自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > business & finance > 消費の未来

business & finance

消費の未来 松原隆一郎さんインタビュー

back 4/12 next

救済システムのないリストラが消費を低迷させる

日本企業の特徴であった終身雇用制もあっという間に捨てさられてしまった。しかし、終身雇用の崩壊やリストラの導入がはたして日本経済を活気づかせるものなのだろうか?

終身雇用というのは、「信頼」のシステムでした。よく「信頼しすぎると生産能力が低くなる」と言われるけれども、じゃあなぜ日本経済は高度成長したのか説明してほしい。なのに、暗黙の約束とされていた終身雇用を反故にして、そのままクビにするというリストラまで始めてしまった。雇用制度をもっと競争的にするというのなら、とりあえず賃金を能力給にするだけでよいのに。

今までは、「リストラをしない」という約束があったから、「単身赴任しろ」という命令でも従った。そこには、単身赴任の後に昇進させてポストをあげますよ、という暗黙の約束があったからです。今はもう、それを誰も信用しない。なのに、社長さんたちは「社員のロイヤリティがなくなった」とか言っている。当たり前ですよね。自分たちから裏切ったんだから、社員が忠誠心をなくすのは。

もし、リストラをするのであれば、それに即した社会制度や文化の基盤が必要だったんです。アメリカなら、リストラになったらなったで、それを救うようなシステムがたくさんある。でも、日本は救済システムが何もないところでリストラをしてしまった。だから、みんなショックを受けて消費しなくなるのは当然なんです。

back 4/12 next



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english