自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム> news & policies > 緊急特別チャネル アメリカ同時多発テロ事件 >

緊急特別チャネル アメリカ同時多発テロ事件

期間限定掲示板

みなさんから寄せられたご意見

アトムス  2001年10月5日(金) 12時 4分 24秒  小泉総理は憲法を遵守すべし

小泉総理は日本の総理であり、アメリカの総理ではありません。日本国憲法を遵守する義務があります。憲法を遵守できないのでは総理は勤まりません。現状に合わせた行動で最後には大砲や原子爆弾を使うつもりなのですか。このような総理を早くやめさせるべきです。構造改革も満足に出来ずにただ時間と税金を使っている内閣はそう退陣すべきです。狂牛病問題で事の重要性を認識できずに対処出来ない農水大臣・副大臣は即刻辞めるべきです。巷には汚染された肉骨粉が溢れています。これは簡単に風評被害とかたずけられる物ではありません。おかしい物をまず排除しその中から安全な物を解除するのが危機管理の方法です。良く調べて安全な肉を食べるパホーマンスはもう辞めるべきです。市場に出ている肉が絶対に安全な証拠は無いのですから。焼却された肉骨粉が魚の餌・牛や鶏の餌になることは無いのです。農水省はマジシャンか詐欺氏でもいるのでしょうか。

アトムス  2001年10月4日(木) 14時 22分 16秒  数値には落とし穴がある

当初アフガニスタン子供や女性がテロの報道を喜ぶ報道がマスコミによって繰り返し流されました。これを見ればアフガンに対する感情が怒りに変わるのも無理のないことかもしれません。でもちょっと待って下さい。アメリカの大学で学生の3割近くが学生結婚で子供がいるというデーターが報告されたと言う数値の信憑性で良く引き合いに出される話が有ります。この話は実は3人の学生を調査しその内の1人が子供がいたという良く引き出される話です。調査とサンプリング数は気をつけてみないと事実とは異なり代表する結果とは限らない事が多いのです。朝鮮の飢餓も一部の困っている人を流せば国民全体がそのように捕らえる事も出来ます。日本国内の駅前で生活する人を流せば日本は飢餓の国にも出来ます。アメリカの湾岸戦争で油にまみれた鳥はアメリカのデッチアゲであった事は有名な話です。報道の公正さの難しさは短い時間や紙面で事実を如何に伝えるかです。だいたい6割から7割が標本サンプリングで回答の得られる数と言われています。ですから9割以上の回答のあったデーターや選挙での投票は曲者です。ですから小泉総理の支持率も問題が無いわけではないかもしれません。あの第二次世界大戦のヒットラーの支持率は情報を操作したドイツ帝国の成し得た結果です。最近では3市合併したさいたま市では商工会議所等の関係者による市民アンケートで世論の代表と言う操作が行われ行政が最後にはこのデーターを使って事を進めると言う民主政治からかけ離れた事も行われたようです。情報社会は情報戦争であり私達は如何に正しい情報を得るか心鬼にしてかからねば成りません。今回の事件もラビン氏の事件との事実関係をはっきりさせる事がまず最初にやらねば成らない事です。感情だけで判断するこではありません。もし事実と違えばこれは国際的な冤罪です。

ポパイ  2001年10月4日(木) 13時 36分 55秒  歴史に学べ

被害を受けた国が報復をするのは当然であり権利であるとテレビのコメンテーターが言っていますがどうでしょうか。日常,殺された家族が犯人を殺したらどうでしょうか。今でもあだ討ちは当たり前と思っているのでしょうか。私達は歴史から何を学んだだのでしょうか。長い歴史の中で私たちは人類共通の価値観・哲学を得社会のルール・法を作ったのではないでしょうか。

PEN@東京  2001年10月4日(木) 13時 22分 50秒  反戦は「思考停止」であるわけがない

 事件発生以来、さまざまなメディアから発せられる膨大な情報を、どう整理して自分の中に再構築していくかは、最終的には個人の作業になります。しかも、情報そのものが推測レベルの不確かなものだったり、出所不明だったり、流動的だったりするなかでの判断ですから、それはかなり難しいことだと言えるでしょう。「真実」とか「正義」などというものでさえ、価値観が違えばひとつのかたちを成すものではありません。 「反戦を訴える人は考えているのか」との問いかけについてですが。みんなそれぞれ考えてるはず。その上での発言であり、行動なのだと私は理解しています。 ある人は街頭で募金をする、ある人は平和を願って歩く。ミュージシャンは歌い、俳優は演じ、現地に入って難民救済する人、義援金のバナーをひそかにクリックする人、メディアを通して発言する人、首相官邸にメール送る人、新聞広告出そうとしてる人、署名運動の人。みんなそれぞれの思いを行動にしている。 「劇的」に何かを変える方法は「戦争」以外にないかもしれませんが、向かうべきは、そっちじゃないでしょう。「自分がやれることをやる」じゃ説得力ないですか。 では、なぜそれが数値としてあらわれないのか。内閣支持率は依然として高く、報復攻撃への支持率も過半数を超えています。私個人が肌で感じるものと大きな隔たりが有ります。サンプリングの方法に欠陥があるのではないかと疑っています。メディアを鵜のみにするのは問題あり、です。混沌で視界が悪くなっている時は、鼻もきかせましょう。

ポパイ  2001年10月4日(木) 9時 59分 46秒  フジテレビはオカシイぞ

毎日同じようにアメリカのテロの現場の様子,又アメリカ政府の報道を流しつづけるマスコミにうんざりします。エンドレステープで繰り返し同じ画面を流す報道をやめてもらいたいと思います。外国のBBC・CNN・・・・・はアメリカの多くの市民の活動を伝えています。墜落時の管制官がただゲームでも見ていたかのような行動に対しすぐに疑問を投げかけ取材していましたし、テロに対する報復に対しても色々な角度から取材しています。やはり、外国のジャーナリストは違うなと思いました。旗を見せろと言う言葉をしきりと使い番組を構成したフジテレビはどうなっているのでしょうか。あの教科書問題もこの会社のグループと聞きます。総理大臣がアメリカへ行ったらそんな事は言っていないと言われたそうです。これは大きな問題です。外務省が意図的に流したのでしょうか。海部元総理のテレビ出演の話からすると湾岸戦争の時の話を今回の事件に摩り替えているようです。フジテレビのスーパーニュースの安藤・木村氏の戦争を煽る報道姿勢は怒りさえ覚えます。元防衛庁関係者を次々に出演させゲームでもするかのような戦術の検討をする報道姿勢は改めるべきです。又このような番組を提供しているスポンサーもどうかと思います。

アトムス  2001年10月3日(水) 11時 10分 28秒  田中外務大臣へ

9月28日から意見が途絶えていましたが又皆さんの意見が出され安心しています。Oranginaさんの具体的な代替案にとても賛成です。ただ反対しても建設的ではありまん。最近、国会でもよく反対の意見だけで反対の党とうとの声が聞かれます。反対の意見が言えるのも民主主義との事ですが果たしてそうでしょうか。本当の民主主義とはその反対意見に耳を傾けその声にも検挙に答える事ではないでしょうか。今の日本の国会を見ているとお互いの政党のパホーマンスに終わっており国民の為の議論がされていない様に思います。単なる儀式化している国会に失望感さえ覚えます。質疑を拒否し国会期間ギリギリで強行採決する従来の与野党の国会論戦には国民は飽き飽きしています。今国会は是非内容の有る民主主義的な国会論戦を望みます。又、反対意見を述べる事が最初の一歩ではないでしょうか。あの太平洋戦争でどれだけの人が戦争に反対したのでしょうか。アジアの多くの人々を苦しめ日本人の多くの方々が犠牲となり苦しんだ戦争の一歩も誰しも本心から悪い戦争・負ける戦争とは思っていなかったはずです。自民党の野中元幹事長も述べられているようにあの戦争の経験をもう一度アジアの人々の立場に立って考え行動すべきです。アフガニスタンはアジアの一部です。イギリスもアメリカもヨーロッパの国々です。これはアジアとヨーロッパの民族の戦いであると述べている人もいます。アジアの一員としての日本はこれで良いのでしょうか。第二のベトナムにしてはいけません・反対を言うだけしか行動できない人もこの世の中に入るはずです。お金しか出せない人もいるでしょう。それぞれの人が今出来る事をする事が大切なのではないでしょうか。人それぞれの考え行動を大切に思う心が大切なのではないでしょうか。小さい子に代替案を出せと言っても無理です・寝たっきりの人にデモに参加しろと言っても無理です。代替案をという意見は聞こえは良いですがこれは言論封じにつながりかねません。恐ろしいことです。私は繰り返し述べますが当事者の国が制裁・報復すればお互いの憎しみだけが増し東京裁判のにの前に成りかねません。問題解決には到底ならないと考えます。これは、国際機関で解決すべきです。アメリカだから報復できますがアフリカやアジアの小さい国が被害を受けたら報復できるでしょうか。中東・アフガニスタン・タリバンの声を国連の場に引き出すことが日本の今取るべき行動なのではないでしょうか。国連でテロに対する世界の枠組を作り今回の当事者を国際社会で制裁することが今必要と考えます。中東に公平に対処できる繋がりの有る国は日本ではないでしょうか。今、自衛隊を出す事ではありません。もし、ここで参加すれば今後日本は同様の事が起きた時イランやアフガニスタンに何も言えなくなるでしょう。今、世界の中でイラン等に窓口があるのは日本なのです。田中外務大臣の行動を期待します。ノーベル平和賞を取るつもりでの外務大臣の行動を期待します。日本国民は平和の為行動を共にしたいと考え行動します。

琴祐・千葉  2001年10月3日(水) 9時 51分 24秒  気になりました

Oranginaさんの意見を読んで、いろいろと思いました。でも、ちょっと気になりました。「民主主義が守られている」とか、タリバンに支配されたらどんなに悲惨な現実になるか、と平和を求めてそれを唱える人が危機感をあおられているようで。国際情勢は、さまざまに動いています。テロという大きな事件があった日から注目してみた私たちからしてみたら、始まりはそこからのような気がしますが(具体的には私はそうです)、もっともっと知らなければいえないこと、知ったら逆の意見があることも(自分がそっちに行ってしまう事も)あります。中東諸国(タリバンも含めて)の、本当に望むことはなんでしょうか?世界を支配することでしょうか?それとも、平和を望むことでしょうか?「平和を望むのは誰しも同じです。」この意見から、すべてのことを考え行動すること以外に、私たちができること、やる必要のあることって、他にないと思うのですが。。。時間がかかるかもしれませんが、急いては事を仕損じる。平和のためにジレンマを感じているOranginaさんの意見を読んで、そんな風に思いました。説得されるのではなく、まずは自分で自分を説得できるよう、考え行動していくことが必要なのではないでしょうか。

Orangina  2001年10月3日(水) 4時 21分 15秒  戦争反対、では、具体的な代替案を!

平和を望むのは誰しも同じです。そう、あのテロリスト達以外は。罪のないアフガンの人達がこれ以上苦しめられ、命を落としてしまう可能性とそのジレンマ、それは共通の苦悩です。平和を求め、反戦を訴えるのは美しい行動です。でも、現実的に考えてみてください。先ず第一に、このような反戦の意見を言えるのも民主主義が守られているからなのです。タリバン支配下では確実に極刑に値する行為でしょう。もし、ここで私達が何もしなければ、必ずテロ行為はエスカレートするでしょうし、事実、だからこそ9月11日の惨事が起こった訳です。 彼らの財力は核保有をも可能するレベルです。反戦を唱えつづけ、武力に訴えずに平和に訴え、最終的にタリバン勢力に覇権されてしまったら、私達はタリバン支配下で生きていけるのでしょうか?彼らは同じアフガン内で民族浄化を行ってきているのです。異教徒、異民族、女性や子供を公平に扱うような人達では決してありません。極端な話に聞こえますが、このような可能性がないと一体誰に言いきれるでしょうか?そして、皆さんは反戦を訴えるときにここまで視野に入れておっしゃっているのでしょうか?私自身、祈って平和的に解決できる方法はないものかとない頭をひねっています。反戦も、なにか他の具体的な案が出ない限り説得力にかなり欠けているとしか思えません。

アトムス  2001年10月2日(火) 21時 32分 10秒  平和のために負けるものか

コンピューターの調子がおかしくなって1週間近くなってしまい多くの方々の意見を聞けず又、意見を述べられず毎日がイライラしていました。テロに対する報復に反対の意見を述べた為、ウイルスを送られたのではと思い、セキュウリテイーソフトを買ってマシインを点検したり忙しい1週間で家族からメールが出来ずかなりのブーイングを受けました。今日,如何にか機械が作動しましたのでまた、世界の平和の為に意見を述べさせて頂きます。このくらいの、嫌がらせではテロには対抗できないと思います。先日、ブッシュ大統領宛の平和のための抗議の署名をしてきました。報復が報復を生む当事者同士の戦争は避けねば成りません。テレビのコメンテーターの中には被害国アメリカが武力を行使をするのは当たり前で日米同盟の日本が自衛隊を出すのも当然といっていますがこれでは国連の空洞化で過去の国際連盟の轍を踏む事に成りかねません。こんな事をしていて国連の常任理事国に成れると本当に思っているのでしょうか。世界の多くの国から賞賛されると思っているのでしょうか。asa 神奈川の祈るを読みました。憎しみのうちに死んでいったテロリストのために祈る・・・ヨハネパウロUの言葉が心に残りました。

典子・広島  2001年9月28日(金) 22時 36分 36秒  戦争は嫌です。

この掲示板を読んでちょっと安心したと言うか…みんな,冷静な目で今回の出来事を見ているなぁ〜と、思いました。戦争と言う解決方法ではなく、いままでにない画期的な解決方法を見せてくれことを願っています。

PEN@ 東京  2001年9月28日(金) 12時 34分 11秒  琴祐さんへ

日本から「平和への意見広告を米新聞にだそう」という活動があることを知って、まっ先に思い出したのが1969年ころにジョンとヨーコが繰り広げた平和キャンペーン。とくに「WAR IS OVER! IF YOU WANTIT」のポスターが思い浮かびました。世界11都市の広告看板に巨大なメッセージが掲げられたものです。平和運動であると同時にアート活動でもあったと聞きます。今回、ヨーコさんが掲載したのは「イマジン」の一節である「Imagine all the people living life in peace(人々が平和に暮らすことを想像しよう)」だそうですね。私が日本での報道を知ったのは、埼玉のジョン・レノンミュージアムからの帰りでした。ダコタハウスの窓辺から見上げた空の作品に添えられたヨーコさんからのメッセージ「…世界の空はひとつにつながっています…」が蘇りました。

琴祐・千葉  2001年9月28日(金) 10時 10分 59秒  平和広告

PENさん、早速の情報、ありがとうございます。様々なキャンペーンの情報、心強く感じました。私に出来ること、そして、小さな一歩かもしれないけれど、確実に届けなければいけない願いとして、アメリカの新聞に平和広告を載せるキャンペーンに参加することにしました。すでに、オノ・ヨーコさんが掲載したといいますが、本当に勇気ある行動だと思います。アメリカにおいて、そして、全世界において「報復よりも平和を!」という声が再び活発となる日を願って、平和憲法を尊ぶ日本人として、やれることしようと思います。21世紀には、小さな声がちゃんと届く、そんな世界で会って欲しいです。日本は、どんな声にでも耳を傾けられる国であってほしいです。

hanalima kanagawa  2001年9月27日(木) 16時 35分 11秒  What should I do!?

と言う事で私は毎日小泉内閣公式ホームページに報復反対のメッセージを送り続けています。昨日友達にも反対メッセージを送ろう!と呼びかけました。大きな事が出来るとは思わないけど、あきらめるのも嫌。テロも間違いだけど、アメリカのやろうとしている事は55年前と同じ事の繰り返しかも。世界一戦争の悲惨さと、他国多民族を侵略する事の罪深さを知っているはずの平和主義のリーダー日本は後方支援などではなくもっとする事がはっきりと有るはずと思います。N.Yで直接被害に遭われた方の家族も報復をしない様にとブッシュ氏に訴えています。できればブッシュ氏にも報復反対のメッセージを送りたいと思っています。

PEN@東京  2001年9月27日(木) 15時 35分 19秒  琴祐さんへ

琴祐さん、こんにちは。「平和解決にむけて何か運動をしたい」とのことですが下記に色々掲載されています。http://give-peace-a-chance.jp/私は直接の関係者ではありませんが、友人から教えてもらいました。賛同するしないの判断は、もちろんご自身で……。

琴祐・千葉  2001年9月27日(木) 13時 26分 42秒  未臨海核実験

ついに、ブッシュ政権下初の未臨海核実験が行われたとのことです。本当に恐ろしいです。人類は、どこに向かおうとしているのでしょうか?21世紀を生きる人間として、今回のテロをきっかけとして起こっている世界の様々な現象を考えなければいけないと思います。唯一の核被爆国として、日本が国際社会ではたすべき役割は、今臨時国会で審議している法案を通すことよりも、もっともっと重要であると思うのに。HNKの正午のニュースでも、この実験のことは深く取り上げてませんでした。もう、何をどう考えればいいのか、わからなくなっています。「日本政府だからできること」本当に、日本だからこそできることをしようとする人たちと、何か平和的解決へ向けての運動をしたいです。どなたか知っている人がいらっしゃったら教えていただきたいのですが。

sachi・山口  2001年9月27日(木) 7時 58分 46秒  置き換えても

あれから時間はちゃんと過ぎてアメリカの報復はいつ?始まるのか?が気になる方向に事が進んでいます。あくまでも戦争は反対です。どんな理由、スタイルでも。テロが起こる前にも今も続いて起こっている事でアメリカと言う 私の世界に結びつきの強いところで起きた事がきっかけになるまで深く考え続けなった事を反省しています。**********マレーシアや幾つかのイスラム圏での テロの報道のスタイルや考え方を この一週間に幾つかの友人達のメールで知りました。歴史を含め 多くの事を把握しなくてはならない。********この週末 TDSに予定通り行きました。楽しい時間でした。特別にテーマパークに行かなくても今の私の日常は楽しいものです。やらなくてはならない事が多くても。家族といる美味しいものを食べるそんな幸せさえ世界規模では共有出来ていません。新しい戦争は起こさないべきだと思います。起こっている戦争も終えるべきです。小さな世間でさえ起きている争いを 中止する事は大変です。でも続ける事ではないと思います。今回アメリカの友人から日本人って冷たいね。あのビルに居たのが最愛の人だったらと自分のことのように思わないの?とメールが来ました。いとこのNYからのメール等もありかなり真剣に受け止めているつもりで居た私に冷たいね…は大きい言葉でもう一度 夫がビルに居たらと考えました。瞬間事故の起きた瞬間、不幸を想像した瞬間不幸をしった瞬間私の感情はコントロール出来ないものになるでしょう。でもだから 報復する事に賛成?報復予告にさらに難民が増えています。便乗した 具体的な差別行動も現れています。テロリストではない人たちに。報復が起こる場所が生活圏ではないから認めている部分があると思います。あるはずのないN.Yの真中でテロは起こりました。報復から始まる戦争が日本の原発を狙うとか、アメリカのテーマパークなどを狙うと等の形で生活圏に起こる可能性もあるのです。ながくなりました。今朝書き始めたとき考えたのはテロリストの居る国にすむだけの一般の人々の家族とすごすおいしいと言いながら食事をする時間は更に減っていくのでしょうか。と、言う事でした。



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english