サプリメントとして販売されているものの原材料には、大きく分けて自然(天然)素材と、人工的に合成された合成材料とがあります。
「日常の食事で不足する栄養を補う」ためのサプリメントですから、食事と同様で、なるべく天然の材料であることが望ましいと考えます。そのほうが、わたしたちのカラダに吸収されやすく、負担も少ないからです。
また自然素材と合成材料で、機能が違うものもあります。
たとえば、ビタミンC。
ビタミンCは、正式名称は、アスコルビン酸。ビタミンCは、人工的に合成することができますし、化学記号も、人工のものと天然のものとでまったく変わりはありません。では、人工でも天然でも、摂取したときの効果は同じでしょうか? 違うのです。合成されたアスコルビン酸だけを取るより、「ローズヒップ」などの天然素材が原材料となっているビタミンCを取り入れたほうが、効果が高くなります。
理由は簡単です。ローズヒップの中にはビタミンC以外にもバイオフラボノイドなど他の成分が入っているため、ビタミンCを単体で摂るよりもビタミンCの能力がより多く引き出されるからです。これを、相互作用といいます。そういう意味でも、天然の主原料のほうがいいと言えます。
一方、ビタミンEなどは分子が多いために、人工では、天然と同じものがつくれません。それに、人工のビタミンEより、天然のもののほうが優れています。