自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

第6回 青木マーシアさん

1/8 next

「トゥイティー」と「ハローキティ」のコラボレーション

進藤 青木さんには男の子のお子さんがいらっしゃるんですよね。おいくつですか?
青木 7歳です。今、小学校2年生ですね。
進藤 そうすると、年齢的にキャラクターに夢中になる時期なのですか?
青木 そうですね。私の仕事が関係しているのか、キャラクターは良く知っていますし、テレビも良く見ています。
進藤 進藤晶子

まずは私も子どものころ夢中になったキャラクターに関係する青木さんのお仕事、ライセンシングビジネスの内容について、伺いたいと思います。

キャラクターのライセンシングビジネスという仕事について、どういうお仕事なのかというところから伺ってもいいですか?

青木

簡単に言うと、「ライセンシング」とは、基本的には知的所有権を元にして、それを管理していく仕事です。

最近私が担当した仕事を例として挙げると、ワーナーのキャラクターのトゥイティーと、サンリオのキャラクターのハローキティを一緒にして、「トゥイティー&キティ」という新しいプロパティを作りました。

進藤 アメリカのタイムワーナーと日本のサンリオのコラボレーションですね。それをつなぐのが青木さんの役割ということですか。
青木 青木マーシア

そうです。キャラクターにはリテール分野、メディア分野、出版分野、プロモーション分野、商品分野などが絡んできますが、あるキャラクターをこれらの分野全般から見た時に、どんな仕掛けをしたらビジネスとして広げられるか、と考えます。ブランドを育成しながら、版権も管理する、というのがライセンシングという仕事です。

進藤

これまでなら、ハローキティはサンリオ、トゥイティーはワーナー、だったのが、その垣根を越えてジョイントできるようにする仕掛け人、ということですね。

ライセンシングという仕事は、新しい分野ですか。

青木 いえ、今までもありました。日本では、版権管理という言葉でみなさん親しんでいると思います。
進藤 たとえばその、ハローキティとトゥイティーの場合、2つのキャラクターをどうやってつなげていくんですか?
青木 サンリオさんのハローキティは日本国内、また海外でも非常に人気のあるキャラクターですし、トゥイティーも海外では本当に強いキャラクターです。この2つが一緒になった時にはどういう環境になるのか、ということを考えます。ストーリーも。
進藤 ストーリーといいますと?
青木 私たちはバックストーリーと呼んでいますが、そのキャラクターがどこで生まれて、どういう生活をして、ということです。

1/8 next




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english