が美しいほうが得なのは、どの世界も同じかもしれません。「政治家になる」ということが、まだまだ日本の女性にとっては、ハードルが高いんですね。
「ヴィーナスはぁと」に参加している女性議員などを見ていると、女性の場合、最初から政治家を志している人は、あまり多くありません。人生経験を重ねるなかで、強烈な疑問や矛盾に突き当たり、「これをなんとかしなければ!」という思いが高まって、何かのタイミングで政治の世界に入っていくケースが多いようです。
さて、そこで質問です。
日頃から、世の中のことを真剣に考えているあなたのところに、突然立候補の誘いがありました。小選挙区で闘わなければいけませんが、比例区での名簿順位を高くしてもらえるので、立候補すればほぼ確実に当選できそうです。日頃のあなたの考えを政治に生かす絶好のチャンスです。さあ、あなたは立候補を引き受けますか? それとも断りますか? 理由もあわせて教えてください。
弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
「小泉首相が勝てば日本の政治は良くなる?」
あの選挙で日本が変わったと言えるような選挙に
「女性として、政治に物申したいことがありますか?」
政治リテラシーを高めよう
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|