|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
ホーム
>
ニュース@
>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
第38回(1) 2006/09/05
「デフレ脱却」とは?
ページ|
1
|
2
|
3
|
4
|
バックナンバーを見る
政府、「デフレ脱却」宣言へ
小泉内閣もいよいよ終盤。小泉内閣としては、「小泉改革が成果を上げた」という結果(評判)を残して舞台から去りたいところ。そこで検討されているのが、「デフレ脱却」宣言です。
日本経済は、長くデフレが続いてきました。そのデフレから、遂に脱却できたのだ、と宣言したいのです。
小泉内閣が誕生したとき、どうすればデフレから脱却できるか、さまざまな議論がありました。小泉内閣に反対する立場からは、政府が赤字国債をもっと発行してでも公共事業を増やし、景気を回復させるべきだという意見もありました。
しかし小泉内閣は、国の借金を増やすことなく構造改革を進めることが必要だと主張しました。とりわけ竹中平蔵氏を中心に、金融機関の不良債権処理を進めることが最優先課題とされました。不良債権の処理を迅速に進めるには体力不足の金融機関もあり、金融機関の経営統合が進みました。気がつくと、家の周辺の銀行はみんな名前が変わり、支店やATMが減ってしまいましたね。
この小泉内閣の構造改革が功を奏したかどうかは議論の分かれるところですが、日本経済は、このところ力強く回復を続けています。「ほーら、見ろ。この路線が正しかったろう」と、小泉さんや竹中さんは言いたいでしょうね。
そこで、小泉内閣退陣を目前にして、政府として「デフレ脱却」宣言をしようと検討中です。「小泉内閣のおかげで日本経済はデフレの長いトンネルから脱出することができた」と宣言したいのです。
では、デフレとは、なにか……
記事の続きを読む
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
今週のギモン
バックナンバー
池上彰さんとの対談
〜ニュース@トップページ〜
・
池上彰の
『解決!ニュースのギモン』
・
現在進行中のサーベイ
・
イー・ウーマン編集デスク
・
ニュースヘッドライン
・
PHOTOリポート
「詳しくはこちら」
イー・ウーマンサイトトップページ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|